dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ダイビングインストラクターを目指して勉強中です。

指導団体に特に拘りはないのですが、インストラクターになると指導団体毎に年間にかかる費用(更新料、保険料等)が違うという事を耳にしました。

PADI、NAUI、JCSなど指導団体は色々ありますが、費用の内訳と具体的な値段はいくらになるんでしょうか?

A 回答 (2件)

日本の場合です


PADIのイントラはランクが5つあり、2ランク毎に多少違います。
OWSIとMSDT
IDCSとMI
CD
で、値段が違います。
私はIDCSで、PADIの自賠責保険もつけていますが
確か6万円位でした。
NAUIのイントラでもありますが、ランクが3ランクあります。
私は、一番下ですがNAUIの自賠責保険もつけて5万円位
だったと思います。
PADIは、保険を自分で選べますが、NAUIは、選べません。

2000年位のデータですが世界的なCカード発行枚数が
PADI-60%、NAUI-15%、SSI-5%、その他
と言うのを読んだ事があります。
日本でも、NAUIが18%位で、他は変わらなかったのを
覚えています。

PADIのダイビングでは、SPという楽しい勉強も出来ますので
お勧めします。こんなに、ダイバー向けマニュアルや、
インストラクターマニュアルの揃っている団体は、他にありません。
減圧理論についても、副教材として皆が買える様になっていますしね。
    • good
    • 0

私は現在、PADIのインストラクターですが、パディは世界各地に支部があり、費用は支部によって違います。


私はフィジーにいるのでパディアジアパシフィックです。
保険と年会費はオーストラリアドルで、あわせてF$500くらいでしょうか。。年間かかる費用ですが、活動しない場合は保険ははらわないので、年会費だけはらいます。
日本に住所をおくと、パディジャパンですが、パディジャパンはパディの支部のなかで一番費用が高いとか。

ところで、指導団体の選択は年会費などの費用のほかに、メジャーな団体とか、どこで働くのか、そういうことを基準にしてください。
たとえば、
フィジーではパディがメジャーで、ほかの団体はいまのところありません。
オーストラリアはSSIが一番でパディは2番手。NAUIは撤退してもうありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

僕は現在沖縄の離島にあるダイビングショップでJCSのダイブマスターとして働いています。
と言ってもまだまだひよっこですが・・・
ガイドがメインで講習はほぼ皆無。というお店なので、オーナーにも団体はどこでもいいと言われました。
しかし、海外と日本でこれほど違いがあるのは驚きです。

今の所は現在働いている所で何年かお世話になる予定なのですが、海外で活動する際はしっかり調べておきたいと思います。

お礼日時:2008/11/13 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!