dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、高校二年男子です。
昔からなのですが、母親の思考回路が望ましくないのか、
母親に相談すると別の意味の状態で父親にそれが回るんです。

例えば、ギターを買いたい時にギター代の6割しかない時に
「欲しいものがあるんだけど、手に負えない。
父さんにある程度のお金を出してもらえないだろうか。」
↑の相談が父親に回ると
「父さんに全額負担をしてはもらえないだろうか。」
のように変換されます。

それでよく父親ともめたりして険悪に。

ですが普段日常の父親との会話は全くと言っていいほど良好なのです。
母親を仲介したときだけ意見が分かれるって、なにかあると思うんです。

一人っ子だし、父親は夜中まで仕事をして帰ってくるのでつい母親に相談してしまうのです。
やはり母親は相談相手にふさわしくないのでしょうか。

A 回答 (3件)

相談相手にはふさわしくないと思いますよ



おそらく お母様は 聞き手としては 不正確で 
話し手としては「事実」と「思い」とを区別できないタイプだと思います さらに、もしかすると弾丸のように主張するタイプ?・・・・

そういうタイプの人に 
交渉の仲介や仲裁に入ってもらうと事態がこじれますよ

質問者の弁=事実→ギターがほしい、お金がたりない、父親に援助してもらえるだろうか

母親の言い方→○○はギターがほしいらしいけどお金がないんだって、あなたに援助してもらえないかっていってたわよ

足りない が ない になっており、さらに丸投げ

いきなりこうこられたら、引くでしょうね・・・
ダメダシくらう確率あがりますよね

それでも どう~しても 母親に仲介をお願いするときには
交渉のシナリオを こと細かくお願いしたほうがよいと思いますよ

例として この場合、趣旨を伝え終わったら
たとえばこんなふうに交渉してみて
まずは 「○○がねギターがほしいっていってたわよ」 
でとめて リアクションをみてね

次に「○○もがんばってお金貯めているらしいわ」
でとめて リアクションみてね

そして次に「高校生のうちに練習したいんですって、来年は受験があるからできれば今年はほしいみたいよ」
でとめて リアクションみてね

それで、母親の言葉として交渉してみてもらえないかな
「足りない分、出してあげてもいいかしらね、どうかしら」

こんな感じで

まあ面倒くさいですけれど 家庭内で社会勉強できると思って
これからは根気よく根回ししてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親父も弾丸のように主張する人間なので、、、
なんという地獄絵図\(^O^)/

そうですね交渉する際には細かく区切って伝えようと思います。
自分でちょくちょくアクションも混ぜながら。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/14 16:42

はははは、


と失礼ながら笑ってしまいました。というか、微笑ましいというべきかな。
親に限らず、伝聞には話の変化や歪曲がどうしてもつきまといます。
もっとも、人によって正確に伝えてくれる人や、悪気も無いのになぜかひん曲がって伝えてしまう人など、いろいろです。
お母さんはおそらく後者なのでしょう。できるだけ、お母さんを間にはさまないことですね。

私もあなたの年頃には、親との意思疎通に大変苦労しました。
父親「お前の部屋にも、そろそろクーラーをつけてやろうか」
自分「いや、風通しもいいし、べつにいいけど」
母親「クーラーなんて贅沢よ」
父親「そうだ、わしが子供の頃はクーラーなんてなかったんだぞ!贅沢いうな!」
自分「・・・・・」
なんてこともよくありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、母を間に入れるのはできるだけ避けようと思います。
最終確認的な意味で母の意見も聴いてみるみたいな形で^^;

僕はクーラーではなくパソコンでしたね。
「親父の使わせてくれるなら別に」って言ったら「じゃぁいいわね。」
の母の一言で打ち切りになりそうで焦りました。
この年頃って高額な買い物になるとつい「買って!」って押せないんですよねー。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/14 16:48

息子に良かれと思って、自分なりの考慮配慮が入るんじゃないでしょうか・・?


母から聞いた父は、母によく確認せずに(本人がそう言ったのかどうか)、あなたにダイレクトに確認する。
お父様も学習して、母(妻)からの話は脚色が入ると気づいて、落ち着いて息子さんに確認してほしいところです。
日頃の会話が良好なら、お父様の休日に直接ご相談なさるのが良いように思います。。
お母様にも、脚色しないで伝えてほしいとお願いしてみては・・。
そんなこと(脚色)はしてないわ!と自覚がないようなら、相談に向かない相手と思われても仕方ないのかもしれません・・・

お母様の事は許してあげてね・・という私はオバ(子持ち)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
どうやら自覚は無いようですし、無視というわけではありませんが、間に挟むのはやめようと思います。
親父も学習してないみたいですし^^;
ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/14 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!