
駐車場を砕石敷き(100mm)にしようと思い、過去の投稿を調べていたのですが、
「生コン用粗骨材 砕石6号」と「路盤材用 C40(クラッシャーラン)」
の2種類が選択肢にあがったのですが、違いがわかりません。
http://www.yoshizawa.co.jp/product/saiseki.html
こちらのサイトにも別物で紹介されているのですが、違いが分かる方は教えて下さい。
また、駐車場の敷材に適した方も教えて下さい。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
建設自体は既にあるので、おまけとして、維持管理について
私の場合には地盤沈下が激しい、外部から水の流入がある、ので、40を使っています。適当に石が浮く、適当にほこりが舞う、適当に石につまずいて転ぶ、なんてやっています。
ほこりについては、工事終了後最初に雨が降ったときに、水をまいてください。ほこりが石の間に入って舞散らなくなります。このほこりは、けいはいの原因になるので十分配慮してください。室内に砂利をすいたときには、水道代がかかります(雨の日に行うのは雨水である程度まで行って仕上げに水道を使う)が、直後に散水しました。
泥が多い地区にお住まいですと、車に付着した泥が砂利にたまります。これはスリップの原因になりますので、台風のような大雨のときに洗ってください。
傾斜地の場合、砕石の細かい部分が、流水で流れときがあります。砂利の上を流れるような大量の雨のときには簡単に基がつくのですが、あまり強くない雨のときには、砂利の中を水が流れます。この流れによって細かい砂利が流れて、空洞になり、ブリッジ状態になります。車が通るとこのブリッジがくずれて砂利が流動性をもってきます。つまりいつまでたっても「しまりません」。
対応としては、砂利ではなく、ナマコン(生コンクリート)を使います。
規格が最近できた規格なので、ちょっと覚えていませんが、砂利・セメントを混ぜて水分を1-5%と極端に少ないナマコンです。見た目は砂利と変わりません。これを砂利の様にすいて、ローラーhttp://www.rent.co.jp/icons/kenki/contents/04dou …
等でしめてかためます。
これは、やってみて、いつまでたってもしまらないときに工事屋と相談してください。
最後に、浮石、表面の移動する砕石の対策、これは、適当に拾ってよせるか、安定した頃を見計らって、砂をすく、かしてください。ぬかるみ状態でなくなったらば、砂をすくことを考えても良いでしよう。砂だったらば、表面をちょっと掘って、中に浮石を埋めるなんてことも可能ですから。
No.4
- 回答日時:
生コン用粗骨材
コンクリート用材料としての砂、砂利を総称して骨材といい、5mm以下の粒群を細骨材、5mm以上の粒群を粗骨材といいます。骨材はその名の通り、コンクリートの骨格となる材料であり、骨材には、天然資源である砂利、砂および岩石を砕いて作る砕石、砕砂があります。
路盤材用 C40(クラッシャーラン)
岩石または玉石をクラッシャで割っただけで篩い分けをしていない砕石。道路用砕石の種類の1つで、道路用砕石の粒度規格では C-40(40mm~0)など上限だけが定められている(いわゆるゼロ(0)ものと呼ばれる)。
なお大きさは、
クラッシャーラン40mm 40~0mm
粒 調 砕 石 40mm 40~0mm
5 号 砕 石 20~13mm
6 号 砕 石 13~5mm
7 号 砕 石 5~2.5mm
岩 ズ リ 300mm未満
で砕石6号とC40では根本的に大きさが違います。駐車場は用途から路盤材用 C40(クラッシャーラン)が適していますが、もっと粒の小さい30-0や25-0 等の方が歩きやすいです。ちなみに我が家は25-0です。
参考URL:http://www.soc-fc.co.jp/cominfo/kotuzai-1.htm
No.3
- 回答日時:
ANo.1 さんのおしゃる通りです。
40=とは 一番大きい石で その石の一番スリムな口径部40mmです。
通常一般の個人で作業する場合
小規模の場合 バージン 30-0 がお勧めです。
40-0は道路に使います。家に引くと意外と石は大きいです。
10cm=30-0を引いて固めたら 7.5cm位に下がります。
その後 30ガラを引いて仕上げる。
作業もスコップなども使えるので手引きで作業できます。
お金が出来たら 舗装も可能です。
No.2
- 回答日時:
> 駐車場の敷材に適した方も教えて下さい。
駐車場は現在どんなかんじでしょうか?
土質(畑土・粘土・砕石・砂など)
使用中でよく締まっているのか?
個人的には10cm程度であればC40をすすめます。
土地の状態によりますが、駐車場(車)を使用していくうちに単粒は潜りこんでいきます。
No.1
- 回答日時:
生コン用粗骨材とクラッシャーランとは組成成分が違う石になります
主に前者は砂利として敷き詰めたときに締まらない(路盤にならない)ものです
後者は砂も多く含み砕石を作ったときに篩いに掛けて0mm-40mmの大きさのものが混ざるもので雨などで水を含み締め固めると固まりやすくなります
後者を敷き詰めた場合は最初のうちは砂埃が舞い車の塗装面に付着しやすいですが、後々しっかりと締まってきます
前者を敷き詰めた場合はいつまでも砂利状ですので砂埃が舞いにくい反面、自転車やバイクなどを置くには適さないと思います
施設においてはどちらが適してるというものはなく、どちらでも良いかと思います
一長一短ですので、、
前者で仕上げるとメリットとして雑草を抜くときに楽です
後者で仕上げると雑草が抜けにくいですね、、
以上参考になれば幸いです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
- 地図・道路 すみませんが、車の駐停車のルールについて、お伺いしたいのですが、 写真のように、白い実線が引いてある 5 2022/10/24 13:11
- 駐車場・駐輪場 隣の子が駐車場に入る 2 2022/08/06 19:58
- 駐車場・駐輪場 地下鉄有料駐輪場撤去車について 駐輪場に無断駐車か、長時間駐車で、撤去されて敷地内の隅の方に、かれこ 2 2022/10/29 08:17
- 駐車場・駐輪場 ぼくのかんがえたさいきょうの無断駐車対策 4 2022/06/20 14:30
- 駐車場・駐輪場 車を入れていない駐車場の入り口前に停めるのも駐車違反ですか? 6 2023/06/24 13:13
- 固定資産税・不動産取得税 税の申告が必要ですか? 4 2023/06/09 12:15
- 事故 ドアを開けてバック駐車は違法ですか? 5 2022/12/18 15:22
- 駐車場・駐輪場 月極駐車場について 5 2022/05/27 10:41
- リフォーム・リノベーション 山手線の内側に敷地600坪、建坪100坪築40年、在来建築二階や、屋根我妻、瓦デカい、 1 2022/04/08 18:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
建築前の土地にスギナが茂って...
-
私道の水溜り(水はけ)を直し...
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
庭の砂利について
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
一軒家の庭が広いと雑草の処理...
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
敷地境界と側溝の間の土地の草取り
-
地盤改良を自分でやりたいので...
-
カインズホームの『防草ストッ...
-
外構について
-
庭の水はけをよくするために有...
-
庭の整地 平らにならす方法
-
下手なアスファルトのやり直し...
-
業者さんに『クラッシャー転圧...
-
管工事施工の下水道に関する記...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
暗渠排水の失敗
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
私道の水溜り(水はけ)を直し...
-
庭に敷かれたレンガが沈みました
-
住宅の基礎について
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
いたずら?いやがらせ?
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
盛土に適した砕石or土の種類に...
-
防湿シートの下は雨でびしょびしょ
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
物置の下の砂利
-
坂道がぬかるんでしまう。自宅...
-
防草シートする時は苔も取らな...
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
4tダンプが入るか
-
駐車場にひいた再生砕石に陶器...
おすすめ情報