dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後100日目にするお食い初めを
お休みの日の都合で99日目にやろうと思っているんですが

99日ってなんかゴロが悪い気がしてきになります
あんまりよくないでしょうか?

100日過ぎて、次のお休みの日にするほうが
良いでしょうか?

そもそも生後100日目ってどうやって数えますか?
生まれた日を0日目じゃなくて、1日目と数えたら
いい感じに100日目になるのになぁ・・なんて思ってます

A 回答 (3件)

生まれた日を1日と数えていいと思いますよ。


ちなみに。うちの地域では
女の子は110日、男の子は120日に
お喰い初めをします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
無事100日目にできました

お礼日時:2008/12/10 10:08

こんにちは。


私が長男を出産した病院では子供の写真入りカレンダー(6ヶ月分)を作ってくれたのですが、生まれた日と100日の日に印が入っていました。
いま数えてみたら、生まれた日を1日目として数えてありましたよ。
なのでこの方式?だと質問者さんの希望のお食いぞめの日が100日目ですね^^
私は印がついてるその日を「この日が100日かぁ~」と信じて疑わず、自分で数えたりもしなかったような…笑。
ちなみに100日の写真はその日に撮りましたが(主人が休みをとれたので)お食いぞめは両方のじじばばも一緒にやったので、104日目?くらいの休日にやりましたよ~ちょうど大安だったもので。
みんなでお祝いする事に意義があると思うので、数日ずれてもいいのでは?と思います。

素敵なお食いぞめになるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
無事100日目にできました

お礼日時:2008/12/10 10:09

今までどう数えていましたか?


お七夜やお宮参りと同じ数え方の方が良いと思いますよ。お七夜やお宮参りを日にちに拘っていたならそのとおりにし、お休みに合わせていたなら、今回もお休みに合わせたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
無事100日目にできました

お宮参りは、1か月を過ぎた休日にしたので
気にしてませんですした…

お礼日時:2008/12/10 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!