dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サッカーの試合中に相手の挑発やこっちのチームを舐めているようなプレーや言動に腹が立ってしまい、熱くなりすぎて、プレーが荒くなったり暴言を吐いてしまいます・・・。
その場では勢い余って言ったりしてしまうのですが、後になってとても後悔します・・・。

そういう状況になった時には、どおすれば良いでしょうか???
やはり、どんな事をされたり言われたりしても、冷静にクールなプレーをし続ける事が一番良い判断なのでしょうか?

A 回答 (6件)

僕は草チームの監督ですがチームメイトにはこう言ってます。



"怒ろうと乱闘しようと削ろうと構わない。その代わり、それをやってお前がスッキリする以外のメリットがチームにあるならね"

断言しますが、あなたがスッキリする以外のメリットはゼロです。
プロじゃありませんから、相手を削って負傷退場させて勝ったところで後味の悪さが残ります。両チームにです。

後になって後悔する。
って時点でまずこの基本的な部分を理解できてないわけです。
一人でスッキリするのが目的ならばボクシングでも格闘技やりゃいんですよ。
レベルの差こそあれ、チームスポーツで勝利を目指してがんばるorプレイするわけですから、チームにデメリットをもたらす個人のメリットは控えるべきです。
あなたが怒り狂って試合をパァにさせて、チームの代表や監督、キャプテン、チームメイトは試合後にどうすればいんですか?
そこのチームと二度と試合をしないからOKってレベルでもないのはわかるでしょう?
どのへんのカテゴリーでプレイされてるのか存じませんが、こういったトラブルを起した場合、必ずチームの誰かがプレイ以外で尻拭いするハメになります。
そこを考えてみましょうよw

その上、試合に負けたりしたらブザマなことこの上ないですねwwww
相手に「調子こいてんなよゴラー」とか言って負けたら、
どっちが?プププwwwwwってなもんすよw

だから、俺は"言わせとけ。試合にボロ勝ちして勝者の余裕の笑みで「おつかれさん」とでも言ってやれ"とは言い伝えてます。

負け犬の遠吠えって言葉が大好きでしてね俺w

コテンパンに試合内容でブチのめしてやって、必要以上にさわやかな顔で暴言吐いた奴とか荒いプレイした奴に「がんばったねーおつかれさん」って言ってやります。

腹ん中は、ザマミソ晒せオラ、ザコがwwwwwよえークセして調子こいてんじゃねーぞカスがwwwww
くらいなもんですがねw

もっとも、そこまで酷いチームやプレイヤーにお目にかかったこともないですがw

一見、質問者さんはプライドが非常に高いように思われますが、実は逆で非常に器の小ささをフィールド内外にアピールしてるわけですよ。
どおすれば良いか?
事の優先順位と、チームor個人、様々な環境etcを考えれば特別な事をするまでもなく、頭で理解できる程度の事だと思いますよ。

自分で気づけた時点で、真っ当な人です。
サッカーは生涯スポーツです。
長いサッカー人生を楽しく過ごす為にも冷静なプレイヤーで、時には熱く、ケガせずに末永くプレイしてくださいな。
    • good
    • 1

自分の場合は


・「技術や結果で上回って見返してやる」と考えて自分を落ち着ける。
⇒悪く言えば、相手を見下して「こんなバカに付きあってたら損する」と考えるようにする。
・退場でチームメイトに迷惑を掛けてはいけないと自制する。
以上2点で乗り切ってました。
後悔する気持ちがあるなら正常です!大丈夫ですよ(笑)
相手は技術で劣る分を暴言で何とかしようと罠を仕掛けてるだけですから相手にしないように。
    • good
    • 0

相手チームの思う壺ですね


一時期の大久保君がそんな感じでしたね。
相手DFって基本的にねちっこくマークして仕事をさせないのが仕事です。
それによりフラストレーションがたまり手を出したらそれこそ
カードですよね それが相手DFのやり方です。 ある意味勝手に自滅してくれるんですからレッドでも出ればその後の試合展開がやりやすいですよ(笑)
基本的にどんなことをされてもやり返せば報復ですこの時点で非紳士的行為等で下手すりゃ一発レッドです。
ユニフォームを引っ張ろうが足を削ろうが審判が笛を吹かなければ
ファウルではありません。 見えないようにするのもテクニックの一つです。 それが良いか悪いかは別です。 報復という行為そのものは
なにがあってもしてはいけない行為なんですよ。
そのフラストレーションをどこにぶつけるかですね
仕事をさせないDF自体に向けるのではなくそれでゴールを決め
鼻で笑うようなプレイをすればいいんですよ。
ポジションがどこなのか分からないですがFWであればそれぐらい
の闘争心は必要です それこそエゴイストであれですよ。
プロのサッカー選手でも熱くなる人って結構いますよ(笑)
    • good
    • 0

分かります分かります。


僕も特に中学時代なんて勝ってても負けててもイライラしっぱなしでしたね。
自分のチームも自分も、相手のチームも全員中学生で多感な時期だったからか・・・とにかく凄かった・・・・。
抑えるのは正直難しいと思うので、自分自身成長するのが一番手っ取り早いと思います。

それはサッカーではなくて、日常でですよね。
いつのまにかイライラしなくなってくると思うので、その日が来るまではなるべくクールに、でも熱くなるのは変に抑えずに・・・で良いと思います。
我慢すると逆にイライラしちゃいますし。
それに、相手の挑発に負けてしょんぼりしちゃう人は、そもそもサッカーには向いてないと思いますしね。サッカーは気が強くないとまずできませんからね。
ただまぁ、そこで思いっきりやり返したりではなくて、単純に「あーーー!むかつくなーー!!」が良いでしょうね。

僕自身も高校生になってからは汚いファールや暴言などもそこまで気にしないようになりましたし、そういうことをする人も少なくなりますから。
世界の超1流のトッププレーヤーもジダンを筆頭にすぐに熱くなる人は多いですしね。

あとは、経験上本当にイライラしてる時はなぜか疲れません。
相手にやり返すことじゃなくて、その状態で勝つことに重点を置ければむしろ良い状態と言えるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

ハートが熱いのは良いことですが、頭はクールに保ちましょう。


>相手の挑発やこっちのチームを舐めているようなプレーや言動
にはいちいち乗らないことです。相手の思うツボですからね。

世界のトッププレイヤーや日本代表選手でもちょっと押されただけですぐ倒れたり、
ユニフォームを引っ張ったり口で罵る選手がいますが(マテラッツィとか)、
それに対してやりかえすことよりもどうやったらそれを正当に上手くかわすか、
その方法を考えるほうが建設的です。
審判の見えないところで何かやるとかなんてのを考えてたら2流選手どまりですよ。

今のサッカーでそういう行為がまかり通っているのは、
昔よりも規模が大きくなって選手へのプレッシャーが強くなったからで、
プレーの質は別段、高くなってはいません。
最終的に愛されるのはリネカーのような常にフェアプレーをする選手ですよ。
    • good
    • 0

 サッカーにおいて、相手を細かい挑発やなどで苛立たさせる行為をマリーシアと呼び(ブラジル起源)、ヨーロッパでもマリーシアは実際の試合において必ずつかわれています。



 日本ではマリーシアを卑怯とする風潮があり、それに抵抗感を覚える人も多いかと思います。しかし実際にマリーシアは使われていますよね。
 ジーコは、「日本人はマリーシアに対する抵抗感を無くさなければ強くなれない」とかたっていましたし、
ジェンナーロ・イヴァン・ガットゥーゾも「日本人のプレーはクリア過ぎる」と言ってました。
 挑発されて、強く言い返してしまうのは裏を返せば、それだけサッカーに対して熱くなれているということです。だから気持ちは抑えないほうがいいと思います。
 ここで、もう少し上級なマリーシアを書いておきます。
それは、自分を挑発してきた相手の覚えておき、次に接触したときにこっそり足を踏んづけるというもです。もちろん、審判の見てないところで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!