
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
明治政府になるまでは、仏教と神道をいっしょに祀る、
神仏習合・神仏混淆はあたりまえで、普通の習慣でした。
大きな神社には、神宮寺が付属していましたし、
お寺には、鎮守様が祀られていました。
ところが、明治政府になり、天皇の宗教=神道を国教としようとし、
神社から仏教色を払拭する、廃仏毀釈がおこなわれました。
そのおかげで、たくさんの貴重な仏教文化財を失う結果にもなったのです。
しかし、地域によっては、激しい運動になった所もありますし、
反対に、古い文化を何とか残そうとした人たちもいました。
建物を神社建築に偽装したり、うその申告をして取り壊しを免れた
神社内の仏教建築は各地に残っています。
多分、その鐘突き堂も、そのような建物ではないかと推測できます。
先人が苦労をして(時には命をかけて)残した遺物であれば、
大切に守っていかねばなりませんね。

No.5
- 回答日時:
アフガンで、仏像が、破壊されましたね。
あれと同じようなことが、明治に時代に
おきていたのです。
よかったですね。鐘楼が残っていて
フェロノサに感謝してください。日本のお寺を、救った人です。
お寺を、文化財にして、外国に売られるの食い止めたのです。
つまり、文化財保護法 国宝ともいいます。
京都は、今はすばらしいが、明治になったとき
すべて、荒れ寺になったのです。
生活のために、仏像 建物が売りに出されたのです。
天皇が、神様なので神社だけが、崇拝されたのです。
神仏分離になったのです。
No.3
- 回答日時:
神仏混合のお寺には鐘突き堂があり、神社の境内に仏像を安置して、神仏混合時代の形式を残しているところも有ります。
神仏混合については、参考urlをご覧ください。
参考URL:http://www.mirai.ne.jp/~makotom/report1.htm
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新年・正月・大晦日 除夜の鐘ってお寺さん、神社なら必ず鳴らすものですか? 5 2022/12/31 20:31
- 哲学 年末からの日本人の生態の説明について、「日本人は・・・がない」という否定的な説明でなく、視点を変え「 14 2022/11/20 09:10
- 新年・正月・大晦日 【除夜の鐘を鳴らせれるお寺を教えてください】 今年の大晦日に自分で除夜の鐘を鳴らすことができるお寺を 2 2022/12/28 02:51
- 新年・正月・大晦日 未就学児・小学生がいる親御さんに質問です お子様はいつもの時間には寝かせますか? 大晦日は紅白を見て 1 2022/12/31 22:48
- 新年・正月・大晦日 高校生男子です。明日は大晦日ですが、年越しの時、せっかくなので彼女と除夜の鐘をつきに行きたいなと勝手 1 2022/12/30 22:32
- 宗教学 【宗教】京都の知恩院では鐘を複数の僧侶で突く習わしがあるそうですが、なぜ知恩院は複数人 2 2022/12/18 15:28
- 戦争・テロ・デモ 宗教活動 16 2022/07/26 07:56
- 新年・正月・大晦日 初詣は元旦深夜に行く人に質問します 地域によると思いますがその時間に行っても御神籤とか食べ物とかない 1 2022/12/31 23:18
- 失恋・別れ いい雰囲気だったのに突如ブロックされました。。 マッチングアプリで知り合いました。 こういうことは過 5 2022/10/24 23:58
- 哲学 いわゆる無宗教なる情況と普遍神 11 2023/02/04 05:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺の敬称について
-
僧侶に手紙を出すときの敬称
-
寺院のお坊さん等の社会保険
-
お寺で、住職やその家族が住む...
-
神社に鐘突き堂があるのは何故
-
お寺や神社って誰のものなのですか
-
2種類の十一面観音の御真言の区...
-
家の近くに寺があるのは気にし...
-
敬語についての質問です
-
京都府京田辺市にある誠願寺に...
-
過去帳を写してくれたお寺への...
-
お寺に関しての質問ですが、世...
-
祈祷?拝みやについて(安国寺...
-
寺院は有料、神社は無料?
-
寺の土地は誰のもの?
-
神社の本殿の参拝
-
ご朱印帳について教えてください。
-
尼さんの仕事のこと教えてください
-
お寺の幼稚園は税金ただ??
-
三重塔、五重塔はあるのに四重...
おすすめ情報