
気持ちに引っかかる事があり相談させていただきます。
この質問は他カテにて無回答ゆえそちらを削除しここで再チャレンジしたものです。
実は当方、継承者不在の事情により、自身と母の遺骨の往き先として「永代供養墓」を探していた所、わりあい満足できそうな「公園型霊園」を見つける事ができ、経営主体である寺のご住職に面会させてもらったのです。ところが・・・
神奈川県に有る寺なのですが、自宅の脇に遺骨預かり設備を主とした本堂(改築中にて元の姿は不明)が有るのみで境内とも言い難い簡素なもので、お墓が全く無いのです。小さくとも寺らしいたたずまいや住職以外のお坊さんの存在などを期待していた当方としてはかなり拍子ぬけしてしまったのです。
〇 宗派は「単立(浄土真宗東本願寺派)」
〇 1970年に宗教法人の承認、当該霊園の霊園認可番号もきちんとしてます。(市にも問い合わせ済み)
〇 祖父の代から愛知県で寺をしていて、自分自身は今までは墓には関わってこなかったが、今から四年前にこの霊園を開くにあたり墓に関わりだした。(住職の説明)
〇 住職は70歳くらいですが現在娘さんが副住職をしていて、それと別に息子さんが僧侶への準備中なので、ゆくゆくは息子さんに継がせる予定との事。(住職の説明)
私としては、愛知のお寺はご兄弟が継がれてるのではないかとか、「単立」というのは継いだものでなく自身で立ち上げたものを指し、単立ではあっても東本願寺からは正当に承認されてるのだろう、と解釈し、又、調べました所いわゆる「お東騒動」なる、大谷派からの東本願寺派の独立事件が1969年である事から、何かそのあたりの事情でも絡んでいるのかなとも思いはしてるのですが、どうもスッキリ安心しかねるのです。
簡単に考えていた面も有るので住職への再度の問い合わせもするつもりではありますが、
● 寺には墓地が必須のものという理解しか私には無かったのですが、昔からこういうタイプのお寺というのも実は結構有ったものなのでしょうか?
● こういうお寺の生計というのはそれならどういう実態だったのでしょうか?
法要収入や会費や講演料などで維持できてきたものなのでしょうか?
● 「東本願寺に聞いてみてちゃんと承認されてる寺なら安心」という意見もあったのですが、そういう事は言えるものでしょうか?
● 経営的には不安材料が無くともこの先住職が代変わりしてゆく中で、重い伝統を引きずってないという事は宗教者としていささか安易に流れやすい、という不安を感じます。どうでしょうか?
長文になりあいすみませんがご意見戴けますと大変幸甚です。
何卒宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
坊さん@浄土真宗です。
相当、思い込みと誤解があると存じます。まず、真宗寺院では派に関係なく境内地にはお墓の無い寺院は全国的多いです。というかそれが本来の姿です。また京都では本堂の無い寺院も多いです。ですから「お寺=お墓と本堂がある」というのは浄土真宗では当てはまりません。田舎で身近にあったものが全国的な常識ではありません。
また、神奈川の古い寺院は、他宗派の寺院が浄土真宗に改宗になった寺院も多く、それらの寺院では他の宗派時代から墓地があったのでそのままの状態が多いです。新しい寺院は戦後の人口流入にあわせ地方より移転または出先の説教所として、最初は貸家からと言うケースもあり徐々に皆さんでお金を出し合って造った寺院が多く敷地も100坪も無い寺院も多いですし、都内同様に戦災後行政の命令等で移転した寺院も多くお金の無い時代ですので普通の一軒家状態に仏間があるだけという寺院も多いです。都内では防火地域も多くこの場合木造建築不可ですので3階、4階建てのビルであることも多いです。
1970年認証の寺院ですと、当時は浄土真宗東本願寺派という宗派名はありません(昭和63年以降です)ので、設立時の宗派は異なっていたか昭和63年以降に東本願寺派と称するに至ったはずです(関東では真宗大谷派の寺院が宗派を離脱して単立となった寺院も多いです。)。なお東本願寺派は京都の昔からある東本願寺(真宗大谷派真宗本廟)とは関係がなく、東京にある本山・東本願寺という形で行っている宗教団体名(まだ包括宗教法人ではありません)です。
本願寺派(お西)や大谷派(お東)のように宗派である教団が包括宗教法人(宗派)ではないために宗派に属する寺院とは法律上なりえませんので、どこにも属さない仏教系宗教法人として「単立」なのです。単立とはどの宗派にも属していないという意味です。浄土真宗東本願寺派と言う名称は仲間内の同好会的名称であって、他の宗派のように包括宗教法人として法人格を有していません。
郷里の愛知のお寺さんはおそらく「真宗大谷派」の寺院で京都の東本願寺の末寺であると思います。お尋ねの寺院は京都の東本願寺に聞いても「うちの宗派内にはそのような寺院はありません」との回答になります。
浄土真宗の寺院は兼業が基本的ですから、一部の都会の寺院を除き基本的に兼業寺院が多いので、お寺の生計といっても本堂なりを町内会館の維持管理的にご縁の方が護寺会費等で支えているのが通常です。
経営的は不安というのは、本山や宗派は関係がありません。宗派が支えたり助けたりはありません。個別の宗教法人(寺院)ごとの会計ですから、収支に見合う金額をその構成員であるその寺院の檀家(門徒)が拠出できなくなった時点で廃寺せざるを得ません。ですから過疎化の進む地方では毎年多くの寺院が消滅しています。経営的にどうするかはその寺院の構成員である檀家(門徒)が決めることです(霊園事業についても門徒総代等の檀家の寺役員の決議を経て寺則変更を経ているはずです。)。
構成員の人数が少ない寺院でしたら収入も少ないですから、小さな維持費のかからない本堂の寺院のほうが安心でしょう。
余談ですが・・・もしかして都築区?
この回答への補足
追加でお聞きできると有り難いのですが、この補足の欄で良いのかな?よくわからんのですいません。
随分誤解してた様です。
まづ、東本願寺派の分派の時間的な経緯につき間違えてました。
ですが包括としての法人格を有して無くとも私個人はそこはさほど気にしてません。
又、経営的な面ではこのお寺さんは檀家が無いか有っても少ないかとは思うのですが、檀家離れが進んでいるといわれる昨今、むしろ積極的に霊園経営に乗り出しそれで成功なさっているならそれはそれで良さそうに思います。(仰られる様に経営は本山うんぬんではなくあくまで個別でしょうし、この霊園は今の所かなり成功してる様なのです。)
ですからご指摘にある様に「浄土真宗というのはそもそも墓を有さぬ場合も多かったのだ」というのであれば私はこの霊園の選択は悪くはないな、と再認識しつつあります。
ところで何故浄土真宗だけ(だけかどうか知りませんが)昔からこういう傾向にあったのでしょう。
例えば「移転」してきた、とありましたが、移転する前の骨はどうなったのでしょう。(墓地をもたぬ寺だけが移転できたという事なのでしょうか?)
つまり「この宗派のお坊さん達が皆真摯に仏教と取り組んだのにこういう姿である事のわけ」が、書いては戴きましたが、さらに詳しく補足戴けますと尚幸甚なのですが。
前掲の回答だけでも十分助かりましたのでお忙しいかと存じ無理は申しません。
ああ!何と有り難い!!
今見させて頂きビックリしました。
こんなに骨を折って下さり、もったいないの極みです!
よく噛み砕いてみるつもりで少し時間は必要の様ですが、これはとても重要な指摘がつまってる感じです。
どちらかというと経営うんぬんより私のお坊さんというものに対しての古い認識とのズレの方が投稿の主たる動機でしたので、貴方様の指摘にて私の偏見がわかった気もしてます。
貴方様は真宗の僧侶さんとの事、実はこのカテはそういう方が目をとおす可能性が有る為、もしかしたら不快感をもたれやしないかとチラと心配しておりました。何分、宗教に未熟な素人です。お許し願えないでしょうか。
余談の部分は伏させておいてください。私とお会いしてくれたご住職自身は信頼のおけそうなはっきりものを言われる方でしたから。
とにかくこんなに手間をかけた意見、簡単に戴けるものではないですので、ぜひじっくり取り組ませていただきます。
どうも大変、大変、有難うございました!
No.1
- 回答日時:
参考になるかどうか分かりませんが
墓地には種類があります
寺の墓地_基本的に檀家しか墓を持つことができません
市町村が運営する墓地_基本的に住民が対象です
自治会が運営する墓地_ずっと昔より村で運営されていた墓地で住民が対象
民間の墓地_宗教法人が運営する墓地、すべての人対象が多い
この宗教法人には宗派はありません、自分で作った宗派です
東本願寺派であれば、本願寺の下部組織なので元で宗教法人を
とっていますので、現地ではとる必要がないと思います。
もし下部組織であれば、寺の墓地となり檀家が対象になると
思います。
早速どうも有難うございました。
私の認識では民間の墓地というのが霊園を意味するなら私の宗旨は自由だけれど、その経営主体はお寺さんの場合がほとんどで定例の供養などではその宗旨が適用される、との理解でおります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- その他(家族・家庭) 嫁実家のお寺を継ぐかどうかについて 7 2022/04/27 21:10
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- メディア・マスコミ 塔婆 8 2022/08/15 07:42
- 法事・お盆 浄土真宗本願寺派のいくつかのお寺の法事に出ることがあります。三回忌とか七回忌とかなんですけど、お寺に 3 2023/04/19 21:07
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- 相続・贈与 私は老齢の為、遠い田舎に亡父が作った村の納骨堂を処分し、亡祖父の頃からの寺とも縁を切りたいのですが 4 2022/06/17 19:10
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子がいても娘が墓を守ること...
-
神社やお寺の作り方
-
内縁関係の両親の供養について
-
家の宗教を変えることは出来ますか
-
墓石の文字について教えて下さい。
-
お寺の 別格本山の意味を知り...
-
樒と仏事について
-
仏教を入信するには通常どのよ...
-
お墓の向きについて
-
アドルフヒトラーの墓は?
-
宗派。
-
お焼香の回数は宗派によって違...
-
僧侶に読経していただきたい
-
日蓮正宗に入信したいと考えて...
-
我が家の宗派に帰依することへ...
-
親が改宗。お付き合いに困って...
-
法資(宗教法人)とは、
-
宗教や宗派など を 変える事...
-
空亡について、お聞きしたいん...
-
お墓の文字「先祖代々の墓」以...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報