dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

800*500のサイズに画像をトリミングしたいのですが、頂いたデータ(psdファイル)がそれよりも小さいサイズでした。

本データを要請したのですが、頂いたデータが解像度350ppiなので72ppiに落として使ってとのことでした。


なるほどと思い早速やってみたのですがうまくいきません。

やってみたことは、

頂いたpsdの解像度を350から72にしてみたがサイズが小さくなった。
新規で800*500 解像度72ppiのpsdを作成して頂いたデータを配置してみたがサイズは変わらなかった。

環境はWindows XP、photoshop cs2です。


そもそも解像度の概念が間違っているのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

800*500のサイズに画像をトリミングしたいのですが、頂いたデータ(psdファイル)がそれよりも小さいサイズでした。



この場合は画像を拡大してトリミングすることになります。
まず、下のほうにある「縦横比を固定」、「画像の再サンプル」にチェックがあることを確認します。

1、頂いた画像の縦横比が8:5の場合
 長辺の幅を800ピクセルにする。短辺は自動的に500ピクセルになります。

2、縦横比が8:5でない場合
 例えば3:2の場合には長辺を800ピクセルにすれば、短辺は500ピクセル以上になります。
 これを新規の800×500に貼り付けて位置を調整し、余分な部分を切り取ることになります。

なおこのとき、印刷解像度を350ppi(=dpi)に設定しても、72ppiに設定してもモニターでは96(72)ppiで表示されますので違いはなく、さらにエプソンフォトクイッカーなどでプリントした場合にはこれらの数値は無視されますので、まったく同じプリントが得られます。

 * 解像度について。
電子画像の解像度はピクセル数です。(○×△ピクセル)
デジカメ等の画素はピクセルと同じになります。ある被写体を500万個の画素で写したものと1000万個の画素で写したものと比較すれば、
画素が多いほうがよりきめ細かく(解像度が高く)描写できることはお分かりだと思います。

350ppiや72ppiというのは印刷解像度です。これらはそれぞれ、1インチの幅に350,72ピクセルの割合で印刷するという意味です。

ですから、あなたが頂かれた350ppiの画像データを72ppiに変更してもそれは印刷するときにその解像度で印刷するという意味ですから、画像データ自体は何も変化はありません。

しかし、そのデータを350dpiで印刷したプリントと72dpiで印刷したプリントは大きく異なります。
前者は緻密だがサイズが小さく、後者はサイズは大きくなるが荒い画質になります。

 * 頂いたpsdの解像度を350から72にしてみたがサイズが小さくなった。

あるサイズのプリントで1インチ当たり350個のピクセルを使って画像を描いていたのに、それをプリントサイズ(ドキュメントのサイズ)を変えずに1インチ当たり72個に減らして画像を描けば、全体のピクセル数は少なくてすむことはお分かりになられると思います。
プリントのサイズはそのままで、プリント時の解像度を小さくするとピクセル数が少なくなるので、画像データのサイズの縮小になります。逆に大きくすれば画像データのサイズは大きくなります。

他の方も述べておられますが、拡大は画質劣化が目立ちやすいので、画質が重要な場合には最初から大きなサイズのデータを頂かれたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

あまり詳しくはないですが、普段行っている方法を。



ご指定の800×500の単位はピクセル寸法(pixel)でいいんですよね?
まずその画像の使用目的によって方法が変わるかと思います。

(1)webや画面上で使用する(2)印刷物として使用する  のどちらでしょうか?800×500で解像度はいくつのデータを必要としてますか?

基本的に元々小さい画像のサイズを大きくすると画像は荒くなります。

1、単純にピクセル寸法のみ大きくしたいのであれば、「画像解像度」のピクセル寸法に希望の数値を入れる。解像度は350のままです。データは重くなります。
そしてドキュメントサイズ(プリントサイズ)も変わりますが、荒さはそこまで目立ちません。

2、解像度を72に下げてピクセル寸法を上げる場合は、プリントサイズがその分大きくなります。その代わり荒さはかなり目立ちます。
方法は、「画像解像度」ボックス下の「画像の再サンプル」のチェックを外し、解像度を72にします。
その後再びチェックを付け、今度はピクセル寸法に希望の数値を入れて「OK」にします。
この方法だと、逆にプリントした時の希望サイズに合わせて解像度の方を変化させるということができます。

印刷物として使用するのであれば、試しに印刷してみて下さい。
1と2では大きさがかなり違います。
ただピクセルを大きくして画面上(WEBなど)で使う場合は、1の方法をとった後、「WEB用に保存」すれば72dpiの画像(但しpsd形式以外)で保存されるのでデータは軽くなります。
印刷で使うならば最低300dpiは必要ですね…


解像度の概念は専門的にご説明できないので…(自信もないので)以下のURLが参考になれば幸いです。

(1)http://keiryusanpo.yamagomori.com/photoshop/pho0 …
(2)http://fweb.midi.co.jp/~halcon/S02-5.htm
(3)http://piro.sakura.ne.jp/pics/tips/p0011.html
※(3)は漫画イラストを描かれる方のHPなのでイラストが例になってますが、とてもわかりやすいのでよろしければ。
    • good
    • 0

800*500って、単位はピクセルでしょうか。


そうなら、ひとつの画像の解像度を350にしようが72にしようが総ピクセル数に変化はありませんのでそれ以上どうしようもありません。大きいデータをもらいなおすしかないでしょう。

ただ無理やり800*500ピクセル以上にしてしまうことは可能ですよ。「画像解像度」で「画像の再サンプル」にチェックを入れておけばよいのです。いくらでも大きくできます。しかし見せかけに大きくしただけで画質自体はほとんど同じかむしろ悪くなります。

監視カメラで小さく写った人物の顔を引き延ばして識別できるようにするなんて都合の良いことは出来ないと思った方がいいというわけですね。

※逆に「画像の再サンプル」にチェックを入れた状態で今度は「小さく」すると
「頂いたpsdの解像度を350から72にしてみたがサイズが小さくなった。」
となります。

※足りない部分を継ぎ足すという手段を取る場合もたまにありますが、ないものを作り出さねばならないので大変です。
    • good
    • 0

>頂いたpsdの解像度を350から72にしてみたがサイズが小さくなった。



このときウインドウ下にある「画像の再サンプル」のチェックをはずしてから調整しないと。^^:
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!