

PCのトラブルに見舞われ、困っています。
まずはこれまでの経緯をお伝えします。
パーティションのサイズ変更を行おうと「EASEUS Partition Manager Personal Edition」を使用し、Cドライブのサイズを減らしました。
この作業自体は成功したようで「complete」と表示され、再起動しました。
しかし「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした:
Windows\System32\Hal.dll」と表示され、OSが起動できなくなりました。
ネットで調べた回復コンソールで救う方法を実行してみたのですが、
「bootcfg /rebuild」「chkdsk」ともに実行できずに、回復コンソールでの方法は断念しました。
最後の手段として、リカバリCDを使い復旧させようとしたのですが、途中でSTOPエラーが表示され、リカバリを完了させることが出来ません。
もうお手上げ状態なのでHDD自体を新しいものに交換しようと思います。
そこで質問なのですが、このままHDDを交換してもリカバリCDを使用することが出来るのでしょうか?
リカバリCDはPC購入時に、画面に従って自分で作成した物です。
使用PCはイーマシーンズ J6442
購入を考えているHDDはHDP725050GLA36
マザーがSATA150までしか対応していないので、SATA300対応のインターフェイスカードも同時購入する予定です。
リカバリを行うのは初めてで分からない為、宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ふつう(大手メーカ製の場合)は・・・
お手元のリカバリCDで、
・今のハードディスクにもリカバリできるはずです。
・交換したハードディスクが今と同じコネクタについているなら、リカバリできるはずです。
が、現実は、できない。
推測される理由は、リカバリディスクが、「既にパーティションが切ってあるハードディスクへの戻しを想定している。パーティションの大きさが小さいと、全部入らないので、エラーになる。」ということかと考えます。
パーティションの切りなおしや、フォーマットが可能なツールを用意して、これらの作業をやってみてください。
たとえば、CDから起動可能なKNOPPIXなどに含まれる、QTpartedといったツール使用すれば可能です。
#パーティションの切りなおしは、ハードディスク全体のバックアップをとってから行うのが安全です。OS付属のNTBackUPを利用し、外付けハードディスクにバックアップを残すといったことが考えられます。
この回答への補足
下記などのサイトを参考にし、KNOPPIXでQTpartedとGpartedを使用してみました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
しかしGpartedでは「未割り当て」と表記されデバイスが選択できませんでした。
QTpartedでも「パーティションを検査中」となり、進む気配がありません。
やはりHDD自体を交換するしかないのかもしれません。
HDP725050GLA360を購入しようと思っていましたが、このドライブだとJ6442に搭載されているチップセットと相性が悪く、インターフェイスカードを増設しないと認識しないとの話も聞きます。
しかし、それだとリカバリが出来ないようなので、カードを増設しなくても認識するドライブを探そうと思います。
No.5
- 回答日時:
HDDリカバリーシステムのPCで、購入後に自分でマニュアルに従ってリカバリーCDを自分で作っておいた、ということですよね。
HDD式の場合は万が一に備えてそうするのが正解です。
通常はHDDを交換しても、そのリカバリーCDでリカバリーできるはずです。
私はNEC製PCでHDD交換して自作ディスクで簡単にできました。
リカバリーCDとはOSと、各種ドライバー類、附属ソフト類などを全てふくんでいます、購入直後のPCをイメージ化したものです。
通常の単品OSディスクの場合はOSのみですのでOSインストール後に各種ドライバー類を別にいれることになりますので初心者には面倒です、そういう手間をはぶいた簡単な方法としてリカバリーシステムがあります。
逆に単品OSの場合はいろいろ自由度がありますが、OEMのリカバリーシステムの場合多少は制約があります。
基本的に、元と同じPCに戻すこと。
周辺機器や増設カード類は全てはずしたハード状態で行うことです。
(PC購入直後と同じ構成)
OSのみのリカバリーは出来ません。
また、リカバリーシステムでも、インストール時にHDDパーティション変更は可能です。
新品HDDなので、CとDに分けてやれます、古いHDDが購入時に分けてあったのなら同じ容量にするのが無難ですが、自由に分けるなら、XPの場合Cは最低20G~40Gあれば十分のはずです。
通常なら、単純に、同じ規格の新HDDに交換してからリカバリーディスクを入れて起動させれば、最初の設定のあとは自動でOKのはずです。
うまくいけばPC購入時の状態に戻るはずです。
マニュアルに詳しい方法は載ってないのでしょうか?
もし、途中でエラーになって出来ない場合は、何かハード的条件が違っているとか、あるいは、ディスク自体が問題とかあると思いますが、幸いにも私はリカバリーシステムでエラーが出た経験がないのでわかりません。
この回答への補足
ジャンパーで切り替え可能なシーゲート製のHDDを購入しようと思います。
これなら増設カードが無くても、今のコネクタ類がそのまま接続できると思います。
No.3
- 回答日時:
適当でおめでたい回答者です。
リカバリーCDを作成したならOSもその中にあるはずですので
HDD交換してリカバリでOKなのですが、
>マザーがSATA150までしか対応していないので、SATA300対応のインターフェイスカードも同時購入する予定です。
ってそれじゃリカバリーできないよ^^;
あとCドライブのパーティションを触るのは今後やめた方がいいかと^^;
開放するならまだしも領域を少なくするなんて…
今あるHDDをそのまま普通にリカバリしたほうがよくなくないっと思います^^;
しかし、リカバリーCDを作ったって言うのに
そのCDにはドライブしかとか…言ってるの…
そういうことがあるのかな?
もしかして私が知らないだけかな?
この回答への補足
さらに調べたところ、下記サイトにてemachinesのリカバリCDにもOSが含まれてることが分かりました。
http://emachines-users.info/recovery.html
別のコネクタに接続するとリカバリは無理なんですね・・、勉強になりました。
以前使用したAcronis Disk Directorではパーティションを簡単に操作できたので、安易に考えすぎていました。
これからは気を付けたいと思います。
No.2
- 回答日時:
>リカバリCDを使い復旧させようとしたのですが、途中でSTOPエラーが表示され、リカバリを完了させることが出来ません。
どのあたりで?開始直後?メッセージ、憶えていますか?
リカバリーCDは、1回しか作成できないような仕様ですね。
リカバリーCD自体は、問題ないですか?
別PCがあればCDの中身を確認してみてください。
外付けケースがあれば、別PCに接続し現HDDの中身を調べる。
データが必要なければC領域ごと削除かフォーマットでも可。
その上で、再度リカバリーお試し下さい。
現HDDを後から繋いで使いたい、データを救出したいなら
現HDDと全く同じHDDを購入するのが理想です。
(メーカー製リカバリーは、変な制限があるのが多いので)
もしくは、ダメ元でHDP725050GLA36買って試す。
Googleで検索しても情報自体少ないので、こういったところで
近いモデルの書き込みを探すのがいいかも。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/subject.cgi/computer …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
STOPエラーのタイミングは、リカバリの開始画面から切り替わってすぐです。
「STOP 0x0000007B」と表示されます。
CD自体には問題ありません。
外付けケースは無いので、残念ながら確認することは出来ません。
大事なデータは外付けHDDに保存してあるのでフォーマットしても良いのですが、その場合OSの再インストールは出来るのでしょうか?
OSのディスクは付属していないようなので。
No.1
- 回答日時:
>リカバリCDはPC購入時に、画面に従って自分で作成した物です
それはドライバやインストール済みのソフトだけのはずですが・・・
OSの分はパソコンに別についていたはずです
またHDDですが別にインターフェースカードなど買わなくてもそのままでOKです、ただしスピードはSATA150になります
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
調べたところ、このPCにはOS用のディスクは付属していないようです。
起動時にF11を押しリカバリするタイプのもののようです。
しかしこの方法でもSTOPエラーが表示され、先に進むことが出来ません。
リカバリCDにOSは含まれて無いようなので、この状態だとHDDを交換してもOSを入れ直すことは無理そうですね・・・。
OSを新しく購入するしか他に方法は無いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Windows 10 BitLocker 回復キーの入力 1 2022/10/09 15:23
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの購入についての質問
-
リカバリCD
-
HDD交換後のリカバリについて
-
パソコン修理
-
dell パソコンに詳しい方お願...
-
PC-MV1-C1EへHTS541060G9AT00を...
-
Dドライブ作成
-
セーフモードでも・・。
-
パソコン初心者 ウインドウ10...
-
LaVieLL900再セットアップCD作...
-
「DtoD領域あり」って何?
-
OSって、
-
OSの消し方
-
パソコンのリカバリ
-
パソコンがフリーズする
-
パソコン購入後にすべき事
-
Win10にアップグレードしたノー...
-
windows7のパソコンを初期化し...
-
HDD交換後の設定について!!
-
ThinkPad X100eの設定について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DtoD領域あり」って何?
-
VAIO windowsXP初期化のやり方
-
富士通PCのトラブル解決ナビデ...
-
PCにリカバリディスクが付属さ...
-
Dell Inspiron 1525の、リカバ...
-
リカバリディスクについて
-
GRUB Error17
-
outlook 添付ファイル付きメー...
-
パソコンを工場出荷に戻す方法...
-
コンピューターの買い替え時期
-
DELLのパソコンについて教...
-
内蔵ハードディスクのデータ移行
-
リカバリーCDを紛失しました
-
HP製 compaq nx9030でリカバリ...
-
PCを初期化したらこの画面が出...
-
富士通 LIFBOOK AH77/k リカバ...
-
DELLのRECOVERY(D)について
-
【パソコン】リカバリディスク...
-
録画用DVD-Rでリカバリディスク...
-
SSD換装について
おすすめ情報