dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日念願の電子ピアノを安物だと思いますが、買うことができました。

過去に学校の音楽の時間ぐらいしかピアノを触った覚えがなく、なにもピアノのことについて知らないのですが、ピアノを始める初めだからこそ気をつけた方がいいというポイントやうまくなりたいなら知っておいた方がいいというような事があれば、なんでもいいので教えて頂きたいです。

それと皆さんの経験談として、なにかピアノがうまくなる効率的な方法はありますか?やはり弾きまくるのみでしょうか?


☆ココからの質問は出来れば答えて頂ければ幸いです。

1、購入したのはP-120Sというものなんですが、多分これから末長くお世話になるので、P-120Sという子の豆知識などあれば知りたいです。出来ればいいところを^^;

2、『ピアノがうまくなるには小さい頃からしなければならない』と周りから聞きますが、これは本当でしょうか?自分は30歳手前ですが、自分と同じような頃からピアノを始めてうまくなった人はいますか?

3、ピアノをはじめて良かったことやピアノをやっているからこそのいろいろなメリットなどお聞かせ頂ければ嬉しいです。

A 回答 (20件中1~10件)

P-120Sについて。



私は40歳からピアノのレッスンを受け始めた
初心者です。
P-120Sを使っています。

・音量マックスで練習すること(生ピアノの音量に近くなる)
・音質はHARDに設定(レスポンスの幅が大きくなる)
・エフェクトはなるべく使わない
・長時間弾いていると音のレスポンスが鈍くなるので
適度に電源を切って、演奏者もP-120Sも休憩(笑)
・ときどき、生ピアノで練習する(スタジオや、誰かの家)
・練習に行き詰ったら、音色で遊ぶ。(強弱についてのストレスを忘れる)
・片手ずつの練習に便利。(片手ずつ録音して、集中して練習。速度も変えられる)

私は過去にギターをやっていたこともあり、
楽譜もある程度わかり、両手で別の動きをするのは
慣れていたので??
最初からブルグミューラーです。(先生がすすめた)
いろいろな演奏のエッセンスが体験できて楽しいです。

正直P-120Sでは、ブルグを弾くには、強弱がわからなすぎて、
スタジオなどで生ピアノで練習しておぎなっています。

P-120Sでも鍵盤の位置を覚えられるし、多少の強弱はつくので
練習にはなります。でも仕上がらない曲もあります。
(片手で内声を表現する練習などは難しい)

P-120Sはとくにピアニッシモなどがサッパリです。
脳内で生ピアノの音を想像しながらやってます。

でも私はP-120Sは大好きです。

ハノンは独学でやると
間違った動きのまま練習を重ねてしまうことになりかねないので、
習ったほうがいいと思います。
楽譜をなぞるだけなら簡単なようですが、
そもそも初心者はピアノ音に対する耳が育っていないので、
何が間違っているのか自分では判断つかないでしょう。
(すごく音感のいい天才の人は別として)

あとピアノのリサイタルがあちこちで開かれているので
行って見るといいです。
生ピアノの演奏ってCDとはぜんぜんダイナミックレンジが違います。

大人から初めてうまくなるかどうか?ですが、
その人なりのスタイルができて楽しく弾ければ
それでうまくなったということかな??と
感じています。
    • good
    • 0

好きなときに好きなように弾きましょう。

    • good
    • 0

ごもっともです。

もともとの質問者様をそっちのけにして、私たちだけで議論していたら、確かにそのうち削除対象になってしまいますね。そういたしましょう。今までたくさんの参考意見をいただきまして質問者様ともどもお礼を申し上げて、私の最後のコメントといたしましょう。今までありがとうございました。お互いピアノを頑張りましょうね。質問者様もがんばってくださいね。応援いたしますよ。私も皆様のご意見を参考にレベルアップできるように頑張りたいと思います。それでは皆様お元気で。さようなら。
    • good
    • 0

No3、No8、No9、No12、No14のcome2です



あまり回答者同志で掲示板のように使うのは
たぶん削除されるので、ほどほどにしておきますが
>リストの「ラカンパネラ」とか「ピアノ協奏曲」とか弾けないですもん。
>come2さんに比べたら偉そうなことは言えないくらい超下手くそですよ

補足修正しますが、最初の回答にも書きましたが、私のレベルは
>36歳からはじめました。1年半でブルグミュラー終わりまして
>3年経って、ソナチネ弾いてます。
です。いわゆる難曲、大曲の類は一切弾けません。
あくまで完全に大人からはじめてピアノはじめてどこまで行けるかというのを
自分自身もチャレンジしている感じで、そこは質問者さんとすごく共感するところです
独学の経験もあるし、ピアノ先生に習ってる経験もあるので
あくまでそこの範囲でのアドバイスです。

「子どもからやってようが下手な人は下手、センスある人はある」
というのは「難曲を弾ける=センスがある」という意味では使ってないです
ここの部分を質問者さん向けにエピソードを紹介しますと
先に紹介したピティナのステップですが、子どもと一緒に参加しました
子どもも私も、そこそこ自分でも上手いと思ってました
ただしこの上手いというのはコンクール出たら入賞するとかのレベルではなく
ピアノ教室の発表会の仲間内で上手いと思ってるレベルです。
小学校中学校の運動会でかけっこで1番なら足が速いと思ってるレベルです

ピティナステップで他の人の演奏を聞いていると、まあ大体自分達より
下手という言い方は失礼ですが、まあこんなもんだなと聞いてました
明らかに自分より長くピアノ弾いてるであろう子どものブルグミュラーも
う~ん、私以下だな・・と、偉そうですけど。

ところが小学校低学年の女の子が、バイエルの70番ぐらいの曲を弾いて驚きました。
「凄い凄すぎる・・どうやったらあのバイエルをこんな風に弾けるんだろう」
「音に色が付いて見えるというのはこういう事なのか・・」
ピアノの先生と「あのバイエルの女の子凄かったですね」と言う話をしながら
帰りました。弾ける曲の難易度は、当時も今もはるかに難しい曲弾けますが
あの女の子のバイエルの演奏には永久にかなわないと思います。追いつくとも思えない。ちょっと偉そうな気分になってた自分を反省しました
「ピアノの森」カイを思い出しました
それで思い出しましたが、
漫画の「のだめカンタービレ」と「ピアノの森」は読まれてるでしょうね?
特に「ピアノの森の5巻」は必見です
のだめはドラマも話題になりましたし、ピアノの森は映画・DVDにもなってます

質問者さんにセンスがあれば、小さい頃から習ってる子ども以上に
エリーゼのためにとか弾ける可能性もあるし、そうじゃないかもしれない
ただ小さい頃からやってる人で上手い人もいるし、そうじゃない人もいる

ぜひピティナのステップで、いわゆるプロでもない普通のピアノを習ってる人が
どういう演奏をするのか自分の耳で聞いてみるのが一番よろしいかと思います
    • good
    • 1

あのォ。

質問者さんにというよりcome2さんにすごくお礼が言いたいんですけどリストアップされた各ホームページの中に、「各レベルにおける、使うとよいあるいは使われている各種メソッドおよび練習曲集の一覧表」のページがありました(難易度表として紹介いただいたリンクのひとつ目のサイト)が、これ、私も大変参考になりました。

私がピアノを習いだしたころからそこそこ弾けるようになるまで何を使って練習してきたかを振り返るようでなつかしかったです。私もまさにこの表のとおりにやってきたような気が致します。

私が記憶の中では一番最初に使ったかなと思いだすのは音友から出版された安川加寿子先生監修の「メトードローズ」(横に長い楽譜)でした。それから確か音友版の「子供のバイエル」。次に全音の「サブバイエル第4巻」とか「子供のブルグミュラー」(出版社は全音だったかな)をやって、一通り弾けるようになったらハノンを始めたんじゃないかと思います。そのころチェルニー30番も併用していました。あとはバッハの「小プレリュードと小フーガ」や「インベンションとシンフォニア」などに進んで、シューマンやらショパンに進んだかなって感じでした。一曲だけなぜかシューベルトの即興曲第2番変ホ長調をやりましたけど。ただ、そのあたりで大学生になって合唱部に入ったため、あとは合唱曲の伴奏ばかり弾いてました。これが忙しくてクラシック曲の方が習いに行けなくなったので習うのは辞め、あとは独学になったという来歴ですね。

まさに表のとおりでした。プロになるにせよならないにせよ、やはりこのようにして技術的なレベルを上げていくのが、スタンダードな王道なんでしょうね。

質問者さんも参考にしてください。
    • good
    • 0

kohouanです。

お世話になります。

まずはcome2さんへお詫びを申し上げます。
そのような考え方のもとで私のコメントを利用なさっていらしたのですね。ということは私も同じようにあなた様のコメントをかなり引用させていただいておりますから、文句は言えないですね。大変申し訳ありませんでした。平にご容赦をお願い申し上げます。

さて今回のcome2さんのご意見は、ピアノを長年弾く私といたしましても大変参考になりましたので、私からもお礼申し上げます。
特に以下の部分に関しましては、私も耳が痛うございます。

>kohouanさんのような小さい頃からピアノをやっている人よりも
>上達することってありえますか?
「『がんばればできる!』と言いたいところだけど〈中略〉「センス」の問題だと思いますよ」には「そうかもね」と思いました。

「小さい頃からやってようと下手な人は下手。大人からやってもセンスある人はそこそこ弾ける」これが大変耳が痛いとこですね。だって、私は習っていた期間と習っていない期間を合わせて35年間ピアノを弾いてますけど、リストの「ラカンパネラ」とか「ピアノ協奏曲」とか弾けないですもん。あの「幻想即興曲」すら弾けないんですから。ショパン大好きな私としては、「バラード集」や「スケルツォ集」なんかも制覇したいところですけど、はじめっから挫折してます。

私が弾ける中で一番難しいのは「月光ソナタ」で、これにしたって3楽章はやっとの思いで弾いてるんですから。情けないったっらありゃしないです。それくらいのレベルですから、come2さんに比べたら偉そうなことは言えないくらい超下手くそですよ。とほほ。

「考えてみれば当たり前の話なんだけどね。ただ小さい頃からやると、大人になってからやるよりも吸収しやすいという程度の話で
それ以上でもそれ以下でもないよ。」そうですね。要はどんだけピアノが弾きたいかの熱意があれば、子供から始めようが大人から始めようが、上達する人はするし、しない人はしないというだけのことかもしれませんね。身も蓋もないことを言うようですけど。その意味での覚悟というより熱意は必要でしょうね。

余談ですが、仲道郁代さん、私は大ファンです。だって年を重ねてもいつまでも超美人だし、音楽界では「ベートーベン弾き」って言われてるそうだけど、私はショパン作品を弾いてる時の郁代さまがだ~い好きですぅ❤

「小さい頃からやってる人より上手くなれますか?という質問はあんまり意味ないかなぁとも思います。そんなこと考えてる暇あったら練習しろ」と言いたい。⇒私も同感。弾きたい気持ちと努力があれば大人でも弾けるようになる。だからこそ商売になるのです。大人になってからでは弾けないのでしたら、そんな「大人向けのピアノ教室」なんて商売あるはずないでしょう?身も蓋もないことばかり言ってすみません(^^;;)
    • good
    • 0

No3、No8、No9、No12のcome2です



>ちょっと不快なんですが・・・。
申し訳ございません。大変熱心な質問者さんなので
お礼の中の質問も個別に向けられたものでもなく、
広く公開された質問と解釈して答えてます。
ご気分を不快にさせたのであれば申し訳ございません
特に他意はございません。

>ハノンを中心に勉強してみようと思いますが
どうしてもハノンがやりたいと・・笑
先生につくみたいだから、正直それまで待てばいいと思いますけどね

では、せっかくなので、取っておきの情報を!
(最初から言えよという気もしますが)
以前に「ハノンのお手本となるようなCDはない」と書きましたが
実はあるんです。

ヤフーオークションで
オークション > 本、雑誌 > アート、エンターテインメント > 音楽、楽譜 > 楽譜 > クラシック > ピアノ曲

このカテゴリで
★ハノンピアノ教本【先生のお手本】全曲CD!2枚組★
で検索してみてください。
ヤフオクのURLを貼り付けていいものかどうか悩みますので
この方法で申し訳ない。

この方、どこかのピアノ教室の先生なんですが、主に声楽オペラの伴奏用の
ピアノを録音して、音大の声楽科の方とかが利用してます
ところがある時からハノンを出品しはじめたのですが、その時の理由とかは
商品説明にあります。読んでみてください。

ただね、これで音というか弾いてる鍵盤が正しいかどうかはわかるんだけど
弾き方がわからないと思うんだよね・・・
この出品者さんにハノンの1番だけ、DVDで撮影して出品してもらえるように
頼んでみるとか?たぶん想像している弾き方と全然違うと思うよ。
「ハノンの1番を楽譜通りに弾く、全部スタッカートで弾く、レガートで弾く」
この違いを弾きわけられるようにDVDに撮影してもらうとか?

ハノン関連で他にアドバイスできることはないなぁ・・

>先生探し
えっと社会人でしたよね?その前提で言うと、なんじゃそりゃって言われるかも
しれないけどたぶん一番の優先ポイントは「場所」
大人の場合、どんなに熱意持っていても、やっぱり挫折させる誘惑は多い
そんなときにちょっと会社から寄り道しないと行けない場所とかは足が遠ざかる
「会社の帰りに寄るのか、土日に自宅近くで通うのか」
このどっちかのパターンでいろいろ回ってみて探す
意外と自宅近くにあったりしますよ。

>kohouanさんのような小さい頃からピアノをやっている人よりも
>上達することってありえますか?
また質問の横取りみたいだけど「がんばればできる!」と言いたいところだけど
自分でやってみての感想と自分の子どもが習ってる、また他の生徒さんを見ての意見
で言えば「小さい頃からやれば・・・大人になってからだと・・」というよりも
「センス」の問題だと思いますよ

小さい頃からやってようと下手な人は下手。
大人からやってもセンスある人はそこそこ弾ける
考えてみれば当たり前の話なんだけどね。
どうもピアノについては先入観が大きいというか。

ただ小さい頃からやると、大人になってからやるよりも吸収しやすいという程度の話で
それ以上でもそれ以下でもないよ。

小さい頃からやってる人より上手くなれますか?という質問はあんまり意味ないかなぁ
とも思います。そんなこと考えてる暇あったら練習しろと言いたい。
というのも冷たいので・・・
一番わかりやすいの前にも紹介したピティナのステップなんだけど、日本全国
毎週末、どこかで開催されてます。それを見に行くのがいい。
http://www.piano.or.jp/fmftp/step_schedule/
無料だし、演奏曲目も公開されてます。
ステージでGとあるのが大人の演奏ってことです

>自分みたいな思いの人を対象にした参考資料が
>見当たらないので目安にさせて頂きたいです。
大人向けのピアノ関連本、何冊かあるよ

Amazonで検索してください
おとなのピアノ独学のすすめ―ぼくはこうして「英雄ポロネーズ」をマスターした
40歳からのピアノ入門-3ヶ月でマスター
この2冊は、個人の体験本です
正直両名がとった路線は好きではないですが、まあ読んでおいてもいいかと思います。
「ピアノ力」をつける!―これなら弾ける
これはちゃんとしたピアノの先生の本
ピアノ奏法で有名なのは
井上直幸ピアノ奏法〈第1巻〉作曲家の世界
じゃないかな、自分は買ってないけど。ただレベルが違いすぎると思うけど。
あとピアノのレッスン本じゃないけど
「DVD・BOOK 至福のピアノ-弾く・聴く・楽しむ 仲道 郁代著」
有名なピアニストさんです。

あ、また質問横取りしてしまった・・
    • good
    • 0

kohouanです。


なんか「私の回答に対して送ってくださったお礼」の中の新たな質問を、誰かさんに横取りされたみたいでちょっと不快なんですが・・・。

質問者さんのご近所にいらっしゃる、同世代の異性の先生にすごく抵抗を感じていらっしゃるようですが、不安なら他を当たったほうがいいでしょう。もちろん真面目にピアノを習いに行くのであって、変な話下心を持って接するわけではないでしょうが、やはり個室に年の近い男女がいたら、魔が差すということも無きにしも非ず。それを心配するのでしたら、ピアノの練習の妨げになりますから、よした方がいいでしょうね。

come2さんがいいことをおっしゃいました。わたしも「そういうこともあるかもね」と思いました。

《最初から「大人向け」を打ち出してる楽器店系の教室は、「大人なんだからこんなもんでしょ」的な割り切りが気に食わなかったですね。例えば、POPSとか簡単アレンジされたクラシックの曲がいくつか用意してあって、その中から選んで1ヶ月で1曲弾けるようになりましょう!電子ピアノが伴奏してくれるから簡単ですよ!みたいな。
なんかにせものくさいんだよね。》

確かにそうですね。私も久しぶりに先生について学びなおそうかなと思って、「楽器店系の教室」の無料体験に行ってきましたけど、失敗しました。先生が自分の年の半分くらいの女子大生だし、「ああ、さすが経験があるだけあってお上手ですね」とおだてるのが関の山で、真面目に教えてくれませんでしたね。

結局、学生時代に大変お世話になった先生に無理にお願いして、はるばる2時間かけて訪ねて行って、「一日特別授業」をしていただきました。その方が安心できるし自分のためにもなるから。「変な楽器屋の教室の小娘」なんかには習わない方がいいんだなと思いました。

しかし、質問者さんの様に個人の先生を見つけるすべもなければ、知り合いにもいないとなれば、そういう先生でも習うしかしょうがないかもしれませんね。

como2さん?どうしてあげたらいいのでしょうね?先生探し。私よりこの件にお詳しそうなので教えてさし上げてくださいな。

この回答への補足

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_?__mk_ja_JP= …

ハノンURLがリンクされていませんでした。こちらです。

正直自分は楽器を一生ものの趣味にしたいと思っているので、決めた以上残された日々の中で早く練習の経験値を積んでいきたいところなんです。目的はやっぱりとにかくうまくなって名曲を自分で弾いて感動したいということなんですが、なにかアドバイスがあれば、プレッシャーにはならないように気をつけるので厳しいアドバイスなど指導して頂ければ幸いです。

あくまで個人的な思いですが、kohouanさんは小さい頃からピアノをはじめたというお方みたいで、今の自分としては凄く羨ましくてたまらないのが正直なところです。話はそれますが、今現在ピアノの良さに気づいて本当にチャレンジしようと思えたのはある意味良かったことだと思いますが、自分が中学生の時に初めて買ったグローブのCDを聴きたいがために学校をさぼって聴いて感動していたの時にはすでにkohouanさんはピアノを弾いていたのですよね。正直なんとも泣きそうな勢いですが^^;逆にkohouanさんような人が目標だったりします。

ともあれ、昔はピアノに全く興味がなかったわけですし、人それぞれいろいろありますので悲しんでも仕方ないですが、昔から今に至るまで音楽を聴いてきてみて、ピアノというのは楽器は一番といっていいほど表現力が凄いと思いますし、奥深そうです。今になって気づけたということに感謝し、猛烈にがんばろうと思います。こう言うと音楽を楽しむのが第一と言われるかもしれませんが、もちろん忘れずがんばります。

そこで変な質問かもしれませんが、今からがんばってkohouanさんのような小さい頃からピアノをやっている人よりも上達することってありえますか?無きにしも非ずかもしれませんが、現実的に実際問題どの程度練習や才能や覚悟が必要でしょうか?

答えにくい質問かもしれませんが、あえて言うならば・・・で良ければお願いします。大人になってはじめるピアノというのは自分みたいな思いの人を対象にした参考資料が見当たらないので目安にさせて頂きたいです。

補足日時:2008/11/05 01:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問者さんのご近所にいらっしゃる、同世代の異性の先生にすごく抵抗を感じていらっしゃるようですが、不安なら他を当たったほうがいいでしょう。<略>魔が差すということも無きにしも非ず。それを心配するのでしたら、ピアノの練習の妨げになりますから、よした方がいいでしょうね。

そうですよね。自分は魔が差しても一先生としてみる自信はありますが、自分も人間なので一対一の指導の最中、頭の中にそういう思考がはしることはあると思います。それでもなにか余計な気がしますし、やはりピアノのために辞めた方がいいですね。

>《最初から「大人向け」を打ち出してる楽器店系の教室は、「大人なんだからこんなもんでしょ」的な割り切りが気に食わなかったですね。<略>先生探し。私よりこの件にお詳しそうなので教えてさし上げてくださいな。

なるほど、参考になります。

他の方にもお聞きしましたが、ハノンを中心に勉強してみようと思います。アマゾンの検索でハノンと打った場合にでてくる下記のURL
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_?__mk_ja_JP= …
この中から全訳ハノンピアノ教本 全音ピアノライブラリー は買おうと思いますが、心配なのがちゃんと練習できるかなので、念のために補助となりそうなものを後二冊ぐらい買おうと思っています。
とにかく毎日続けて効果がありそうな練習らしい練習が早くしたいのですが、今のところ、
おとなのハノン~指の動きをよくするピアノトレーニングブック~が良さげかなと思っているのですが、この中でお勧めの本などありますか?ちょっと自分で選ぶのは自信がないので、出来れば経験者の方に選んで頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

お礼日時:2008/11/05 01:17

No3、No8、No9のcome2です



No10 :kohouanさんの
>それが「元のピアノを録音した音の証拠なんだ」と私は思うんですが、c
あぁ~なるほど、その音自体が電子ピアノの鍵盤が出してるものじゃなく
録音した生ピアノの鍵盤の音じゃないかということですね
それならそうかもしれません

楽典の件
さっき本屋でぶらぶらしてたら
「楽譜の読み方」関連の本がいくつか種類ありました
CD付きで。楽典と言う形で肩張ることなく、こういう本の方がいいと思います。

ハノンとリトルピッシュナの件
Youtubeで動画を探してみました
ハノン
http://jp.youtube.com/watch?v=ZovchOcTesQ
http://jp.youtube.com/watch?v=sD3VsV5q8WU
http://jp.youtube.com/watch?v=BOGYRHBIM1E
http://jp.youtube.com/watch?v=SJv7z92Tj10
リトルピッシュナ
http://jp.youtube.com/watch?v=N0Cpe3Y9AxM
http://jp.youtube.com/watch?v=uZGBFsAyshQ
音としてはこんな感じなんです
>大人で独学の人はやる必要ないと思う
という主旨は、本来はやればいいと思います
しかし、独学の場合は見本がないからどうやって弾いて良いかわからない
ご存知の通り、ハノンは簡単です。弾くだけならすぐにできる
でもハノンってそういうことを練習する教本じゃないですよね?

例えば上記の動画ですが「指を上に振り上げすぎでしょう」と思いますが
独学だと指摘する人がいない、音はあってるからなんとなくできた気になって
次々進んでしまう。実際私がそうでした。

レッスンとしては、指を振り上げない、鍵盤をしっかり下まで押下する
音の大きさは一定に。リズムを守る。もちろん楽譜通りじゃなく
リズムを変えたバージョンもやってみる
全部スタッカートにしてみる。全部スラーにしてみる
全部ピアノで弾く、全部フォルテで弾く
そういう練習をするのがハノンだと思うんですが
「独学でこれができる人はいない」であればただハノンの教本をなぞって
弾けた気分になるくらいだったら、別に要らないのでは?という感じですね

ついでに見つけたブルグミュラーお上手です
http://jp.youtube.com/watch?v=pWPuWuMeju0

>ハノンやリトルのようなピアノの教本を、とにかく一つでも
>続けてやっていきたいので、がんばってみます。
だったらバイエルでいいんじゃないですかね
これも大人向けに抜粋されたバイエルみたいなのありますよ
CDも売られてます。エッシェンバッハだったかな。
楽譜打ってるお店行けば、教本に即したCDがあるんです

>相手の歳は自分の一つ上の女性で26歳なんです。
>でも、これはどうなのだろうと悩みました。
結論から言うと、微妙だね。どうしても横に座って
見本弾いてもらうこともあるだろうし
どうしても肩とか指が当たっちゃうこともある
余計な遠慮をお互いするくらいなら、相手は40以上ぐらいの女性の方がいいと思う。
男性は勧めないなぁ、やっぱり嫌でしょ、普通(笑)

なんか基準があるとすると、
音大受験とか子どもメイン「じゃない」教室であればいいと思うけどね
逆に最初から「大人向け」を打ち出してる楽器店系の教室は
大人なんだから、こんなもんでしょ的な割り切りが気に食わなかったですね
例えば、POPSとか簡単アレンジされたクラシックの曲がいくつか用意してあって
その中から選んで1ヶ月で1曲弾けるようになりましょう!
電子ピアノが伴奏してくれるから簡単ですよ!みたいな
なんかにせものくさいんだよね。

たぶん質問者さんと私は似てる嗜好だろうと思うんだけど
クラシックの王道をやってみたいんだよね
運指の技術・・・ハノン、リトルピッシュナ
奏法・・バイエル、チェルニー、ブルグミュラー
そしてソナチネ、ソナタ
大人向けにハ長調にアレンジされたショパンとかモーツァルトとか
興味なし!

たぶん私が通った道と同じことになりそうなのでいくつか参考URLを
http://www10.plala.or.jp/frederic3/index.html
ピアノ難易度表
http://www2.sinfonia.or.jp/~klavier/piano/level/ …
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/4632/ …
ピティナ・ステップ
http://www.piano.or.jp/
ピティナという団体がありコンクールもあるんだけど、ステップっていうのがあります
簡単に言うと、ピアノ版英検・漢検みたいなもんなんだけど
筆記とかはなくて、レベル付けされた課題曲を弾いて、評価してもらう仕組みです
私も3回ぐらい出ました

あとせっかくだからブログとかmixiでピアノ練習日記みたいな
のにしてみるといいよ。youtubeに動画UPして張り付けもできるし

この回答への補足

>なんか基準があるとすると、
音大受験とか子どもメイン「じゃない」教室であればいいと思うけどね<略>
電子ピアノが伴奏してくれるから簡単ですよ!みたいな
なんかにせものくさいんだよね。

なるほど、それは嫌ですね。純粋にピアノという楽器をいろいろな意味でうまくなるために指導してくれるところがいいです。

>たぶん質問者さんと私は似てる嗜好だろうと思うんだけど
クラシックの王道をやってみたいんだよね<略>
筆記とかはなくて、レベル付けされた課題曲を弾いて、評価してもらう仕組みです
私も3回ぐらい出ました

はい、王道を学んでいきたいです。なるほど、参考URLありがとうございます。

>あとせっかくだからブログとかmixiでピアノ練習日記みたいな
のにしてみるといいよ。youtubeに動画UPして張り付けもできるし

そうですね、考えてみます。

度々本当にありがとうございました。

補足日時:2008/11/05 00:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>楽典の件
さっき本屋でぶらぶらしてたら
「楽譜の読み方」関連の本がいくつか種類ありました
CD付きで。楽典と言う形で肩張ることなく、こういう本の方がいいと思います。

確かに、楽譜がぜったい読める!という本を買いましたがイマイチわかりにくいです。CDはあったほうがいいと思いました。

>ハノンとリトルピッシュナの件
Youtubeで動画を探してみました
<略>
「独学でこれができる人はいない」であればただハノンの教本をなぞって弾けた気分になるくらいだったら、別に要らないのでは?という感じですね

なるほど、いちようハノンを中心に勉強してみようと思いますが、アマゾンの検索でハノンと打った場合にでてくる下記のURL
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_?__mk_ja_JP= …
この中から全訳ハノンピアノ教本 全音ピアノライブラリー は買おうと思いますが、心配なのがちゃんと練習できるかなので、念のために補助となりそうなものを後二冊ぐらい買おうと思っています。
とにかく毎日続けて効果がありそうな練習らしい練習が早くしたいのですが、今のところ、
おとなのハノン~指の動きをよくするピアノトレーニングブック~が良さげかなと思っているのですが、この中でお勧めの本などありますか?ちょっと自分で選ぶのは心配で、出来ればよろしくお願いします。

>>ハノンやリトルのようなピアノの教本を、とにかく一つでも
>続けてやっていきたいので、がんばってみます。
だったらバイエルでいいんじゃないですかね
これも大人向けに抜粋されたバイエルみたいなのありますよ
CDも売られてます。エッシェンバッハだったかな。
楽譜打ってるお店行けば、教本に即したCDがあるんです

>相手の歳は自分の一つ上の女性で26歳なんです。
><略>
男性は勧めないなぁ、やっぱり嫌でしょ、普通(笑)

なるほど、やはり余計ななにかが起きる可能性が高いですよね。40歳ぐらいの人で探してみようと思いますが、やはり教えてもらうなら女性ですか、安心しました^^;

お礼日時:2008/11/05 00:27

kohouanです。

付け足しです。回答への補足を頂戴しておりました件にお答えしていなかったですね。

やはりリトルピシュナを買って後悔なさった由おききしました。

私がハノンをお勧めした理由はそこにあるのです。実際に弾いてみて実感された様に、「リトルピシュナ」は難しいのです。私も当時の先生に勧められませんでした。またそれは「ハノン」の方が普及していることでも明らかです。「ハノン」もお取り寄せになるようですから、比べてみるといいと思います。

「ハノンねえ・・
ピアノやってた人はみんな進めるんだけど
ぶっちゃけ大人で独学の人はやる必要ないと思う
というか「弾き方がわからない」と思います。
ハノンの弾き方を説明したDVDとかネット動画があればいいけど
少なくとも私は見たことがないです」

確かに最近CD付きのピアノ教本が多い中で、ハノンは付いていません。だけど「大人で独学の人はやる必要はない」かなぁ?私はそういう人にこそ使ってほしい教本だと思うんだけどなぁ?

まあ決めるのはあなたご自身ですから、参考にのみなさってくださいませ。

この回答への補足

もう一人の先生は37歳の方で男の方なんですが、指導歴13年で初心者に優しそうなPRをしています。

やはり面談しないとわからないことだらけだと思いますが、他の方はどんな感じなんでしょうか?同じ歳ぐらいの人の方がいいのか、女性と男性とではどんな違いがあるのか、やはりこういうのは年上の人の方がいいのか、推測の域を超えませんが。。。なんでもお聞かせ頂きたいです。

後、希望時給 3000~4000や6000とか書いていますが、一般的に個人指導で一時間とかも普通にあるのでしょうか?30分というのはよく見かけますが、30分というのは短くないのでしょうか?

補足日時:2008/11/04 17:29
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>やはりリトルピシュナを買って後悔なさった由おききしました。
<略>「ハノン」もお取り寄せになるようですから、比べてみるといいと思います。

そうだったのですか、早とちりしました><とりあえず今後のためにも入手して比べてみようと思います。

>「ハノンねえ・・
ピアノやってた人はみんな進めるんだけど
ぶっちゃけ大人で独学の人はやる必要ないと思う
というか「弾き方がわからない」と思います。
<略>まあ決めるのはあなたご自身ですから、参考にのみなさってくださいませ。

ハノンやリトルのようなピアノの教本を、とにかく一つでも続けてやっていきたいので、がんばってみます。

今日ピアノの先生をいろいろ探してみました。いざ探そうと思ったのですが、どういう基準で探せばいいのかわからなく、女性がいいのか、男性がいいのか、やっぱり先生は年上かな。。。といろいろ悩みましたが、とりあえず近場で探そうと思いました。

そこで、家のすぐ近くに先生がいることに気づいてラッキーと思ったのですが、相手の歳は自分の一つ上の女性で26歳なんです。でも、これはどうなのだろうと悩みました。男性が若い女性に教えてもらうということはよくあることなのか、やっぱりおかしいのか。でも、やっぱり自分は男ですし個室に二人?というのは辞めた方がいいかも、じゃ男の人にしようか、いや、これから長く教えてもらうなら楽しそうな女性の方がいいのか。いや、そういう問題以前にピアノを習いにいくのだから関係ないのか等、自分としては真剣にピアノを習いたいのですが、いろいろ考えるとどう判断すればいいか不安です。

それに、現在ピアノ講師の仕事に従事する傍ら、様々な音楽活動を行っているらしく現役の人に教えてもらいたくもあります。

どう思いますか。。。

お礼日時:2008/11/04 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!