dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてほしいことがあります。
数珠についてのことなのですが・・・。
私は浄土真宗で、母に買ってもらった数珠(片手)を持っています。
私自身、宗教的なことは普段から何もしていないので特別数珠に関しても
何も考えてはいなかったのですが・・・。
昨年結婚した時に、主人の母から数珠をいただいたんです。
その数珠は、宗教が違うため、私が持っているものとは違います。
今度、主人のほうの親戚の法事があるのですが、こういう場合どちらの数珠を使うのが
よろしいんでしょうか??
数珠は、持っている本人の宗教によって違うものと思っているのですが、
お葬式や法事をされる側の宗教にあわせるべきなのでしょうか??
おしえてください。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

坊さん@浄土真宗です。


たしかに、念珠(浄土真宗ではあまり数珠とは言いませんので)は、宗派によって異なります。浄土真宗では片手用の一輪念珠も男女で房が異なりますね。
宗派に関係なく使える念珠はありません。(仏具やさんが買ってほしいからそう言うだけです)
さて、本題ですが、
> 本人の宗教によって違うものと思っているのですが
で、そのとおりです。ご自身の宗派のものでかまいません。
ただ、saya28さんの場合、ご結婚によってご主人の宗派に改宗したのかどうかが問題になります。一般的には家の宗教として嫁入り後夫の宗派に改宗する方多いですが、本来宗教は個人の者ですので、ご自身の選択でかまいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。お坊様にお答えいただいて大変うれしく思います。

「家の宗教として嫁入り後夫の宗派に改宗する方多い」とのことですが、
質問なのですが、一般的に改宗するには、何か手続きみたいなものが要るのでしょうか?
(よくわからなくて、すみません)

私の場合ですと、彼のほうが創価学会なので、そちらに入会するということだと思うのですが
それはしておりません。この先もそれはないと思います。
正直なところ、彼のほうの宗教に対して受け入れられない思いがありまて・・・。
かといって、主人は主人なので、その宗教であることを変えてほしいというつもりもありません。

ですが、自分に対しては受け入れがたいので、余計に念珠のことが気になってしまっています。

義母にいただいた数珠には、「コレを使いなさい」という意味があることは確かだと思います。
ですが、正直なところ、義母とは結婚がきまってからというもの、決して上手く行ってるとはいえない関係です。
いろんなことがありまして・・。
そんな「義母に対する反発心」そして「宗教に対する反発心」をもってる自分がいて、
それでもその数珠を使うのか・・・それとも、きっぱり使わないとするか・・・。

思いはむずかしいですね。
大きな気持ちをもって・・・という自分もいれば、反対に
どうしても譲れない自分もいて。

まだ、もうしばらく悩みそうですが、本当にお答えいただいてありがとうございます。

お礼日時:2003/06/03 16:08

> 数珠についての知識



宗派それぞれに専用のお数珠があります。宗派によてそれぞれ形が異なります。

片手用の一連タイプのお数珠は、宗派に関係なくどなたが使っても良いものです。

ご自分の信仰されているご宗派のお数珠で、他宗派の葬儀に出席されることは、全く問題がありません。

信仰については、何もアドバイスできませんが

私の知り合いで、ご主人と奥様と別々の宗教を信仰されているご夫婦があります。
大変でしょうけれど、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度もお返事くださって、本当にありがとうございます。

宗教の問題は、本当に難しいですね。
主人とも話し合ってみます。

がんばります!

お礼日時:2003/06/03 15:37

実家と嫁ぎ先の宗教が違うということで、嫁ぎ先の親戚の法事の時に悩んでしまいますけど、これが知人の法事(や通夜・告別式)に出席する場合は、どうでしょうか?


自分と違う宗派だからって、お数珠を変えるかしら?全ての宗派の数珠をそろえておくものなのかしら?

って考えると、たとえ数珠が宗教によって違ったとしても、出席する法事の宗派によってあわせるっていうのは、あまり無いような気がします。
少なくとも今は、そこまで細かくする人って少ない気がします。


でも、創価学会は特有な雰囲気がありますよね。
というか、創価学会の数珠って、両手にかけて両手を擦り合わせてジャラジャラさせる?みたいな使い方をするみたいですね。
自分1人が創価学会の信者になった方が、やむを得ず自分の母親(曹洞宗)の葬儀に出た……というシチュエーションを見たことあるんですが、そうやってました(初めて見たので、ちょっと目が点になりました)

だから形が違うんでしょうね。
普通の仏式の通夜・告別式・法事などなら、どこの宗派でも、形は同じな気もします。

お義母様が数珠をくださったということは、「この一族の法事は、これを使って欲しい」という意味が込められているかもしれないので、いただいた数珠を使った方が後でいろいろ言われずに済むかなあって気もします。
ご実家のお母様が用意してくださった数珠は、普段の知人の葬儀などでお使いになられたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

正直なところ、彼のほうの宗教に対して受け入れられない思いがありまして
余計に念珠のことが気になってしまっています。

確かにほかの方もおっしゃられているように、いろんな宗派の数珠をそろえこともありえないですものね。

義母にいただいた数珠の意味が、どういうことなのかは、はっきりしていませんが
「コレを使いなさい」ということがあることは確かだと思います。

やはり、問題の根本は私の「宗教に対する反発心」と
「義母に対する不信感」にあるのだということが
よくわかりました。
義母とは結婚がきまってからというもの、決して上手く行ってるとはいえない関係です。

そんな思いをもってる自分がいて、それでもその数珠を使うのか・・・それとも、きっぱり使わないとするか・・・。
最終的にはココに行きつくんですね。まだまだ悩みは尽きません・・・。

ご意見本当にありがとうございます。

お礼日時:2003/06/03 15:34

難しい問題ですね



> 本人の宗教によって
宗教って個人のじゆうなんですよね

でも、saya28さんが亡くなられた時には、ご主人と別のお墓に入るのでしょうか?
お嫁にいかれたおうちの宗教は少し特別なのですか?
どうしても、受け入れられないなど・・・

ご主人には、相談されました?

宗教について特別な考えがないのら、ご主人のお母様から頂いたお数珠を使われたらいかがですか?

> お葬式や法事をされる側の宗教にあわせるべきなのでしょうか??
相手の宗派にあわせる必要はないと思います。
ただし、宗派(相手)と宗派(自分)によっては、注意することも出てくる場合があります。

最近では、ご主人とお嫁さんと宗派が違うなんて聞きますけど、どうなのでしょう?

私の考えが古いのかもしれませんが、お嫁に行く事は、その家の家族になる事なので、嫁ぎ先の宗派にあなたが会わされるのが良いのではと思ってしまいます。

saya28さんが嫁がれた家の宗派のお数珠を頂いているのら、それをお使いになるのが良いのでは

法事をされる家の宗派に合わせる必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり難しいですね・・・。
自分が死んだときを考えれば、主人と同じお墓に入るのがいいと思うのですが、
宗教的なことをいえば、私自身は受け入れがたいところがあるのです。
主人とも話をしようと思っているのですが、その前にいろんな意見や数珠についての知識を得ておこうと
いまいろんなHPをめぐったりしています。

結婚したからといって、彼の宗派(創価学会なのですが)に入るつもりはないですし・・・。
そのことに関しては、主人もわかっているとおもいます。
けれど、彼自身はその宗教に対して、強い思いはないようなのですが
彼のお母さんや親戚の方が強い信仰があるようなので・・・。

まだしばらく悩みそうです。

ご意見本当にありがとうございます。
色々参考にさせていただきますね。

お礼日時:2003/06/02 18:27

原則として、その法事の行われる宗派に合わせるそうです。


ただ、昔の日蓮宗のように、他宗を排すような事は今はどの宗派でも無いですから、それほど心配はありません。
個人の冥福と追悼を想い、往生を願い追善の心あるならば、どの宗派の仏具であっても許されるべきです。

もっとも、宗派ではなくて一部の宗教団体、たとえば創価学会などでは、他宗の参列はできないのが原則ですから、ご注意ください。

この回答への補足

ありがとうございます。
詳しく言うと、彼のほうは(親戚も)創価学会なのですが、
そういう場合は「他宗の参列はできないのが原則」ということですが、どういうことなのでしょうか?
よかったらおしえてください。

補足日時:2003/06/02 18:06
    • good
    • 0

最近のお数珠はどの宗派にも問題のないものが多いそうですよ。



参考URL:http://www.kurashinotomo.jp/053_main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/06/02 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!