dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

業者さんに『クラッシャー転圧敷き』をお願いしましたが以下の点が気になります

①人が歩いただけで沈む箇所があり、靴のかかとで引っ掻くだけで
簡単に掘れる

②砂が多くサイズがバラバラ
③見積もりには『クラッシャー転圧敷き』とありましたがこれはそうなのでしょうか?



以上です

「業者さんに『クラッシャー転圧敷き』をお願」の質問画像

A 回答 (6件)

粗悪な工事ですね。



クラッシャーラン(C-40)とは、

砕石の大きさが0~40mmで粒度調整はされていない砕石です。

写真で見る限り、荒い砕石と細かい砕石が分離しており、閉め固めが上手くいっていないですね。

そのため細かい砂状部では、沈む箇所が出ています。

また『転厚敷き』の作業を注文されたのですが、

タンパなどの転厚機で転厚されていないよううに見えます。

注文通り出来ていないので、表面を掻き均し
タンパ等で転圧する手直しを要求することですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます
素人の自分でも『大丈夫かな?』って思ったので、やはりそうなんですね
ありがとうございます

お礼日時:2019/11/30 13:41

「クラッシャー」と表現している時点で「再生」だと思います。



さて、問題は「転圧」でしょう。

深さがどの程度か分かりませんが、一度に埋めて、表面を
「転圧」しても、役に立ちません。

20センチ盛るごとに転圧する位の慎重な施工をしないと、
「表面かりかり、中ふっくら」のメロンパン状態になって、
沈下したりします。

今からでは、仕方が無いので、業者を呼んで、現状を確認させ、
雨が降ったり、時間の経過で、「沈下」するのを待って、
「追加」で入れなさい、と言うくらいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
業者にも来て確認して頂きました
これからを話し合いますありがとうございます

お礼日時:2019/12/02 14:55

砕石


 クラッシャーで岩、産廃(コンクリートなど)を砕いた石状のもの。

 砕石は「砕石」という言葉だけでは、「砕いた物」という事です。
 砕石の後に、粒(大きさ)を書けば、同じ粒がそろった砕石ということです。

転圧
 ローラーやローラー+振動によって締め固めること。

 締め固める理由は、締め固めたことで、砕石自体の密度を上げて、
 雨、その他振動によって砕石が沈下することを防止するのが目的です。

1.締め固めただけなので、靴等で掘れる。砕石同士を接着しているわけでは無いから。
2.粒(大きさ)を指定しているわけでは無いので、バラバラなのでは当然。
3.見積書に書かれていることは合っている。

質問者さんの希望は、「粒のそろった砕石が転圧してある」だと思うのですが、
1.粒を揃える。事前の確認が必要でした。
2.靴などで掘れない。砕石敷きでは無理です。どんなに転圧しても無理です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/11/30 13:48

写真で見る限り、再生クラッシャーランのように見えますが・・・



砕石でも、自然の石を砕いた砕石と、解体工事などで出たコンクリートやアスファルト舗装などを砕いて混ぜた砕石があります。
写真の場合、後者のように見えますねぇ。

解体工事をされたのでしょうか?解体工事で出たコンクリートの破片でしょうか?
石の大きさもバラバラで、拳ぐらいありそうなのも点在してますし・・・。

こういった場合、工事後にどういった利用(駐車場等)をされるのかお客さんとの打合せにより、使用する材料を決めてから、見積りを作成し、施工します。

呼び方はクラッシャーランには間違いないですが、自然石と再生材では値段や見た感じの色合い等で違いがあります。

見積書の金額は自然石の単価で、実際は再生クラッシャーランを使用し、安く上げたのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!

お礼日時:2019/11/30 13:47

画像から材料は、再生砂利、素人レベルの砂利引き



建設許可を得てる会社では、マズ有り得ない。
しかし砂利を巻いてくれと言う程度なら有り得る。

依頼者と請負側の勘違いかもしれない。
発注見積書を見ないとな
    • good
    • 2
この回答へのお礼

造園会社が契約してる外構屋に丸投げしてたようです
ありがとうございました

お礼日時:2019/11/30 13:46

転圧不足かもね。


土木工事共通仕様書というのがあり、その中に転圧のしかたも規定されているのですが、これは国土交通省や県市町村が発注する工事では適用するように必ず契約され、民間工事や個人が依頼した工事では(そういうのがあることを発注者が知らないこともあって)その仕様に適合した工事をするように契約で求めないことがあるんです。そうするといい加減な工事になりかねません。
どんな発注のしかた(工事の仕様)をしたのでしょうか。それにもよります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
見積書に『クラッシャー転圧敷き』としかありませんでした
固めたのに歩いただけで沈む、めくれるじゃあおかしいと思いました
ご回答ありがとうございます

お礼日時:2019/11/30 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!