dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテ違いかも知れませんが宜しくお願いします。

北海道から群馬県に転居しましたが、こちらにいままでの宗派のお寺がありません。
前に別カテで質問させていただきましたが、改宗も可能だとお聞きしましたが、この場合位牌等関連するものすべて作り直すようになるのでしょうか。
日蓮宗から天台宗です。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

No2です。


事情はよくわかりました。

知り合いのお墓は九州にあり、当人は関東に住んでおります。
本山に県内に同じ宗派の寺院が無いかどうか電話で問い合わせをしたところ無いそうなので
近隣にある宗派の流れが同じ寺院に相談しお仏壇にお経をあげてもらえることになりました。
戒名は今までどおりです。
その際、先祖代々のお墓を動かすことはできませんし場所も遠いので、申し訳ないのですが
お墓で法事をする時はあちらのお坊様にお経をいただきますがよろしいでしょうか。と伝えたところ
それでかまいませんよとお許しくださいました。

ただし改宗や戒名の件についてお寺によって対応は様々なので、No4さんのおっしゃっておられる
群馬県にある日蓮宗の31か寺に事情を説明し来ていただくことが可能か、もしくはお願いしたいと
思っている天台宗のお寺さんにまず一度相談されるのが良いと思います。

無事解決でき、お母様の希望をかなえられたら良いですね。
がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

調べてみましたが、日蓮宗のお寺さんはちょっと遠くて、きてくれるかどうかは聞いてはおりません。近くの天台宗のお寺さんに聞いてみてからにしたいと思います。
いろいろありがとうございました。

お礼日時:2006/11/21 17:27

曹洞宗の僧侶です。


私の寺にも、浄土真宗や真言宗のお寺から移っておいでになった檀家さんがいらっしゃいますが、特に位牌も戒名(法名)も変えるようにはお願いしていませんし、その必要もありません。ほとんどのお寺さんで、宗旨代えすることになる檀家さんに位牌や仏壇のご本尊を変えるようにとは言わないと思います。
ただし、日蓮宗のご本尊は日蓮聖人がお定めになった曼荼羅がご本尊になると思われますので、そのご本尊に対面して天台宗のご法務をされることにはお寺さんに違和感というか抵抗感があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり天台宗のお寺さんに聞いてみることが一番ですね。

お礼日時:2006/11/21 17:29

もう少し丁寧に付け加えます。



何を以って家の宗派が決まるかですが、当然菩提寺の宗派によります。
菩提寺が日蓮宗だから我が家は日蓮宗である。菩提寺が天台宗だから我が家も天台宗であるということです。
特段に他宗の寺院を熱心に信仰している場合であっても菩提寺がある以上、家の宗派は菩提寺によるのです。

貴家の日蓮宗菩提寺が千葉、もしくは北海道にあり、その菩提寺に代わって地元群馬で天台宗寺院で供養してもらいたいというのならば、日蓮宗のままでも受け入れてくれる天台宗寺院はあるかもしれません。
しかし今回のケースでは既に遺骨を北海道から千葉に移し、三回忌までは南無の郷紹介の寺院に執り行ってもらったわけですから、現在貴家には菩提寺が無い状態ということになるでしょう。
「菩提寺はありませんが日蓮宗のままで」というような状態で、天台宗寺院が檀家としてでは無い付き合いをするという無責任なやり方で受け入れるとは、とうてい思えません。
不謹慎とは思いますが将来的にご母堂様の葬儀をしなければならない日が来るでしょう。そのとき、日頃の供養は近隣天台宗寺院だけれども葬儀は日蓮宗寺院でというやり方は考えられません。
葬儀・法要は一連で執り行うことが檀家教化の手段です。

仮に天台宗他寺の檀家の法事を行うとする場合、その菩提寺から直接連絡がなければ普通は受けません。宗派が違えば受けることすら躊躇します。
檀家以外の葬儀法事は菩提寺から頼まれない限り一切受けないお寺が多いのです。後々トラブルに発展することが多々ありますから。菩提寺が無い場合の葬儀はなおさらです。

葬儀・法要はあくまでも“教化(きょうけ)”の場です。頼まれたから拝みましたでは、あまりにも無責任すぎます。



ご質問は“改宗する場合位牌等関連するものすべて作り直すようになるのでしょうか”でしたね。
今回、天台宗寺院の墓地に埋葬するなら、戒名を付け直すよう言われる可能性がありましたが、貴家の場合はその必要は無いように思われますので位牌も作り直す必要はありません。
もっとも付け直せといわれることもあるかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。何事もお坊さんの気持ちしだいと言うことになるのでしょうか。やはり一度お寺さんに出向いて聞いてみることにします。
いろいろありがとうございました。

お礼日時:2006/11/21 17:24

坊さんです。


転居によって自己の宗派の寺院が近隣に無いというケースは良くあります。ただ、その転居後の近隣寺院に墓地を設けるとか檀家になるというのでなければ、わざわざ改宗までは必要が無いことが多いです(その判断は受け入れ寺院次第です)。
たしかに、北海道に日蓮宗寺院は221か寺ですが、群馬県では31か寺だけです。天台宗は群馬県に258か寺ありますので多いほうですね。
まあ、同じ法華の流れですので、法事等を代行していただくだけでも可能であると思われます。
ただ、改宗しないと受け入れないとか、故人の戒名も変更する等の必要性は受け入れ寺院の対応いかんですので、ここで質問しても答えは出ません。寺院の対応は個別に異なり同じ宗派でさえ全国統一ではありません。お願いする予定の天台宗寺院さんに直接ご相談ください。合掌
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お袋の気持ちとお寺さんの気持ちが合えばいいんですよね。
お寺さんに聞いてみることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/21 17:21

わかりました。



「戒名を付け直せ」
とは言わないでしょうから位牌を作り直す必要はありません。
仏壇の御本尊はお寺さんしだいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
急ぐことも無いのかなと思い、じっくり相談してみます。

お礼日時:2006/11/21 17:19

あなたがどうしてもこの宗派に変えたいと思ったならともかく、たまたま近くに同じ宗派の


お寺さんが無いというだけですから、わざわざ宗旨替えまでする必要は無いですよ。

身近に同じ環境の方がいますが、宗派は違えど同じ仏教ですし宗派の系列?も同じ禅宗なので
そのお寺さんに事情を説明して現状維持でお経をあげてもらってます。
(一応ご先祖様には「これこれこういう事情ですのでよろしくおねがいします」とお断りをいれました。)
よくわからなければ、本山に電話して問い合わせたりお寺を紹介してもらったりしても良いですね。

将来また転居するかもしれないしすでにお位牌等があるのですから、わざわざ作り直さなくても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家を新築したもので、仏壇に魂を入れてもらいたい、というのと、命日に拝んでもらいたいというお袋の希望があります。
私も宗教にはうといもので、よくわかりません。
どの宗派でもいいのであれば、それに越したことは無いのですが、お袋が日蓮宗といっているもので、前回お尋ねしたという経緯があります。
改宗ということも出来ますよ、という回答があり、お袋に伝えたところ位牌等も作り直さなければならないのかな、と言う話になりまして、今回の質問となりました。

お礼日時:2006/11/17 13:48

前回、回答した者です。



お墓はどうなってますか?

この回答への補足

前回はどうもありがとうございました。
母親に伝えたところ、位牌や仏具(仏壇の正面に飾っているもの)は作り直さなければならないのだろうか、といわれましたもので。
お墓は妹夫婦の近くに(千葉県・南無の郷)つくってあり、遺骨は北海道からこちらのお墓に移してあります。納骨や3回忌は南無の郷に紹介してもらった日蓮宗のお坊さんに行なってもらいました。
私が群馬県に家を持ったため、母親がこちらに居ります。
仏壇に魂を入れてもらうためお坊さんにお願いしたい、と云うのと、命日に拝んでもらいたいというわけなのです。
宜しくお願いいたします。

補足日時:2006/11/17 13:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!