あなたなりのストレス発散方法を教えてください!

90D26Lと110D26Lでは始動性は違うのですか。

A 回答 (11件中1~10件)

    • good
    • 0

38B19Rから42B19Rへ交換しましたが、


まったく差がありませんでした(T.T)
(というか寒くなってきたので始動性が悪くなったような気がする)
この程度では体感できないのかな(^^;
    • good
    • 0

ディープサイクルバッテリーは始動性が良いと聞いたことがあります。

    • good
    • 0

電気を貯める容量の差ですから、始動性には変化はありません。


ただし、使いすぎた場合などは、110の方が貯める量が多いので90より始動の確率は高いです。

ヘロヘロになってからは110の方が根性がある。と考えてもOK
    • good
    • 0

頭の数字は始動性能の程度によって区分されている部分もございますが


現場としては
サイズを示す、真ん中の数字も(可能な限り)大きくするようお勧めしております。

これはエンジンで言えば排気量のようなモノで
仮に馬力が同じでもやはり排気量が大きい方が全体的にトルクフルで
ゆとりがあるという発想です。

ちなみに性能を示す頭の数字、
もちろんこれも重要ではありますが
現場では
バッテリーの「中身」「作り」の方を評価しています。
やはり値段の高いバッテリーは信頼性も高く
スペックとは又別の基準で高性能ですので。
同じスペックでも、中身によって結構差が有るモンです。

以上、良ければご参考下さい。
    • good
    • 0

 90と110はバッテリー容量を暗示していますから、同じメーカの新品のバッテリーの場合に限って言えば、数値の大きなほうがバッテリーの内部抵抗が小さくてより大きな電流を流せられると期待できます。


 2月の北海道のように厳冬の状態でバッテリーの性能が落ち、エンジンやセルモーターの潤滑油もビスコーシティ(粘度)が悪くなって粘りっこく、セルモーターを回すのがやっとという特殊な状態なら、110のほうがエンジンの始動性は多少は良いと思いますが、90と110では自覚できるほど顕著な差はないでしょうね。
    • good
    • 0

<br /> バッテリー容量や低温時始動性能を元にJISで数値化したものですので、基準性能値に達していればその数字を付けるのだと

br /> 厳密に言うと性能ランクが大きくなると容量が大きくなると言い切ることは出来ません、バッテリーメーカーによっては5時間率公称容量(Ah)を示している物もありますが同じメーカーの物で40と42、で同じ5時間率公称容量を示す物もあります、この場合は数字が大きくなっても容量は同じだと言う事ですね。
容量だけでしたらAhの単位をつけると思いますがこの数字は単位無しです。

私は上記のように思っていましたが間違っていたのかもしれませんaaa1099さんは専門家の様ですのでANo.1さんの答えが正しいのかもしれませんね。
    • good
    • 0

前の数字が大きいほど性能は良いです。


現在90D26Lを使い 始動性が悪いのであれば110D26Lに変えれば改善できます、現在問題がなければ始動性に変化はありません。

例 5kg程度の物を提げるのに女性も男性もさは其れほどありませんが、女性が苦しい20kg程度であれば、男性であれば楽に提げられる。
貴方のエンジンは90D26Lで始動性が悪いのであれば少し改善されます、改善の程度は貴方のエンジンの必要パワーに関係します
    • good
    • 0

基本的に溜められる電気容量の違いだけです。


数字とアルファベットの意味は↓を参考にしてください。
http://www.kyorin1.co.jp/b-know2.htm
http://www.autobacs.com/static_html/spg/batt/cha …
    • good
    • 0

最初の数字は性能ランクと言います


この数字が数字が大きくなるほど始動性が良く、容量が大きくなります、どのくらいと聞かれても判りませんけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報