
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
純粋に2進数で表記すれば、
0.5 = 0.1
-0.5 = -0.1 (共に左が10進数表記・右が2進数表記)
これ以外は取り決め次第で、「小数を表す1ビットを追加」を普通に解釈すれば、「実際の数値を2倍して表記」となります。
この定義では、0.75は表記不能です。
拡大解釈をして「整数部を左側4ビットで表す」とすることも取り決めとして認められるでしょうが、混乱の元であり、敢えてこんな表記をする必要も無いでしょう。
また、-1を1111と表現するのは「2の補数表記」と呼ばれる方法で、これも取り決め次第です。一般的なコンピュータでは、「+1」+「-1」=0のような計算を正数の加算と同じ方法で実行するため、この「2の補数表記」が使われます。
0001 + 1111 = 0000 (上位1ビットは桁落ちする)
要は、「何のために2進数で表記するか」「何に使うか」が決まらないと、このような表記は正しいかどうか判断できません。
以上。
No.4
- 回答日時:
回答ではありませんが・・・。
この辺りのことは、情報処理資格試験(基本情報など)の対策本に詳しい解説が必ず出ているはずです。コンピュータに興味をお持ちでしたら、書店で調べてみてはどうでしょうか?
No.2
- 回答日時:
小数点数の表示法方法は
符号部と指数部と仮数部に分けて表現します。
32ビットの場合、
最上位ビットが符号部で次に指数部が8ビットついで仮数部が23ビットになります。
指数部はバイアス(底上げみたいなもの)があったり、仮数部はかくれ1方式があったりと説明が面倒なので、URLを見てください。
参考URL:http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~hmatsui/lecture/I …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年数の小数点表記について
-
アホな質問なのですが、30分を0...
-
定価700円の弁当が2割引きでう...
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
消費税の勘定科目は?
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
「消費税は別途」の解釈
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
端数1円消費税の仕訳を教えてく...
-
エクセルでの消費税だけを出し...
-
国内で外貨取引をする場合の消...
-
480円の税込は何円ですか? 急...
-
金曜日の昼食・・
-
輸出時の関税?消費税?
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
決算書をみて税抜方式なのか税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アホな質問なのですが、30分を0...
-
年数の小数点表記について
-
消費税10%になったら、計算式...
-
定価700円の弁当が2割引きでう...
-
分数を小数に直すことを数学用...
-
有効数字2桁で記せという問題文...
-
むじゅん 委細な矛盾が生じるな...
-
OCN基本料金
-
税抜価格の求め方
-
鶴亀算の解答が分かりません。
-
酒税を増税すべきでは?
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
金曜日の昼食・・
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
「消費税は別途」の解釈
-
上代の算出方法を教えて!
おすすめ情報