dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在3ヶ月になったばかりの男の子の父親です。
嫁のイライラにほとほと困っていて、皆さんのご意見を聞かせていただきたく、投稿しました。
嫁はもともとイライラしがちな性格だったのですが、それでも二人のときはほとんどケンカらしいケンカもせず、仲のよい夫婦でした。ところが育児生活に突入してからイライラはいっそうひどくなり、常に私に対して不機嫌な態度で接してきます。幸い子供にはほとんどキレたりはしませんが…。
里帰り出産で約1ヶ月前に戻ってきたのですが、ずっと不機嫌なままで、ここ1ヶ月というもの、ちゃんとした夫婦の会話をしたことがありません。常に不機嫌な態度で来られるので、こちらもロクに話しかけることもできず、子供の将来などについても話したいのに、それもできません。
私は平日帰りが遅いのですが、少しでも役に立とうとできるときは料理もしますし、毎日の洗濯やゴミ出し、週1で風呂・トイレ掃除もしています。もちろんオムツを替えたりあやしたりするのもできるときにやっていますが、嫁からしたらうまくできていないのでしょう、そんな私を見て、嫁は余計にイライラしているようです。この前もあやして話しかけていたら「ボソボソ話して暗い」と言われました。また現在、寝室は別になっています。嫁が「あなたは仕事があるから」と言ってそうなったんですが、夜中に授乳している時に横で寝られていたらイライラする、という理由もあるようです。私は同室にしたくても聞き入れてもらえず、疎外感を覚えてしまいます。会社からメールをしても返事は一切なく、実家の母親などとメールをしょっちゅうやりとりしているようです。ホルモンバランスが崩れていたり、寝不足だったりするのはわかりますが、このままだと「家族」と言えないまま日々が過ぎていくような気がして、不安でなりません。どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (11件中11~11件)

人にもよりますが、まだしばらくはイライラして当然の状態だと思います。


それを態度に表すかどうかの差かなと。

うちは娘がもうすぐ1歳ですが、3ヶ月の頃はまだホルモンバランスの乱れや睡眠不足、慣れない子育てに不安もあり、今よりは確実に精神状態が不安定だったと思います。
それがイライラに出るか、内側に悶々するか、別の方法で表出するか、などの違いだと思います。
私は旦那にイライラを表しても自己嫌悪にもなるし、時々軽く爆発するだけでひどい態度はとってなかったと思ってはいますが、どうだったか・・・

質問者さんは十分頑張っていると思います。
でも、どうしたらイライラしない、ということではないんですよ。
しいて言うなら、耐えて下さい。
子供にはキレたりせず、きちんと育児している奥さんのことです。
もう少したって、お子さんの首が据わって、あやすことに反応が出て・・と成長するにしたがって、落ち着いてくる部分もあると思います。
お母さんとしても赤ちゃんと一緒に成長しているのですから。
3ヶ月で、泣いてるか母乳を飲んでるか、が生活のほとんどである赤ちゃんと日中は二人きりなわけですから、イライラするな、というのが無理ですよ。
「俺はこんなに手伝ってるのに、イライラするな!」とは思わないであげてください。

あと寝室の件ですが、授乳している横で寝られるのは、本気でイライラします。
お母さんは、赤ちゃんがちょっとぐずっただけでもすぐ目が覚めるのに、お父さんにはあまり聞こえないようなんですよね。
うちもそうです。
「疎外感」なんてこと言ってないで、奥さんの希望にあわせてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうですね…。もともと嫁はイライラしやすく、電車が少し遅れただけ
でも怒り狂っていたこともあるので…。今は余計にそうなんですね。

本人もなるべくイライラを出さないように気をつけているみたいなの
ですが、やはり仕方のないことなんですね。もともと感情的にならな
い性質の私としては、不思議でしょうがないんですが…これもホルモ
ンの関係というやつでしょうか。

>>「俺はこんなに手伝ってるのに、イライラするな!」とは思わないであげてください。

理屈ではわかってはいるんですけどね(苦笑)絶えるしかないのも。
理想としては、親子三人仲良く暮らすのが一番だと思うんです。
そのほうが赤ちゃんの情操教育にもいいでしょうし。
今の嫁は、私には冷たく、赤ちゃんには優しく、という感じですが、
それがいつまでも続きそうで、不安を覚えてしまうのです。

>あと寝室の件ですが、授乳している横で寝られるのは、本気でイライラします。
>お母さんは、赤ちゃんがちょっとぐずっただけでもすぐ目が覚めるのに、お父さんにはあまり聞こえないようなんですよね。
>うちもそうです。
>「疎外感」なんてこと言ってないで、奥さんの希望にあわせてあげてください。

やはり横で寝てるのは逆効果なんですね…。割とすぐに起きるタイプ
なんですが、確かに横にいたところでせいぜいあやすかオムツ替える
かしかできませんもんね。

色々とありがとうございました。がんばってみます。

お礼日時:2008/11/12 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!