dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オリジナルで作曲(j-pop )をやっているのですが、

16音符をうまく使えないので
8部音符や4部音符ばかりになり

ダサイ曲しか作れないのです。

尊敬するアーティストの曲の楽譜を見ると、
16部の入ったかっこいいフレーズが必ずあります。


どうしたら
16部をうまく使いこなせるようになるでしょうか?

A 回答 (4件)

まず、ご自分のビート感覚を考えてみましょう。


「ビート」とは「拍」です。
たとえば、ジャズは4ビート、古いロックは8ビート、モダンロック(こんな呼び名あったかなW)は16ビート、テクノポップなどといわれるものは32ビートなんてリズム感です。
あなたが、4分音符や8分音符しか頭に浮かばないと言うのは、リズム感が昔風でかったるいからです。
もし、16分音符を上手く使いたいのなら、1小節を16ビートで数えるようなリズム感を身につけると良いでしょう。
因みに、四分の四拍子で譜面に書いた場合と八分の八拍子で表記した場合は、数学的に約分すれば同じことですが、演奏者にとっては大変な違いがあります。このあたりの感覚がわかると16分音符も上手に使えるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私はリズム感が無いとよく叱られております・・・

和風?なメロディだったり、
無意識にヨナヌキになっていることもしばしば・・・


>1小節を16ビートで数えるようなリズム感を身につけると良いでしょう。

ビート、とはなんでしょうか?
いまいちよくわかりません。
ハイハットの数で決まるのでしょうか?
でもそれだと、32ビートがなんなのかわからないです・・。


>四分の四拍子で譜面に書いた場合と八分の八拍子で表記した場合は・・・・・演奏者にとっては大変な違いがあります。このあたりの感覚がわかると16分音符も上手に使えるでしょう。


そうなんですか。。。!
演奏がもっと上手くなれば、
作曲ももっと上手くなれそうですね。



難しいですね。


回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/09 23:15

メロディーに精を込めたい、のでしたら、今まで通りシンプルな8分音符止まりの曲作りでいいと思います。


(8部じゃなくて8分ですよ)
カバーされる曲ほどシンプルなものです。
譜面がシンプルだとして、歌手によってかなり色合いが異なりますよね。
ダサイかそうでないか。
曲に命を吹き込む、なんて言い方がありますが、つまりはどう歌うのかだと思いませんか。

で、質問の16分を使いこなしたいですが、これは歌い方・歌い込みによって生み出す、という方法をまずはお勧めします。
つまり、自分自身の曲だとして、十分咀嚼し歌い込むと、ためたい部分やのめりたい部分が必ず出てきます。そこが16分のポイントとなるわけです。
ためて歌えばウラ乗りに。のめっていけば前乗りになりますよね。
場合によるのでこうだと回答できないのですが、上記の乗りをさらに大げさにすれば、いやでもシンコペーションのフレーズが出来てしまいます。(16分の入ったフレーズ)
8分の譜面なのに、あなたの個性の一部がそこに入り始めます。

既製の楽譜に見られる16分は、そういう歌い手の個性(クセ)によるものも多分に含まれます。(もちろん、キャッチ-なフレーズとして意識して入れてるところもたくさんありますが……)
楽譜が苦手でも、デモのために何とか譜面を書いてアレンジャーに相談して……そういう歌手の実際に出来上がったものから出版された譜面が元とあまりにも違う、というのをいくつも見ています。
質問者さんにそれをすすめているのではなく、言いたいのは譜面に拘りすぎなくていいということ。

それよりも、感動できる歌が歌えるようになるには、歌唱のテクニックもありますが、何より、咀嚼不足、歌い込み不足は避けなくてはなりません。
自分で作ったのだからそんなことはない、と言いたいかもしれませんが、ダサイと感じるのなら、不足しているのだと思います。
せっかく作ったその曲を輝かせたいですよね。

16分を使いこなす。それはまずは咀嚼することからです。
これで、回答になりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・

詞によって、または歌い方によって、
ピアノでは8分音符だったのに、実際は16分音符になるときが
あるようです。

それと・・
シンコペーション、なんですが、
あまり理解しておりません・・。

それを効果的に使うと、かっこよくなるのでしょうか?


曲を作れども、
納得がいかず、没になるばかりです。

ううむ、難しい。


回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/09 21:13

(篤姫)はみていないのですが、歌ものでしょうか?


■違います。インストです。本日、再放送日です。orz

編曲はまだできないのでとりあえず単純なコードだけつけております
■そうですか。私もコード進行は苦手なので、先日、質問したところです。( ̄▽ ̄)ノ_彡☆バンバン!

理想は、アカペラで感動できるか?なので、メロディに精を込めたいのですが。。。
■なるほど。。。「アカペラ」ですか?
「アカペラ」。ご存知ないので、辞書で調べてみました。 (゜m゜*)プッ

礼拝堂ふうに、楽器の伴奏を伴わない合唱曲。。。
「アカペラ」って、興味ないんですが、「合唱」。。。ということで、想像すると。。。

先にカキコしたように、「和声」が甘いんじゃないですか?
「ハーモニー」とか「対旋律」とか。。。
「4声(4部)」合唱だと仮定すると、必然的に、必要です。

「主旋律(メロ)」以外のパートは、どうしてるんですか?
要するに、「ソプラノ」以外のアルト・テノール・バスは???
書いてます???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アカペラ、という表現が間違っていたようです。

つまり、
歌一本で、感動できるか?ということです。
和声もなにもなく。


でも・・・
現実的じゃないので、

和声を勉強しますね。


ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/09 20:57

私も16分音符なんて、めったにつかわないですね。

。。
それに、4分・8分音符=ダサイ。なんですかね? これは、大変疑問です。

今、話題の大河の篤姫で、悲しい場面で流れる挿入曲を耳コピしてみると、メロは、ロングトーンですよ。

音楽とは、「メロだけ」じゃないんですよ。
「伴奏」が加わって、総合として、完成します。

要するに、「メロ」だけだと、はだかのままなので、洋服を着せてあげる必要があります。

なので、「メロ」が、4分・8分・ロングトーンなど、長い音でも、
「伴奏」を変化させてあげれば、魅力は一揆に高まります。

また、「対旋律」を考える場合は、「主旋律」と反対のことをまず、考えます。
例えば、「主旋律」が細かい場合は、「対旋律」は、長めの音価。
逆に、長めの場合は、細かな音価で対旋律を入れます。
また、「主旋律」が上行なら、「対旋律」は下行。

さらに、popsなら、ドラムのバッキングや、ベースのリズムのノリが大きく影響します。ということで、メロに16分音符を使用する必要もないです。伴奏側でやれば。。。

なので、メロディにノリがない。。。のではなく、伴奏が貧弱なんではないてしょうか??? 
「メロ」ではなく、「伴奏」も含めた「和声の流れ」も考えたほうがいいかと考えますが。。。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、
16部を使わなくても、かっこいい曲はたくさんあると思います。

(篤姫)はみていないのですが、
歌ものでしょうか?

インストと歌ものは全然違いますよね。。
ピアノだけなら綺麗な流れが、
詞や声になると間が悪くなったりする。
(歌唱力は別にして)


編曲は
まだできないので
とりあえず単純なコードだけつけております



理想は、
アカペラで感動できるか?なので、
メロディに精を込めたいのですが。。。

才能の無さを痛感し、
自己嫌悪の日々です。。。


回答ありがとうございます//

お礼日時:2008/11/08 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!