dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月12日生まれの新生児のいるママです。
一ヶ月検診は8月16日なのですが、義母より8月13日にお宮参りに行かないかと提案されました。
理由は33日目で、日もいいから(友引)です。
日数的には生まれてから1カ月はたっていますが、検診を終えてからの方がいいのでしょうか?また、暑い時期なのも気になるところです。
日を変えるようであれば、主人から義母に話してもらうつもりです。
ご意見(特に夏のお宮参り経験者の方)、おねがいします。

A 回答 (5件)

順調なら少々なら大丈夫だと思いますが、この時期のお宮参りはみなさん涼しくなるのを待つ人が多いです。

真夏の日差しはきついし、ちょっと駐車した車はサウナ状態で、一番きついのがサウナ状態の車内にあったチャイルドシートです。チャイルドシートは車の座席より暑いし、赤ちゃんを包み込むような形なので汗だくになります。お義母さんの強いこだわりがないなら、変えてもらうほうがいいと思うし、こだわりがありそうなら、病院から検診前は辞めるように言われたと理由付けて断ってもよいかと。
参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はやり暑さですよね…。
車は冷房が効くまで時間かかかるし、チャイルドシートにこもった熱はなかなか下がりませんよね。
主人とよく相談してから、どうするか決めたいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 08:49

別に1か月検診が済んでなくても、出しても問題ないとは思いますが、


やはり気になるのは炎天下で暑いことと、長時間連れまわすことになることですかね。
ただお参りに行くだけでも祈祷などで1時間程度かかるのに、写真館で撮影とか、祖父母も交えて食事会、ともなると
丸一日もあっち行ったりこっち行ったりで赤ちゃんにも質問者様にも負担がかかると思いますよ。

お宮参り自体は問題ないと思いますが、その後のスケジュールをよくご主人と相談されてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はやり暑さですよね…。
どのくらい待つかもわかりませんし。ぐったりした写真じゃ残念なので。
主人とよく相談してから、どうするか決めたいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 08:51

 うちの息子が生まれたのがちょうど6年前の今の時期でした。


 私は1ヶ月の検診が済んでからお宮参りに行こうと思っていたのですが、同様に義母から何日がちょうど30日だし日もいいしと言われました(あ、うちの義母は、基本的に私の意思優先してくれます)。
 まあ、検診日と二日くらいしか違わなかったので、まあいいか、別に1ヶ月検診が済まないと外出してはいけないわけではないし、と行ってきました。
 その日はお宮参りだけで、全部で1時間半くらいの外出。
 8月の下旬でしたが、ちょうど曇り空で、田舎の神社だったので風もあり、さほど暑くなかったので助かりました。
 結局、お宮参りも1ヶ月検診も、「そろそろお外に出してもいい頃ですよ」と言う目安だと思います。
 さすがにそのあと、お料理屋さんでお食事、だと「勘弁して!」となると思いますが。
 1ヶ月検診の日とそんなに離れていませんし、質問者さんの気持ち次第だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はやり暑さですよね…。
また、まだ気持ちに余裕がない中、赤ちゃんと外出するというのが不安でもあります。ぐずったときうまくあやせるか…など。でも、逆にうまく乗り越えられれば自信がつくかな?とも考えています。
義母の顔も立てたいので、主人とよく相談してから、どうするか決めたいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 08:46

お姑さんの縁起を担ぐ気持ちも分かりますし、検診もまだの中、熱いし心配な気持ちも分かります。



近所の神社で、1時間くらいの外出なら、母子共にさほど負担は掛からないと思いますがどうでしょう?
スタジオで写真を撮る予定があるのなら、後日検診が終わってからでも良いと思います。

食事会などもお考えなら、午前中お宮参りで一旦うちに帰り、夕方涼しくなってから、座敷のあるお店を予約しておいて、食事会をしても良いと思います。

上の子は7月生まれでちょうど30日目にお宮参りしたと思いますが、近所でお宮参りして、そこから車で5分ほどのスタジオで写真を撮って、和食のさとで食事したと記憶しております。

長い距離の移動でなければ、1日で終わらせて良いと思いますし、長距離を移動するのなら、何回かに分けても良いと思います。

一番困るのが、赤ちゃんの授乳やおむつ換えなので、そこがクリアできれば、多少の外出は大丈夫だと思いますよ。
疲れてきたら、子供を理由に帰る事もできますので、ある程度お姑さんの顔も立てた方が良いかと思いますよ。

孫が可愛くてしかた無いのでしょう。
頑張って下さい(^O^)/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お子さんが同じ7月生まれなんですね。実際の経験談が聞けてうれしいです。
暑さの心配もあるのですが、まだ気持ちに余裕がない中、赤ちゃんと外出するというのが不安でもあります。ぐずったときうまくあやせるか…など。でも、逆にうまく乗り越えられれば自信がつくかな?とも考えています。
義母の顔も立てたいので、主人とよく相談してから、どうするか決めたいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 07:09

検診前でも体調が良ければいいと思いますが、


やっぱり暑さの方が気になりますよね。

すぐ近くで短時間ならいいのですが、
赤ちゃんもドレスを着せたりしますし、
大人も着物やスーツを着たりして大変ですからね。

うちも7月生まれの子どもがいますが、
暑い時期を避けて10月にお食い初めと
一緒にしました。

写真館で写真もとりましたが、その頃は
笑うようになり、可愛くとれましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、8月中旬の暑さは厳しいですよね。

まだ自分の気持ちに余裕がなく、1ヶ月で出掛けてもパニックになりそうな不安もあります。10月なら、すこし赤ちゃんにも慣れてきてるだろうし、写真に赤ちゃんの笑顔が残せるというのは重要ですね!
ありがとうございましま。

お礼日時:2011/07/29 07:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!