
数年前から、テレビのニュースを聞きながら疑問に思っています。
ニュース番組で、字幕に「覆面をした二人組がコンビニに強盗」と
出ているとき、アナウンサーは「ににんぐみ」と読んでいます。
しかし、事件の犯人などの報道以外の場合、
例えば、兄弟で音楽活動をしているコンビを紹介するときは、
字幕に「男性二人組デュオ」と出て、「ふたりぐみ」と読んでいます。
現時点での私なりの解釈としては、
◎ 悪いことをする「二人組」→「ににんぐみ」
◎ 悪事をはたらかない「二人組」→「ふたりぐみ」
という具合に、使い分けているのではないかなと考えています。
「二人組」の読み方に、何か使い分けの根拠や定義はあるのでしょうか?
なぜかいつもアナウンサーの「ににんぐみ」という発声が、
気になってしょうがないんです。
どなたか、知っている方、または同じように気になっている方のご意見などありましたら、
教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報