
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
率直な意見を書きます。
シビアになるかもしれないのであらかじめ誤りますm(__)m。単に就職だけを考えるのであれば、高卒のほうが内定率は高い場合があります(下記URL参照)。
ただ、短大と言っても経営科はわかりませんが、就職に直結しないような学科は就職率がぐんと下がります。それに対し、いま就職率100%をキープできるのは保育学科のある学校です。大卒よりも人件費が安いため保育課の生徒は保育園を選び放題です。それにかろうじて次ぐのがコンピュータ系でしょうか。
短大を出ても準学士といって(大学は学士)、高卒とどっちつかずの経歴しかつきません。短大に入ったからには資格を取るなり、技術を身につけないと就職は苦戦すると予想できます。
就職のことを考えると、大学>高卒>短大じゃないでしょうか。ただ、就職率を考えて進路を選ぶのは受け身的ではないでしょうか。たとえ就職率が良くてもリストラがあります。受け身では会社で生き残れません。
考えを前向きに変えて、たとえば簿記の資格を取りたい、とか、将来税理士になりたい、という考えをもって経営科に進めばきっと2年後たくさん内定取れると思います。もしくは、その学問に興味をもったら大学に編入することを考えておくと楽しくなりますよ!
参考URL:http://www.mainichi.co.jp/edu/news/0111/15-2.html
回答どうもありがとうございます。
さっそく、参考URLを見てみました。
なるほど~。
就職に直結しないような学科は就職率がぐんと下がるんですね。
簿記検定の資格なら一応高校1年生の時にとった、簿記検定3級。今月2級を受けるんですが。。。
2級は受かるつもりです!
色々どうもありがとうございました。
とても参考になりました。

No.8
- 回答日時:
大卒の女です。
数年前、超氷河期と言われる中就職活動をし、一応ちゃんとした企業に入りました。高卒の友人も多いのですが、聞いてるとそもそも高校生と大学生とでは「就職」に対する努力が全然違うんです。
高校も今は大変らしいですけど、基本的に学校側がいろんな求人を取ってきて、推薦って形で最初から最後までケアしてくれるそうです。
一方大学生は自分でネットや雑誌を調べ、会社案内などを取り寄せる事から始まります。そりゃあもう、思い出すだけで胃が痛くなりそうな日々でした。
でも大学進学率は年々上がってます。そのうち今の高校並に行くのが当たり前になると思う。進学する能力と経済力があるんなら、絶対行った方が良い!!
私は転職したんだけど、今の会社は短大卒以上でないと入れません。そんな事で落とされるのって悔しくないです?
就職活動中「人件費のかかる大卒の女なんて要らないよ」的発言をされた事あります。悔しかったけど、もし私が高卒で「ウチは大卒しか要らないよ」って言われたらもっと悔しかったと思う。プライド高い嫌な考えかもしれないけど…。
どっちにもメリット・デメリット出てきます。ゆっくり考えて結論出してください☆
回答どうもありがとうございます。
ウチの担任も言っていました。
高校は、求人などとってきてくれて最後までケアしてくれるそうです。
経済力、、、微妙なんですよね(笑)
そういう短大卒以上とか書いてあるの結構見たことがあります。
はい、ゆっくり考えて結論出します。
どうもありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
まだ卒業までに時間があるんですから、たった1日だけ自分の人生に対して考える「時」を持ってみたら如何でしょうか?
3年または5年先の自分を想像してみるんです
これからの時代は、能力主義だと思います
どういう学歴を持っているかよりも、どういう経歴があり、どういうスキルを持ち、どういう結果を出してきたかが問われると思います
学校を出ただけでは使い物にはなりません
むしろ社会に出た後で沢山の勉強をしなければならなくなります
もし高卒で社会に出るつもりでしたら、最初の会社で経験を積み、スキルを高めて、同時に放送大学やインターネット上の教育システムなどで体系的な勉強をし、できたら資格を取得するというのがいいんじゃないでしょうか
最初の会社は、「3年でスキルを身につけて転職する」という人生計画をたててもいいと思います
短大に進むのでしたら、お金のためよりもスキルを身につけたり、経験を増やすためのアルバイトをしたらどうかと思います
人とのつながりを増やすこともできますし、無駄だと思えることも将来何かの形で必ず役に立つはずです
もし、アルバイト先でいい結果が出せれば、アルバイト先か関連の会社を紹介してくれるかもしれません
いづれにしても、どういう自分になりたいか、それには何をやらなければならないか、どういう計画で進めるかということを考える必要があると思います
最後に、就職に限りませんが、キーワードはいい意味での「人とのつながり」だと思います
日本の場合、現在のアメリカのような完全な契約社会にはなれないと思っています
いい意味でのコネは自分から進んで増やすべきだと思います
学歴というのもコネのひとつです
回答どうもありがとうございます。
そうですね、何度も時間を使って進路について考えていたんですが・・・。
アルバイトしてました!
また、するつもりです(^^ゞ
もし短大に行くとしてもバイトは絶対やろうと思っています。
なるほど。。。
参考になりました。
どうもありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
短大進学のほうがいいかと思います
たぶん、将来に「学歴」で後悔することも
多くあると思います
また、実際に世間では「短大卒以上」ということが
思いのほか、おおいです
就職試験の合否は「本人次第」です
率は関係ないと思います
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
あなたは、自分の進路についてしっかりされた方ですね。
私の娘は現在商業高校の3年です。
娘もあなたと同じ進学か就職か迷いましたが、現在の就職状況を考え娘は、
就職を選び、昨年の10月に、内定し後は卒業をするのみとなっています。
なぜ就職を選んだかといいますと、学校の先生そしていろんな方に、聞きますと、四大短大を出ても、まず今は就職がないといわれました。
逆に高卒の方が職があり、内定もしやすいとのことでした。
実際娘が受けたところも、四大の学生さんが13人高校生が5人、、、、、
後で先生に聞いてみたところ、2人の採用に大学生は誰も採用されなかったみたいです。
高校生を企業は採用したということですね。
やはり賃金的な問題ではないでしょうか!!
企業側は高い賃金を払うより、同じ仕事をすることに対して少しでも安い高校生を、採用したと言うことですね。
まだあと一年といっても、実際は半年ですね。
今年の夏には進学にせよ就職にせよ、がんばる時期が来ますよ。
しっかり、自分で考え、何をしたいのかを探して、がんばってくださいね。
回答どうもありがとうございます。
そうだったんですか~。
就職か進学、迷っていたんですね、娘さん。
なるほど。。。
とても参考になりました。どうもありがとうございました!はい、がんばります!
No.3
- 回答日時:
単純に就職率で言えばハッキリと高校のが良いでしょうね。
私の通っていた大学でも短大から大学に編入する人が
結構いましたので難しいのは確かだと思います。
(1年時-勉強、2年時-就職活動は大変かなと。)
有効な資格を持っていれば学歴はあまり気にならないかと思いますので、
最終的には自分が何をやりたいかでしょうね。
ちなみに行政職では高校と短大はほとんど給料が変わりません。(スタート時)
No.2
- 回答日時:
就職率については、高校、短大どちらが良いか分かりませんけど、
将来の就職で、高校卒と短大卒では初任給が違いますので、
短大に進学した方が良いと思いますよ。(経済的に可能であれば・・・)
大卒で18万、高卒で16万ぐらいだったかな (^^;)
年功序列でなくて、能力主義の会社が多くなってきましたけど、
最初の給料で差がついてますし、資格を取りたいと思っているなら、
進学の方がお薦めですし、後々転職など考え場合学歴があったほうが有利ですよ。
回答どうもありがとうございます。
初任給が違うっていうのは、以前から知っていました。
資格を取りたいんですよね。。。
そうですか。参考になりました。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 廃校になった学校には問題がありますよね? 4 2023/06/07 23:01
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- 新卒・第二新卒 高卒の就活と短大の就活は全然違いますよね?わたしは短大なのですが、高卒の人は学校側が全部就活の手伝い 1 2022/04/20 17:28
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 大学・短大 就職 バブル期 2 2023/08/05 20:35
- その他(悩み相談・人生相談) 全日制の高校から通信制の高校に高2で転校するとします そしたら通信制高校卒業後はどうするのがいいと思 12 2022/05/28 08:01
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
- その他(悩み相談・人生相談) 医療事務か保育士か 私は通信制高校に通う20歳です。卒業は今年の10月になると思います。祖母の介護が 5 2022/07/04 10:59
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 就職 私は通信制高校を卒業し、短大に入学して就職活動をしている24卒です。 最初は全日制の高校に通っていま 2 2023/05/04 22:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
作文の書き方がわかりません
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
中3女子です。 春休みに、高校...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
高校からの宿題で『高校入学に...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
新高1です。 明後日入学前のオ...
-
高校の宿題…作文の書き出し><
-
配属先会社への挨拶の電話は?
-
高校に出す誓約書の保証人について
-
大学の友達グループから抜けた...
-
クラス確定はいつ
-
高校で「中学までの私と高校生...
-
高校の課題「生い立ち記作文」
-
会社の同期と仲良くないのって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!!!!! 私は私立を併願...
-
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
卒業後の学校訪問時の服装
-
高校二次募集で、おちたら、も...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
高校の三学期の成績の付け方を...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
札幌平岸高校の今年の倍率は"1....
-
卒業後、学校に行くときの服装
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
今日兄の高校の卒業式に参加す...
-
高校の卒業式が終わった後に退...
-
高校入学や大学入学には親以外...
-
高校卒業後かつ大学入学前の18...
-
保護者から好意を持たれたら先...
おすすめ情報