dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADSL12M(電話なしのタイプ2)の新規加入を考えています。
いろいろ検討したところ、
回線業者をイー・アクセスにし、プロバイダーは@niftyか楽天ブロードバンドで迷っています。両プロバイダーも料金はさほど変わりませんし、対応も良いみたいです。
ただ、@niftyは何かあったときの会員サポートの番号が、携帯電話からの発信は有料なのがネックです(初心者の為接続に不安有り)

同じイー・アクセスでも、プロバイダによって回線速度や安定性に差はあるのでしょうか?それとも違いはコンテンツ等のサービスのみなのでしょか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

地域的な問題がありますので、収容局で設備があればですが、イーアクセスではなくACCAの12Mをお勧めします。



以前、ある会社のコールセンターでサポートをしていましたが、条件で比較すると、速度は同じ速度の回線契約であれば、フレッツより速くなるケースが多いですし、イーアクセスよりも安定している様に思いますし、もし不安定な場合も、サポートが比較的良いようです。

12Mのプランなら、ACCAでもタイプ2で3408円とそこそこ安いプランがありますので、検討の対象になるかと思います。

光に変えるまで利用していた、So-Netのサイトを参考URLに入れておきます。よろしければどうぞ。

12メガ契約で、NTTの収容局から1.5kmくらいの雑居ビルの5Fでで常時7.5Mくらい(モデムの画面での速度)は出ていました。

参考URL:http://www.so-net.ne.jp/access/adsl/index.html
    • good
    • 0

お考え中のイー・アクセスADSL12M 使用者です。


@niftyだけはやめた方がいいと思いますよ。
サポートがない(に等しい)からです。
楽天ブロードバンドというのは知りませんでした。

私は9月まで@niftyでした。
突然接続不能になり初めてサポートというものに電話するハメになりました。
ところが電話が繋がらない、全くつながらないのです。
結局会社を休んで電話しまくって、何とか電話はつながったが、
女の子がマニュアル通りの対応で、ダメならまた電話下さい。

翌日接続は出来たものの速度が全く出ない。
最初は6M程度出ていたものが0.1Mとかになってしまいました。
結局何回もこちらから電話する事になりました。

普通なら相手から「どうでしたか」と電話するとか、専用のメッセージボードを作るなど客のことも考えればいいのに。

会員サポートがまともに出来ない程まで会員を増やすなって言いたいです。
プロバイダーの変更など面倒な事をしたくなかったのですが、
こんな事していたら何日会社を休まないといけないのかと思い
退会して同じイーアクセスの同じコースでプロバイダーをaol
に変えました。
途端に6M出るようになりました。モデムも同じものです。

これは実際の話です・
大手で会員が多いのも、いい事ばかりではないと思いました。
    • good
    • 0

 お尋ねの件ですが、ADSLというキャリア上の性格で、回線的な接続レスポンスには差はありません。

元々ADSL自体が、NTT局舎内DSLAM収容装置から自宅(会社)までの距離と伝送損失によって接続速度が決められます。
 よって実際の接続レスポンスにはそんなに差は出ません。
 勿論プロバイダの選択肢によって、プロバイダ側での保有設備の規模・スペックにより、NTT側のDSLAM設備からプロバイダへの通信、プロバイダからアクセス先Webサーバのアクセススピードの差は出ますが、大きな差は出ないというのがADSLの常識ですね。
 個人的にはITサポート業務経験上ですが、ADSLインフラ上にて接続を行う場合、フレッツADSLとOCNの組み合わせがお勧めですが・・・。
    • good
    • 0

もちろん、回線速度や安定性には差があります。


ニフティだとまあまあ、無難な選択をされている様に感じます。
が、ADSLだと(電話の)基地局からご自宅までの距離が
回線速度や安定性に大きく起因するので、「ADSL」+「基地局」等の
ワードで検索してみると、いい情報が得られると思います。
    • good
    • 0

違いあります。


切断の頻度、速度ともに影響します。
プロバイダがインターネットへの玄関まで接続し、
インターネットの通路は回線業者というイメージです。
通路(回線業者)が快適でも玄関(プロバイダ)で詰まってしまうと
渋滞してしまいます。

また、よくどこどこのプロバイダは不安定とかいいますが、
地域によって同じプロバイダでも安定度が違いますので
参考程度に思ったほうがよいです。
    • good
    • 0

まったく同じです。



価格やキャンペーンで決められたらいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!