dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

航空会社未定なのに航空会社が決まっている!?


海外航空会社未定商品をいくつか問い合わせてみたのですが
サーチャージが明らかに特定の会社だったり
電話で聞くとこの航空会社だと教えてくれたところもありました

ではなぜ、航空会社「未定」にしているのでしょうか?

航空会社や販売店に、そうしなくてはならない事情があるのでしょうか?
それとも90%は決まっていても10%は未定だからなど
本当に未定の可能性もあるからなのでしょうか?

そのあたりの事情をご存じの方、教えてください

A 回答 (2件)

・既に決まっているけど理由があって出せない


・本当に未定

両方のケースがあります。

前者は、あまり人気のない会社だったり、経由地があったり、
時間帯が悪いのを隠すために使うことがあります。
また、日本航空や全日空は安い航空券を販売されるのを極端に
嫌がります。いいか悪いかは別にして、大衆向けの広告に出すと
旅行会社への嫌がらせや圧力がかかることもあります。
それを避けるために日系の嫌がらせを避けるために未定と
していることは意外に多いですね。

後者は本当に未定ということで、旅行会社の施策(KB絡み)で
どの会社に振るかわからないという事情があります。

>90%は決まっていても10%は未定だからなど
>本当に未定の可能性もあるからなのでしょうか?

それも決してないとは言えませんが、上記回答の場合が多いです。
    • good
    • 0

旅行会社の経営者です。



航空会社未定という表現は比較的安価な旅行商品が多いですね。旅行商品の原価のほぼ半分を占めるのが航空運賃ですから、どの旅行会社も安い仕入を目指します。No.1さんのご指摘は極めて正確で、業界の方でしょうねえ(笑)。

季節によってはオフ中のオフ(主に1-2月の冬季)に驚くような価格の商品が出ますが、この時に旅行会社はいくつかの(あるいは一つの)航空会社とニギリと呼ばれる座席消化契約をしています。この場合には最終旅行書面と呼ばれる日程表交付前ぎりぎりまで航空会社の名称を明かしません。

うっかり明らかにすると他の競合航空会社からその旅行会社に対して嫌がらせ(そこと付き合うなら、ウチは来年座席を卸さないぜ・・・、など)を受けるからです。JAL、ANAとも昔はそんな露骨な圧力を掛けてきたものです。今はさほどでもなくなりましたけどね。

士農工商犬猫キャリアホテルエージェント なんてよく業界序列を自嘲気味に私達は笑ったものです。(キャリアとは航空会社、エージェントとは旅行会社のことです)

また旅行会社は少しでも安い航空運賃を仕入れたいですから、最終旅行書面の交付まで利用航空会社と交渉をしています。ある日になって突然社内で、ある海外旅行の利用航空会社が変わることもあります。

さらに質問者さんの疑問にもあるように、新興国航空会社にはあまりいい印象がないので、それを広告では意図的に隠すこともありますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!