dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学童軟式野球でのことです。
二死走者三塁で、打者が振り逃げしました。
捕手から一塁手へ送球されたのですが、一塁手がベースから離れ、前進していたため、送球を捕って打者走者にタッチし、スリーアウトとなりました。
しかし、タッチアウトの前に、三塁走者がホームベースを踏んだとのことで、得点が入ってしまいました。
野球規則4.09では「打者走者が一塁に触れる前にアウトにされたとき」得点は認められないはずですが、何か、特例があるのでしょうか? 
尚、主審によると、一塁ベースを踏んだ場合は、得点は入らず、タッチしにいくと、その間の得点は入るという、説明でした。

A 回答 (9件)

「ルールブックの盲点」は、今回の例とは全く違います。



書くとキリが無いのですが、例えば1塁を踏んでアウトにすれば得点にならないが
タッチをしたから得点が認められると言う事は有り得ません。

また「ルールブックの盲点」でも、アピール権が有る内に「3塁ランナーがリタッチしていない」と
アピールをすれば得点が認めされませんが、今回の場合この様な事も出来ないわけです。

前回も書きましたが、何故かこの様な誤解(誤審)が多いと聞いていますが
野球のルールは複雑ですので、ちょっとした勘違いが有るのかもしれませんね。
    • good
    • 1

公認野球規則2008 7・08


(e)打者が走者となったために、進塁の義務が生じた走者が次の塁に触れる前に、野手がその走者またはその塁に触球した場合。(このアウトはフォースアウトである)


答えと致しまして、上記の(e)の文章がフォースアウトの状況を説明していると思います。
、打者走者が一塁到達前に、野手が触球しても、タッグアウトではなく、フォースアウトなので、三塁走者は打者走者がアウトになる前に本塁に触れても、得点にはなりません。
    • good
    • 1

意見も何も、質問に対する回答は「三塁走者の生還は認められない」以外に正解はありません。


また質問のケースの一連のプレイに「フォースプレイ」および「ルールブックの盲点の1点」を論じて解説すべき点も何一つありません。

なぜなら、

「2死・走者三塁」の場面で打者がスタンドに叩き込む本塁打を打ったものの一塁を踏み忘れ、これを守備側プレイヤーにアピールされたためにアウトを宣告された。この場合は打者走者どころか三塁走者の得点までもが無効になってしまう。

というプレイと全く理屈だからです。質問のケースとは

「一塁の踏み忘れをアピールされたために一塁に達していないと扱われた」か
「現実に一塁に達することなく打者走者がアウトにされた」か

の違いでしかありません。

それに質問のケースでは2死・走者三塁なのでフォースプレイの対象となる走者は誰一人いませんから、フォースアウトの規定は全く無関係なのです。
(勘違いをして人が少なくないので説明しますが、「打者走者を一塁に触れるより前にアウトにするプレイ」はフォースプレイではありません。あくまで「打者が走者になったために元の塁の占有権を失って追い出される走者に対するプレイ」を指してフォースプレイといいます。
また、フォースプレイの対象となった走者をアウトにした場合は無条件でフォースアウトで、「走者に直接タッチ」しようが「進むべき塁に触球」しようが、、はたまた「3フィートオーバーでアウト」になろうがフォースプレイの対象となる走者がアウトになれば問答無用でフォースアウトとして扱われます。)

最後にもう一度。

質問の回答は
野球規則4・09(a)【付記】(1)の「打者走者が一塁に触れる前にアウトにされたとき」にあたるので三塁走者の生還は無効。

一塁に達する前にタッチアウトにされたらこの規定を適用しない、と主張するのであれば野球規則のどこにそんな記述があるのかを教えていただけたいくらいです。
    • good
    • 1

これは本塁セーフです


違う例ですけど
漫画ドカベンでよく使われる
ルールブックの盲点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC% …

公式野球規則
http://www5b.biglobe.ne.jp/~elcondor/dragons/rul …
走者
(e) 打者が走者となったために、進塁の義務が生じた走者が次の塁に触れる前に、野手がその走者またはその塁に触球した場合。(このアウトはフォースアウトである)
 ただし、フォースプレイにおいて、後位の走者が先にアウトになれば、フォースの状態でなくなり、前位の走者には進塁の義務がなくなるから、身体に触球されなければアウトにはならない。

用語の定義
FORCE PLAY 「フォースプレイ」 ― 打者が走者となったために、塁上の走者が、規則によって、その塁の占有権を失ったことが原因となって生じるプレイである。(7・08e)
      【注】 次の原注に述べられているフォースプレイによるアウト、すなわちフォースアウト(封殺)と得点との関係は、4・09に明示されている。
   
 例 ― 封殺でない場合。一死、走者一・三塁のとき、打者は外野に飛球を打ってアウトになり、二死となった。三塁に触れていた走者は、捕球を見て本塁を踏んだ。しかし、一塁の走者は、捕球当時離塁していたので帰塁しようとしたが、外野手からの返球で一塁でアウトになり、三死となった。この場合はフォースアウトではないから、一塁走者のアウトより前に、三塁走者が本塁に触れたと審判員が認めれば、その得点は記録される。


ここから、簡単に言うと
打者は、走者となった場合1塁に進塁しなければならない
この状態がフォースで、フォースのままアウトになったらすべてのプレイの前にアウトが成立する

1塁送球→アウトのときはフォースアウトなので、3塁ランナーはどのようなプレイでも成立していない
打者のタッチアウトの場合
1 フォースが解除しているので3塁走者がアウトになるためにはタッチプレイが必要
2 今回の場合、フォースが解除され、なおかつ3塁走者が本塁生還
→3塁走者にタッチプレイができないので得点が認められる
です

この回答への補足

回答ありがとうございます。
一つ教えてください。
「打者のタッチアウトの場合 1フォースが解除しているので」
とありますが、この場合、なぜ、フォースが解除された状態になるのでしょうか?
フォースの状態というのは、
「FORCE PLAY 「フォースプレイ」 ― 打者が走者となったために、塁上の走者が、規則によって、その塁の占有権を失ったこと」
というわけですから、打者走者は、一塁へ進塁するしか、道はないわけなので、(本塁に戻るすべがない)フォースの状態であることに変わりはないのではないでしょうか?
タッチプレイになっても、一塁への進塁義務は生じているままなのですから。
例えば、二死から普通に内野ゴロでも、送球が逸れ、一塁手が走者にタッチしに行った時、そのタッチアウトより、三塁走者の生還が早ければ、得点となるのでしょうか?
今回の審判の主張は、正に同じく、「フォースが解除されているから」だったと思います。
その理由が知りたいのです。
例に挙げていただいた、事例の内容は納得できます。
よろしくご回答お願いします。

補足日時:2008/10/18 19:38
    • good
    • 5

蛇足ながら、バッター振らずに見逃し三振、その球を捕手が捕球できない場合は、振り逃げと同じことになります。

食い逃げと言うそうですが、めったにないので。
プロ野球でも2アウト満塁でこれが起きて、キャッチャーは無視してベンチに戻り、3者とも生還して、逆転サヨナラになったことがあります。
まぁ、外角へ外すようにサイン出して、キャッチャーが寄ったところへ、インコースに早い球が来るとキャッチャーは反応できないかもね。
    • good
    • 0

野球規則4・09(a)【付記】(1)の



「打者走者が一塁に触れる前にアウトにされたとき」

とは、実際に打者が一塁に達するよりも前にベースに触れられたりタッチされたりした場合はもちろんの事、「フライアウト」や「守備妨害に伴う打者走者のアウト」のように「打者が一塁を占有する事を許されずにアウトとなるプレイ全て」の事を指します。
ですから「2アウトからの振り逃げ」の場合は一塁ベースを踏もうが打者走者に直接タッチしようが、「打者走者が一塁に達するよりも前にアウトになったとき」には規定の適用を受けて「第3アウトの発生より前に本塁に達した走者」の得点は一切認められません。

従って、球審の判定は「ルールに基づく裁定への訂正」を求める事が許される対象となります。

ちなみに「打撃妨害」は

(1)捕手がキャッチャースボックスの外へ立つか、腕をボックス外にまで伸ばして捕球しようとした為に投球を打ちに行った打者のバットに触れてしまった場合(ホームベース上に捕手のミットがあるようなら打者はバットでミットに触れれば打撃妨害になる)
(2)ボールを持たずに本塁上またはその前方に立った場合

に適用され、空振りの余勢でキャッチャースボックス内にいる捕手のミットにバットが当たったような場合は偶然ならボールインプレー、故意なら守備妨害です。打者が捕手の妨害行為に気づかず振り逃げを試みることなど有り得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても詳しい内容で参考になりました。
三塁走者はセーフという回答もございましたので、
また、ご意見があればよろしくお願いします。

お礼日時:2008/10/18 19:57

走者が3塁にいても、2アウト後に打者がどんな形でもアウト


になれば(三振 フライ ゴロ タッチ 守備妨害により)どんなに3塁ランナーが走者のアウトより速く生還しても得点にはなりません、例外はありません、ただしお問い合わせとにた設定の場合があります
3塁に走者がいて、2アウト後振り逃げの形態があった場合で唯一得点になるのは、3塁走者が先に本盗を試みそのとき打者が三振し(三振した玉を捕手が完全捕球出来ず、打者が打撃妨害にきずかずに振りにげをした場合ですが、三振したときの打者のバットに捕手が触れてしまった場合、振りに逃げとは関係なくその瞬間「打撃妨害」となり
打者は1塁に3塁走者の生還は認められます、ただしスタートを切らなかった3塁走者には打撃妨害が起きても生還は認められず、打者が1塁
に行くだけです、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
三塁走者はセーフという回答もございましたので、
また、ご意見があればよろしくお願いします。

お礼日時:2008/10/18 19:56

質問者の方が正しいです。


一塁到達以前のアウトですので、打者走者にタッグ、若しくは一塁へ送球し一塁キャンバスに触れれば、得点は認められません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
三塁走者はセーフという回答もございましたので、
また、ご意見があればよろしくお願いします。

お礼日時:2008/10/18 19:55

これは審判の誤解(誤審)です。



理由は分かりませんが少年野球に限らず、草野球などでも
今回の様な間違いが多い様で、自分自身も色々な所で聞いています。

誤解をする理由として考えられるのは、通常タッチプレーはフォース状態では
無い場合が多いからかもしれませんね。

何れにしても、このプレーでは得点は認められません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
三塁走者はセーフという回答もございましたので、
また、ご意見があればよろしくお願いします。

お礼日時:2008/10/18 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!