
よろしくお願いします。
うちの近所の曹洞宗のお寺に行って父の四十九日法要をお願いしたところ、「檀家以外の法要はやらない」とのことでした。
しょうがないので、別の曹洞宗のお寺にも行って同様のお願いをしましたが、やはり回答は檀家でなければやらない、とのこと。
お寺は檀家以外とはお付き合いはしないものなのでしょうか。
それとも曹洞宗独自の方針でしょうか。
どうでも良いことですが、本来の仏教とは迷い苦しむ衆生を仏陀の教えに基づいて救済するのが目的だと思うのですが。
(宗教の本来論を「どうでも良いこと」と言わなければならないのは少し悲しいです。)
布教しないのですねえ。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
どういう事情で、四十九日の法要をご近所のお寺さんに頼もうと思われたのか分かりませんが。
たとえば、お父様がお住まいの場所(亡くなった場所)と、質問者さんがお住まいの場所が遠いので、質問者さんの家の近くのお寺に……ということであれば、お葬式をしていただいたお寺さんに相談なされては?
曹洞宗にこだわっていらっしゃるということは、家が曹洞宗だと推察します(またお父様のお葬式をしてくださったのも曹洞宗と推察します)が、同じ曹洞宗の場合、「同じ宗派内のよそのお寺の檀家さんを奪うことになるから」と躊躇しているのかもしれません。
だとすると、今までの曹洞宗のお坊さんに事情を話して、同じ曹洞宗で法要をしてくださるお寺さんを紹介してもらうという手です。
あるいは、曹洞宗の本山(永平寺系か総持寺系か、どちらか確認が必要)に事情を話して、ご近所のお寺を紹介してもらうとか。
宗派もしくは組(同じ宗派の地方組織)の事情に縛られて、よその檀家さんの法事はできないということはよくあることです。
小生、坊主の知り合いが結構いて(各宗派取り揃えています)、内部事情をよく聞くのですが、それによると、どの宗派でも、“肉山”と呼ばれる金持ち寺院には、「これ以上檀家を増やすと面倒だ」などというケチな根性で受け付けられないという人もいるようですが、基本的には檀家が増えた方が嬉しいようです(布教の意味でも、お布施の意味でも)。
ですから、たまたまそういうケチなお寺さんか、宗派(組)に縛られているようなお寺さんに当たったのでしょう。
あとは、葬儀社とか、葬儀に関する相談を受け付けているサイトなどで、曹洞宗のお寺さんを紹介してもらうということもできるでしょう。
急逝された知り合いで、葬儀は真言宗、四十九日は臨済宗、納骨は浄土真宗だった方がいます。
分家なので、旦那寺もお墓もなかったため、とりあえず本家が真言宗だから、と葬儀屋さんに「真言宗のお坊さんを」と紹介してもらった方に葬儀をしてもらいました。
その後、知り合いの実家が臨済宗だったため、四十九日は臨済宗で執り行ない、納骨は浄土真宗系の分譲墓を購入して行ないました。
こういう例もあります。
大手の葬儀屋さんには、葬儀だけ挙げてくれる「アルバイト坊主」がたくさん登録されています。
そういう坊さんは、こう言っては何ですが、お金に困っているから「アルバイト坊主」をするので、檀家さんが増えて嫌がることはないと思います。
祖母は田舎の曹洞宗のお寺の墓地に納骨されています。
父母は分家で旦那寺がありません。
仏壇には曹洞宗の仏様がまつってあります。
こんな状況ですのでお葬式の時にはお坊さんの当てがなかったので葬儀社に曹洞宗のお坊さんの手配を依頼しました。
そして、お葬式の時には気がつかなかったのですが、お葬式の後に調べたところお葬式の時に来たお坊さんはおっしゃるような「アルバイト坊主」だったようです。
どこのお寺にも入ってないようです。
僧籍があるかも怪しくなってきました。
そんな状況で、今後の法事はこのお坊さんはやめようと思いました。
それで他のお坊さんを捜している状況です。
二カ所行ったどちらのお寺にもこの状況を説明しているのですが、うちでは法事はやらない、とのことでした。
やむを得ない場合は本山に紹介を依頼するか、別宗派に依頼しようと考えています。
ありがとうございました。
別宗派の場合、仏壇の仏様はどうしたらいいのだろう・・・

No.7
- 回答日時:
二度目です
新しい家は
なかなか大変なんだなぁと思いました
戒名をつけないから 法事を断られても仕方ないのかもですね
でも 違う宗教にするにしても 仏壇とかの中身も違ってくるでしょう
もう 無宗教にするなら 独自に供養すれば良いと思います
最近は そう言う人も増えているようです
ただ やっぱり気になるなら 田舎の祖父母の供養をしているお寺さんに相談するのが一番良いと思います
元は檀家でもあるし 折り合いをつけて頼めば良いと思います
最近は 古い宗教を止めて 新興宗教で供養する 人もありますし
そう考えると 発想も自由で良いですよね
ありがとうございます。
いろいろ考えたのですが、今後は無宗派でやろうと思いました。
曹洞宗に限らずいろいろな宗派、お坊さんに法事をお願いして行ってみようと思います。
仏壇の曹洞宗の仏様は、それを買った仏壇屋に返却しようと思います。
それで、いくつかの宗派に触れながら、縁のあるようなお坊さん、宗派がいなたならば、今後は全てそちらにいろいろお願いしもいいなと思います。
こちらが納得できれば檀家になることも検討できますし。
考えてみると、このやり方が一番良いような気がします。
宗教に競争原理を求めるのはちょっと違うような気がしなくもないですが。
檀家寺院の制度の元、選択の自由が奪われた中では、旦那寺はその状態にあぐらをかく、檀家は旦那寺に反感感情を持つ、と悪い影響の方が目立ってくるかもしれません。
私は自分の気に入った宗派、お坊さんをこれから時間をかけて探してみようと思いました。

No.5
- 回答日時:
お葬式の時に お世話になった住職さんに頼むのが一番だと思いますけど
お葬式は どうされたんでしょうか
49日って 亡くなった日から数えて7日度に 簡単な法要をして 49日目に お骨をお墓に入れるんですよね
無宗教の家だとしても 慌ててするお葬式は別にしても 49日までの供養について何もしてないんでしょうか?
たぶん お寺さんに頼んで檀家に入れてもらえばすんなり行く話だと思いますけど
新しくお寺にお世話になるなら 年間の行事も宗派によっていろいろあるのでよく確かめたら良いと思います
お葬式の時のお坊さんには今後の法事を依頼しようとは思いません。
縁がなかったのでしょう。
お寺に縁のなかった私が葬儀社に葬式のお坊さんの手配を依頼したのが失敗でした。
初七日はお葬式の時に繰り上げで済ませて、これから行いたい49日法要についてお坊さんに依頼をしたいと思っていたところです。
お墓が市営墓地ですので檀家にも入れてもらえないようです。
我が家では戒名をとらないのですが、2件目に行ったお寺では戒名無しだと檀家にできない、とのことでした。
まあ檀家になる気はあまりないのですが。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
質問者さんが檀家となっているお寺(本家)の住職に紹介していただくのが、筋です。
曹洞宗だけでなくどの宗派でもいえますが、本元のお寺をさておいては法事などの祭りごとは断られるでしょう。本家(お寺)が遠方の場合でも本家より分家を紹介していただいてはいかがですか?
私のうちは両親が田舎から超してきた分家ですので、檀家としてお付き合いのあるお寺はありませんでした。
どうしても見つけられない場合は祖母の入っている田舎の曹洞宗のお寺に相談してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
住職の方針次第だと思います。
個人的に頼んで法要をしてくれるお坊さんはいますよ。
私の祖父は旦那寺が無かったので近所のお寺の住職(浄土真宗)に葬儀をお願いしました。
ただし、地縁的なつながりが濃い地域だと他の寺の手前なども考えてなかなかやってくれないかもしれません。
祖父母は東京の住宅地で周囲が色々なことを言わないので請け負ってくれたような気がします。
仏教が布教や啓蒙にあまり熱心でないのは檀家制度が根付いているからだと思います。
私は一応、得度したものなのですが、既存の制度に経済的に依存しきった我が国の仏教界の在り方にはかなり不満がありました。
ありがとうございました。
うちのあたりは割と新しい新興住宅地ですので地縁つながりはそんなに強くはないと思われます。
他のお寺も回ってみます。
江戸時代の寺請制度で多くのお寺が檀家寺院になってしまったのは宗教的には良くないことだと私は思っています。
No.2
- 回答日時:
問い合わせたところがたまたま檀家以外の法要はしないという方針のお寺だったのでしょう。
曹洞宗の寺でも檀家以外の法要を行っているところがあります。
問い合わせた寺は檀家が多く、実入りもいいのでしょう。
それと、葬式や法要は本当の意味での仏事ではありません。
>迷い苦しむ衆生を仏陀の教えに基づいて救済するのが目的
この目的の中に葬式は入っていません。
釈迦は葬式は在家に任せて出家はかかわり合うものではないというような事を述べています。
ありがとうございました。
他のお寺も回ってみます。
檀家制度以前はお寺で葬式を行っていなかったですものね。
檀家寺院ではお寺の形態が変わってきているのでしょう。
No.1
- 回答日時:
Wikiで読む限り、ルーツに釈迦の気配は感じられません。
スチャラカな新興宗教っぽい印象すら感じます。
以下の2点に激しく違和感を覚えます。
・使用される主な教典に一貫性がこれっぽっちもない。
・さらに一仏両祖とありますが、信仰の対象が複数っていうのは
世界中の宗教を探しても、見つけ出すのは相当難しい。
これで釈迦を本尊としていると言われても説得力がない。
いっその事、手を切った方がまともだと思いますよ。
位牌の事を公式HPに記載している内容を見ても、これは営業ツールに過ぎないですね。
戒名や法事で利益を上げるしかありませんし、旧来の檀家制度に安心しきっている
のではないかと思われます。
ありがとうございました。
やはり疑いを持ってしまいますよねえ。
うちは曹洞宗と決まっているわけではないので、他の宗派も探してみることにしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 浄土宗の寺の住職については飲酒と喫煙は宗教的振る舞いの面から許容されていますか 戒名を書く筆が乱筆で 2 2022/12/23 09:26
- 宗教学 浄土真宗本願寺派です 勤行の時や他の時にも、僕らもお救い頂きありがとうございます、という感じで阿弥陀 6 2022/08/08 12:23
- 法事・お盆 お盆のお経のお布施はいくらが相場でしょうか? 曹洞宗ですが、去年の初盆には3万と車代として五千円お渡 4 2022/08/12 17:23
- 法事・お盆 お寺にお墓がある檀家です。 供養の行事をあまりしてこなかったのでお寺から離檀したらどうかという話があ 2 2022/08/26 01:09
- 法事・お盆 お寺の敷地内にお墓があり、 お寺の檀家になっています。 離檀したいのてすが、 離檀料?など必要なので 8 2023/03/09 10:46
- 葬儀・葬式 宗派の問題 6 2023/03/31 16:43
- 宗教学 名古屋市のお寺 1 2023/05/25 12:20
- 法事・お盆 親の七回忌を一年半前に行うはずでしたが、行わずに過ごしてしまいました。 お世話になっているお寺の檀家 2 2023/07/27 15:34
- 法事・お盆 親の七回忌を一年半前に行うはずでしたが、行わずに過ごしてしまいました。 お世話になっているお寺の檀家 4 2023/07/27 15:36
- 宗教学 【真面目な宗教とは何ですか?】 宗教からお布施のお金は運営上切っても切り離せないもの 5 2023/05/27 18:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺の敬称について
-
僧侶に手紙を出すときの敬称
-
寺院のお坊さん等の社会保険
-
お寺で、住職やその家族が住む...
-
神社に鐘突き堂があるのは何故
-
お寺や神社って誰のものなのですか
-
2種類の十一面観音の御真言の区...
-
家の近くに寺があるのは気にし...
-
敬語についての質問です
-
京都府京田辺市にある誠願寺に...
-
過去帳を写してくれたお寺への...
-
お寺に関しての質問ですが、世...
-
祈祷?拝みやについて(安国寺...
-
寺院は有料、神社は無料?
-
寺の土地は誰のもの?
-
神社の本殿の参拝
-
ご朱印帳について教えてください。
-
尼さんの仕事のこと教えてください
-
お寺の幼稚園は税金ただ??
-
三重塔、五重塔はあるのに四重...
おすすめ情報