
「定礎」の読み方について質問です。
これは普通「ていそ」と読むと思うのですが、25年以上前、私がまだ
小学生の時分に「定礎」の読み方は「じょうせき」だと習った覚えが
あるのです。
当時は中学受験勉強中で、イレギュラーな読み方をする熟語の勉強中に
そのような問題があったと記憶しています。
しかし、現在ネットや辞書で調べても「定礎」を「じょうせき」と読む
とした文献を見つけることが出来ません。
私の勘違いなんでしょうか。
あるいは以前はそういう読み方がされていたが今はそうは読まない、
などということがあるのでしょうか。
詳しい方、お答えいただけるとスッキリするのですが。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
JJBKLYさん、こんにちは。
「定礎」の読み方はあくまでも「ていそ」です。
「じょうせき」とのご記憶は、「定礎」と「定石」及び、定礎は石が一般的ですが、これを「定礎石」と言いますので、このあたりと混同されているのでは?
「定礎」は建築に纏わる言葉で、「定石」は日本では囲碁に纏わる言葉です。
No.3
- 回答日時:
じょうせき、は定石だと思います。
完全な推測ですが、その時、「定」の読み方として、
「定礎」でテイソ、普通はテイと読みます。が、
「定石」で、ジョウセキ、ジョウと読むこともあります。
などのように習ったのではないでしょうか?
それであればつじつまが合うのですが…。
違っていたらすみません。;
やはり「じょうせき」と読むのは「定石」だけですよね。
「定石」については読みも意味もわかってはいたのですが、
同音異義語として「定礎」もあるのだろうか、と思っていたんです。
しかし、4人の方にご教授を受け、やはり自分の勘違いであった
ことを確認できました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「翔り上る」の読み方は?
-
記号の読み方“<<”
-
1000の読み方は せん?いっせん?
-
奈良県の【二上】の読み方です...
-
順列・組合せのnPr nCrの読み方...
-
この漢字の読み方はなんですか...
-
気怠ける読み方 教えて下さい
-
着脱衣の読み方はちゃくだいで...
-
関数STDEVの読み方を教え...
-
今日じゅう? 今週ちゅう?
-
漢字の読み方
-
Addressの別名で「Addr」という...
-
単位の読み方
-
シグナル伝達分子達の読み方
-
ryzen threadripperの読み方を...
-
えりも小豆は、なぜあずきと読ま...
-
電車での〇〇行、って読み方は ...
-
漢字の読み方を教えていただき...
-
シスアドの試験で・・・
-
掌紅蕾
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順列・組合せのnPr nCrの読み方...
-
奈良県の【二上】の読み方です...
-
活貝 はなんと 読むのでしょう?
-
1000の読み方は せん?いっせん?
-
踏力 何と読むのですか?
-
関数STDEVの読み方を教え...
-
読み方を教えて下さい
-
男の人のちんちんが小さいこと...
-
間中の読み方について
-
「上から2けた」なんと読む?
-
着脱衣の読み方はちゃくだいで...
-
ryzen threadripperの読み方を...
-
記号の読み方“<<”
-
電車での〇〇行、って読み方は ...
-
この漢字の読み方はなんですか...
-
「側板」の読み方は??
-
「翔り上る」の読み方は?
-
単位の読み方
-
[自至]の読み方について
-
12,200千円、23千円等の読み方
おすすめ情報