dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。こちらを利用するのは始めてになります。

質問なのですが、皆さんは愛猫、又猫に限らずペットの健康診断はどのくらいの頻度で獣医さんに行ってもらっていますか?

我が家の姉妹猫は今年の5月に家族としてやってきました。
その時猫達は約4ヶ月でワクチンや避妊手術もまだで最初に健康診断とワクチンを受けに獣医さんに行きました(自宅から1~2時間の所)その時に耳ダニがいて、二回程通った後に三種混合ワクチンをし、3ヶ月過ぎに避妊手術をしました。
その後一匹の目が白く濁ってしまい、角膜炎?!と思い、後日伺ったら「何でもない。神経質すぎだ」と言われたそうで(病院は平日で私は学校があるので母が連れて行っています)、その後は一度も通ってません。というか行き辛いです。
ですが、結構前から続く鼻水や拭いてあげてもいつの間にか出てくる目やに、最初で完治したけどもネットで症状など調べている内に幾つか症状が似ている耳ダニかも知れないとの事で5日に見てもらいに行くことになりました。

ペットを飼うこと自体、始めてで周りに猫を飼ってる友人がいても放し飼いだったり病院に連れて行ってなかったり、前に友人から「男子Mが昔猫がハムスター襲うから猫殺したとか言ってた」と聞いてあ~・・ここ(地方)じゃ当てにならない、駄目だ。と思いました。

本当はアンケートという形で投稿した方がよいのでしょうが、この場をお借りして皆さんの意見をお聞きしたいので、上記の質問、よろしくお願いします。

長文、雑文失礼しました。

A 回答 (4件)

こんばんは。


うちでも2匹の兄弟猫を飼っています(完全室内飼いです)。
健康診断は、年1回のワクチンを打つときに獣医の方にしてもらうくらいです。
それも、体の触診と、目と鼻と口(歯や舌)の目視チェックくらいです。
あとは、異常があれば病院に連れて行くようにしています。

私もこの猫を飼うのが始めてで、うちも地方ですが、病院は3ヶ所ほど変えました。
猫は、体に異常があってもなかなかわかりづらいとされてます。
人間の病院選びで!とまではなかなかいきませんが、
同じように、飼い主の納得できる説明をしてくれる獣医さんがいるところの病院にされた方がいいと思いますよ。
あと、車での移動時間も長いと猫の負担になります。
(私も車で片道1時間の良い獣医さんを見つけたのですが、
獣医さんに、猫の長時間移動は負担になるからと、家の近所の病院を紹介されました;)

それと、私も近所の友達に猫飼いがいなかったので、
病院選びは、ネットの口コミなんかを見ながら決めました。
まぁ、うちも地方なので、情報は少なかったんですけど・・・。

愛猫ちゃんのために、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとう御座います。
私も、次の健康診断は次のワクチンの時に。と思っておりましたが、猫や犬は人間と体の構造も違うし、調子がいいのかよくないのか分からない時があります。一匹(目のことで病院に行った子)は家にやってきて数日くらいに鼻水を発見し、目やには毎日発見しました。(寝起きだからかなという考えもあります)あと、沖縄からきたので多分こちらが寒かった所為もあるのでしょうか;

私の住んでいる町は田舎で、病院は1~2時間くらいかけた別の町に行かなければない・・という環境です。
その町もネットで調べても病院は指で数えられる程度。
もう少し大きな病院に、と思うと片道3時間(冬であれば3時間半~)くらいで、病院に連れて行ってくれてる母も仕事の休みをとって行ってくれているので、遠い所には難しいですが、何か問題があった時には相談してみようと思います。
今の病院はお世話になった学校の先生から聞いたところで、猫達が来る前には今の病院ともうひとつの病院の候補がありました。(以下、今の病院をA病院。もうひとつをB病院)その先生と地元の知人は別々な病院だったので伺ったら先生は「B病院から犬のご飯のことで適当なことを言われたからA病院に変えた」そうです。
その町ではB病院以外知人は通ったことがないとの回答で、数少ないネットの情報でもA病院の方が評判が良かったので決めたのですが。今度B病院にも行ってみようかと思います。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/11/02 07:45

血液検査は、飛び込みでも獣医で行ってもらえます。



健康な猫なら血管も浮きやすく、想像以上に採血も簡単です。
もちろん、獣医さんの腕にもよりますが(^^;;;;
BUNやCRE値等の重要チェック項目は10分程度の待ち時間で
測定結果を教えてもらえるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。申し訳ありません。

耳ダニの治療は順調で、今日薬を塗ってもらったときに「今週でよくなるかな」と獣医さんが言ってたそうです。

血液検査は来年のワクチン兼健康診断の時に行ってもらおうと思います。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/11/17 20:15

猫で一番怖いのが、そして命を落とす原因の大半が腎機能系の疾患です。


先天性の場合を除いて若いうちは年一回ぐらいで良いと思いますが
健康そうに見える子でも、七歳ぐらい(いわゆるシニア)からは
半年に一回は健康診断を受けたほうが良いです。

これは知り合いの獣医師の話でもありますし、獣医に行くと
そのようなポスターが貼ってあったりします。

猫の場合、変調が見られたら既に手遅れだと思った方が良いので
早期発見の為には半年に一度の血液検査をお勧めします。

姉妹猫ちゃん達との長く幸せな暮らしを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり、申し訳ありません。

腎機能系の疾患が死に繋がる原因の大半・・始めて知りました。確かに怖いですね。
家の子たちはまだ一歳になってないのですが、毎年の健康診断を欠かさず受けたいですね。
勿論七歳ぐらいからは十分に気をつけたいと思います。

血液検査ですね。血液検査は獣医さんに相談すればやってもらえるんでしょうか?

本日、診察に行ったところ、やはり耳ダニがいるとのことで薬を塗ってもらい、互いの耳を舐めないようにと言われケージで隔離しております。
いつも二匹一緒だったのでケージを別々にして少し可哀相だなと私が勝手に思っているのですがここは猫達のためにも懸命に治療していきたいと思います。
鼻水は鼻炎だそうで、治る子もいれば治らない子もいると獣医さんがおっしゃって下さったので安心しました。

それでは、ご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/11/05 21:21

こんにちは。

2匹の猫さんを家族にお迎えになられたんですね。
ワクチンも避妊手術も済ませ室内飼いされてるとの事で、ペットを飼うのが初めてとは思えないくらいきちんとされていてとても嬉しく思います。学生さんでまだお若いのにお母様と協力されて猫ちゃんたちを大切に想われてるのがよくわかります。

我が家は4歳♂、14歳♀、14歳♀の猫と、8歳♂の犬と暮らしています。
数カ月おきとかの定期的な健康診断はしていません。
基本的に病院へ連れて行くのは年一回のワクチン接種だけです。
元気のあるなし、排便排尿の異状、風邪、ノミダニ、突然のびっこ・・・などなど、日頃の様子を見ていて「あれ?」と思う事で、素人目でも明らかに緊急を要するとは思えなさそうならば数日そのまま様子を見てみて、改善されないようであれば病院に連れて行きます。
目が白濁してたら私も連れて行きますよ。心配ですもん。当然です。

病院までの距離が遠いのは大変ですね。可能であればおっしゃるように別の病院も体験されてみてもいいかなと思います。この先もっともっとかけがえのない愛猫さんになるはずですので、大変でしょうが頑張って下さいね。
若い方が動物に対し親身になってくれてると思うととても有り難く嬉しい気持ちでいっぱいになります。ありがとう。m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとう御座います。

猫を飼いたくてもなかなか親からOKと言ってもらえず、飼ってもらえる日まで猫の育て方などの本を何冊か遠出した時に買い続けたり、ネットで調べたりで勉強をしました。
ですが、実際迎えてみると大変だった当初が今では懐かしい思い出です^^

ワクチンの時が基本的なんですね。当方は初めの健康診断一回きりで次はいつ行ったら良いものかと迷っていました。
すると今朝、起きて見たらお漏らしなのか、間違えたのか、猫のトイレ付近に尿があり、朝からトイレ周りの掃除でした。
お漏らしは何かの病気やストレスが原因でもあるとも聞いたので続くようであれば水曜日の診察時に獣医さんに相談してみようと思います。
目の白濁は光の加減によるものだと言われたそうで、数日後に元通りビー玉みたいに綺麗になってました(汗)
なったのが二回のワクチンの後二回だったので何かヤバイのかなとネットで症状調べて角膜炎と似ていた感じだったので本当に焦りました。
神経質すぎだと言われた時はショックでした;(苦笑)

病院を探すのは本当に自力でした。
何せ、猫を飼っている地元の友人達に聞いても放し飼いや病院に通ってなかったり、しかも避妊手術をさせていない野良猫をそのまま飼ってる所が多く「え・・」と正直嫌悪を抱きました。友人から聞いた「クラスメートが猫を殺したとか言ってた」というのにはもう何とも言えない怒りが。
猫を飼っている友人さり気なく病院に行った方がいいという言葉をかけてみましたがきっと行ってないと思います。
地元では当てにならない人ばかりで、ネットやペットを病院に連れて行っている地元のお世話になった先生や病院のある町に住んでいる知人に情報をもらうしかなかったです;

犬と猫が一緒に暮らしている環境、とてもいいですね。
我が家は家具や数多くの配線などの問題で二階の私室のみで飼っていて、弟が今度一階の私室で犬を飼いたいと言い出し、飼うのはいいのですが突然増えた家族による愛猫達のストレスも心配と同時に、仲良くできるかな・・という思いもあります。

では、長文、雑文失礼しました。ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/11/03 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!