

犬走りの施工について
犬走りの施工についてインターネットで調べると、
アンカーやワイヤーメッシュ、砕石基礎などの言葉が出てきます
現場で左官の方に聞いたのですが、そういうものはいっさいなく
直接コンクリートだけで施工するようです
隣地との間の通路がコンクリートなんですが、少し段差ができるので
犬走りからスロープを付けて擦り付けると言っていました
別にそういうものを使用しなくても問題ないということはあるんでしょうか
玄関のたたきや階段部分もも基礎とかはなく
まわりにブロックを使用し土を埋めて
その上にタイルを貼るようです
よろしくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
家の基礎にアンカーと打つと基礎と犬走りの隙間がひび割れない
ワイヤーメッシュは犬走り自体がひびわれない(何年かすれば入っていても多少はひび割れてくるけど)
砕石を打ってテンアツすればヒビや下がりが抑えられる
ネックは地盤の強さですね自信があればそこまでしなくてもいいかなと・・・
この回答への補足
回答ありがとうございます
地盤が良ければ砕石基礎もなくても良いと言うことで
よろしいでしょうか?
私の聞き方が悪かったのかも知れませんが
左官の方に「砂利とか敷くんですか?」と聞いたら
「言われてません」と返事が返ってきました
最初の方の回答を受けて、工務店の方に電話して
「砕石基礎はないんですか?」と聞きましたら
「砕石基礎はやります」との返事でした
砂利と言ったのが悪かったのでしょうか
それとも、砂利と言って左官の方に砕石基礎と理解してもらうことは
無理があったんでしょうか?
工務店の方針が左官の方に伝わっていないのではと心配です
明日、左官の方にもう一度確認してみようと思います
No.5
- 回答日時:
アンカ- これは既存建物に接続するときにしようします。
ワイヤメッシュ これはコンクリ-トにひびわれ防止に使用します。犬はしりの大きさが不明ですが、犬走りだと建物にそって1m程度の巾は出すと思うのでワイヤメッシュは入れたほうが良いと思います。叉犬走りの下には、砕石を入れて転圧した方が良いと思います。地震で揺られたときにすぐ結果がでると思います。
たぶん職人さんはその時のことまで考えていないと思いますが。
またコンクリ-トは収縮します。その意味でもいれておいたほうが良いと思いますが。
この回答への補足
わかりやすくご説明していただきありがとうございます
犬走りをあとから施工するとき、アンカーは必要でしょうか?
既存建物に接続時ということは新築の場合はなくてもよいのでしょうか?
犬走りの大きさは50cmだと思います
この場合はメッシュは入れなくてもいいということでしょうか
ただ、ウッドデッキ(テラス)部分は1mを超えますので
ここにはワイヤーメッシュを入れた方が良いと言うことですね
左官の方に2,3日前に聞いたときは
「鉄筋とか入れてもひびが入るときは入る」ということでした
わずかなひび割れはそのままにしておいても良いと言われました
No.4
- 回答日時:
土固め・砕石(砂利事業)・メッシュ込みコンクリートと致します
発注者は受注者と直接話す事です・現場の作業員は聞かれても困るだけ
何を発注したのか?図面+仕様+見積書によって契約金額が決められる
場当たり的な施工する業者は信頼できません
回答ありがとうございます
>土固め・砕石(砂利事業)・メッシュ込みコンクリート
犬走りの施工順序がわかりました
>場当たり的な施工する業者は信頼できません
仕様書とか見ていません、
後、何日かで工事が終わるのにブルーになってきました
玄関のタイルもサンプルに気にいったものがなく・・・
もう、あきらめ気分です
今朝見に行ったら「キッチンの排気の換気口をどこにしますか」と聞かれました
風呂以外は天井と軒との間が狭く、風呂場の換気口の近くしかないような・・・
そんなこと、聞かれても困ると言うか、設計段階で決めることじゃないのか?
設計士は最初からいないのかと思ってしまいました
最初っから、いろいろ問題があったけど、
ここにきて、またいろいろ出てきてしまいました
No.3
- 回答日時:
アンカー、メッシュ、砕石、全部やればそれだけ単価は上がりますが、、だからと言って割れないわけではありません。
犬走りの中のマスやメーター、或いは建物の角の部分、この辺りは伸縮目地等で対処していないとかなりの確率でヒビが入ります。
ただ路盤の条件が同じならアンカー等も有効ですが、実際はコンクリートが接する部分の掃除(水洗い)や打設前の散水や仕上げ後の急乾燥の予防、鏝押さえの回数やタイミングなども重要な要素になります。
とどのつまり、信用できる業者さんに頼む・・という事に尽きます。
わかりやすく解説していただいてありがとうございます
>犬走りの中のマスやメーター、或いは建物の角の部分、
>この辺りは伸縮目地等で対処していないとかなりの確率でヒビが入ります
参考にして、これからの作業を良く見ておきたいと思います
>とどのつまり、信用できる業者さんに頼む・・という事に尽きます
判断するのは難しいですね・・・
「伸縮目地等」というのも大事なんですね
犬走りに汚水桝がかかっているのでこれも注意して見ておきたいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
- 建設業・製造業 民間の工事 1 2022/09/03 02:30
- DIY・エクステリア 浴室の床タイルの下の土間コンは水を通すの? 3 2023/06/18 19:41
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
犬走りの施工について
-
防湿シートの下は雨でびしょびしょ
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
管工事施工の下水道に関する記...
-
盛土に適した砕石or土の種類に...
-
砂利の石
-
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
砕石地業に使う砕石はどれが一...
-
150坪の庭について
-
路盤材について
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
庭に敷かれたレンガが沈みました
-
舗装から出てくるスギナの除草...
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
いたずら?いやがらせ?
-
なるべく強固な地盤にするためには
-
砂利とバラス(砕石)の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
庭に敷かれたレンガが沈みました
-
暗渠排水の失敗
-
防草シートする時は苔も取らな...
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
業者さんに『クラッシャー転圧...
-
土間床の防湿シート
-
私道の水溜り(水はけ)を直し...
-
防湿シートの下は雨でびしょびしょ
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
いたずら?いやがらせ?
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
住宅の基礎について
-
盛土に適した砕石or土の種類に...
-
坂道がぬかるんでしまう。自宅...
-
駐車場にひいた再生砕石に陶器...
おすすめ情報