dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車って駅と駅の間隔が短いのと長い場合がありますよね。武蔵野線だと新秋津から新小平が1番長く、南武線だと、分倍河原から谷保だと思いますが、各列車においてそれ以上長い間隔はありませんよね?実はちょっと僕が小さい頃ある電車好きの友人がおしゃって、僕もそう思うので。

A 回答 (6件)

今のところ南武線、武蔵野線両方とも、


質問者様の言っている駅間が1番長いです。

ただ、ひとつ勘違いされていることは、
武蔵野線はあくまでも府中本町~西船橋間であって、
西船橋~東京の区間は、乗り入れ区間で実質は京葉線になります。

この回答への補足

すみませんが、私が質問した武蔵野線とは武蔵野線が走る全てのルートです。つまり府中本町から西船橋間と西船橋から海浜幕張間、西船橋から東京間すべて合わせたものです。それでも(全てのルート中でも)私が質問した区間が1番長いかどうかです。

補足日時:2008/11/28 20:33
    • good
    • 1

ちなみに、列車間隔は、山陽本線(通称和田岬線)の約8時間


朝9時過ぎの列車の次は夕方5時過ぎです。

休日には、7時過ぎと17時過ぎの2本しかありません。
    • good
    • 0

かなり強引ですが、臨時のホリデー快速鎌倉は鶴見~府中本町を武蔵野線の一部である武蔵野南線(貨物線)を利用するので、


駅間は梶ヶ谷貨物ターミナル~府中本町が最長と考えることができます。
なお、梶ヶ谷貨物ターミナルは貨物専用なので、旅客駅間となると鶴見~府中本町が最長と考えることもできます。
    • good
    • 0

ちなみに分倍河原-谷保の間に「西府」駅ができます。


川崎から約30kmの地点になります。
分倍河原-西府は約1.2km。
西府-谷保は約1.6kmになります。

ということで西府駅開業後は、府中本町-南多摩の2.4kmが一番長いことになります。
    • good
    • 0

ご質問の内容が分かりにくいのですが・・・。


列車の場合、特に複線の場合、駅と駅の間隔と列車同士の間隔は直接関係はないですが・・・。
単線であれば、列車の行き違いがあるので無関係とは言えないときもありますが・・・。
    • good
    • 0

ちょっと、質問の主旨が理解し辛いのですが、(~_~;)



駅間だったら、室蘭本線の白老(しらおい)-沼端(ぬまのはた)間 28.7km 。
列車間隔だったら、芸備線の備後落合-東城の1日3往復かな?(自信なし)

この回答への補足

申し訳ございません。南武線だったら南武線の中での駅と駅との間隔、
武蔵野線だったら武蔵野線の中での駅と駅との間隔ですね。すなわち南武線の駅と駅との間隔の中で分倍河原から谷保より長い間隔はないですかという質問です。それから、追加しますと武蔵野線だったら新木場から八丁堀の間に潮見、越中島があるため新木場から八丁堀、平日に通過する葛西臨海公園を通過するため新木場から舞浜以上の2つは取り除いて考えています。

補足日時:2008/11/09 22:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!