重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ベースを弾いている人を見ていると、開放弦を鳴らしているときに
手をスッとハイフレットのほうに動かしているのを良く見ます。

あれはいったい何をしているのでしょうか?

A 回答 (1件)

ベース弾きです。


私もわりと良くやる方なんですが、一種の癖のような要素もあるので、一概には言えないんですけど、私の「癖要素」としての第一は、ミュートになりますかねぇ。

使用ベースの種類とか、アンプやエフェクタ等の設定にもよるんですが、私の場合では使用ベースの癖(と、加えて私の手癖)もあって、開放弦の音がスムースに消しにくい時があり、「キレイに、決してビビったような音を立てずに、素早く」消したい時には、5~7フレットあたりを左手指で触れて消すのが一番効率がよいので、あとの運指に余裕があれば、自然と5~7フレットあたりに手が行きます。

それ以外でも、特にピック弾き(私がそうなんですが)の場合などでは、例えば同じ5フレットを弾くとしても、弾き方によって「左手指がLowフレット側から上がってきて弦を押さえる」時と「左手指がハイポジション側から降りてきて弦を押さえる」時で、音とタイミングのニュアンスが結構変わるので、次の音を「ハイポジション側から押さえに行った音」にしたい時に無意識に左手が準備する…って場合もありますね。

もちろん、次の運指の都合や、グリスやスライド奏法的な動きのために、必然的に動かす事はあるわけですが、私の場合は無意識的にスッとハイフレット側に手を動かすのは、上の2つのケースがほとんどですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
参考になりました。

お礼日時:2008/10/21 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!