dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月10日に私の実家の作業場(倉庫・機材や廃材置き)で事件が起こりました。
・建機(小型のバックホー)の燃費計の機器を何らかを使って損壊
 (計器内部まで壊れている様子)
・軽自動車のテールランプ2個損壊
 カバーを割るだけでなく配線までちぎる
・軽自動車のマフラーに同径程の鉄パイプを差し入れ、はずせない状態
・軽自動車のナンバー(前のみ)取り外す
・車(無施錠でした)のシート上に古紙や仕事の図面を燃やしその上に はずしたナンバーを置く

 作業場を離れた10:30~12:00までのことで 驚き地権者と共に警察へ通報した次第です。その際には 近所への聴取・足型・指紋の採取など4時間ほどかかったようです。

 翌日に父から事情を聞いた私は、まず地域の学校に連絡をしたか・・・と問いたところしていないとのことだったので、18:30を過ぎではありましたが、近隣の中学校に詳細を伝えました。
なぜ連絡をしたのかといえば、その作業場は川沿いで中学生が学校帰りに座って話し込んだり 喫煙したりとの溜まり場になっていたこと、もうひとつは、近隣でこのような事案があった際は、学校側から父母側にこのような危ないことがありました・・・という危険発信を文書等で配布して欲しい気持ちからでした。(実際その中学校は11月10日は振替休日でもありました)
 
実際 私も子供を学校に通わせている身です。
学校近隣で 不審者や事件があった際は 県警のメール配信+翌日には詳細のプリントが配布されます。
 
そのつもりで生徒指導の先生へ上記内容を伝えたところ
:犯人は当校生徒ではないかも知れない。
:13日(電話で話している翌々日)は県民の日で休みなので 校長へ伝えたり 文書を作成・配布するのには早くても14日になるかも・・・との返答でした。
その際、犯人探しのようなことは、全くお願いしてはいません。

私は 今回の被害のあった2者を代表してこの窓口になるので24時間連絡の取れる電話番号(2つ)をその先生に告げ、警察も動いていることもあり、 学校のとる対応が決まり次第 教えてくれと電話を切りました。

驚いたことは 翌日20:00と20:30に 全く知らない方から電話が電話が入りました。

両者とも 私hが電話した中学校の生徒の父母で「自分の子がやりました。謝罪させてください。」との内容でした。

当方としてはその時点で 学校側から何の連絡も受けていなかったので、どのような経緯で 父母にお子さんがやったと伝わったのか、この電話番号はどこで聞いたかはわかりませんでした。
なのでそのお二方へは、「名乗り出てくださったことに感謝します。でも私は被害を負ったものの代理人であるので、電話口でのお子さんからの謝罪は受けることはできません。学校側からも何も聞いていないので 四者(当方側・加害側・学校・警察)での話し合いの場を早急に設けるつもりです」と伝えました。

今日は県立校は休日です。でもこんなことって 緊急の教職員会議レベルですよね。 実際燃えていたら 近隣を巻き込む大災害です。
今回の生徒たちはどのようにして名乗り出たのか…(先生が目星をつけて当たったのか?!もしそうだったらそれも問題ですよね?)そのあたりも直接聞きたいところです。

当方としては今回の経緯を まずは被害届けをだした警察に伝えるべきでしょうが、危機感を持たない学校側の悠長な対応へはどうしたらよいのでしょうか。
茨城県では この春全国的にもニュースになった中学生による白鳥の惨殺事件がありました。そのときも大事件になる前から 学校は消極的な態度でした。学校側はあまり積極的に動かないのでしょうか?

皆さん こんな問題が身近にあったら どうします?
ご意見お聞かせいただけますか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

経緯を整理すると


10日 昼:事件発生
11日 夜:近所の学校に連絡
*学校側からは,対応は(代休の関係で)14日になるとの回答
12日 夜:加害者の中学生保護者2名から電話
13日 学校は振り替え休日

さて,ここで加害者が名乗り出たことと,学校がどう関係するのか(関係させなければならないのか)が分かりません。

>学校側から何の連絡も受けていなかった
>今回の生徒たちはどのようにして名乗り出たのか

あなたは,学校が「犯人」をあぶり出したという前提でものを言っているようですが,推測に過ぎません。
・近隣の住民が見ていて,その中学生の親に伝えた
・近隣の住民が警察の捜査を見て,情報を知らせた
そこから「足が付いて」警察から呼び出し(補導)をくらった。という可能性の方が高いのではありませんか? この場合,学校には一切情報が入っていない可能性が高い。つまり,学校から連絡が無くて当たり前です。

警察というのは,こうしたことを逐一学校に連絡する組織ではないのです。何故なら,校外・しかも休日の事件に関して,学校は少年に対する保護監督責任はありません。形式上は無関係の第三者です。無関係の第三者に対しては,少年の「プライバシー保護」という観点から,情報を伝えないのが筋ですし,普通なのです。

今回のような場合,いずれ伝わるでしょうけれど,それは少年法の精神やシステムからいえば,警察の仕事ではなく,従ってもう少し後の話になります。

一方,中学生の親にしてみれば,
・休日の事件であり,学校は関係ない
・進学や内申書に関わる可能性がある
ということで,学校には伏せている(できれば知られたくない)場合が多いのです。例えば,万引きが現行犯で捕まっても,学校はその事実を全く知らない,ということは普通です。

>四者(当方側・加害側・学校・警察)での話し合いの場を早急に設ける

なぜ,こういう話になるのか全く分かりません。だって,休日の事件でしかも学校とは無関係の話でしょう? 話し合いの場で,学校に何をしろと?
あなたは「被害者」だから,誰もがあなたの要求に従うべきだと考えるのかもしれませんが,勘違いしてはいけません。

学校が何もしない,ということではありませんよ。事件が伝えられれば,学校は学校として,必要な指導はするでしょう。具体的には,当人達から事情を聞くでしょうし,保護者との面談もするでしょう。

しかしそのことと,あなたが設ける話し合いの場に出るかどうかは,別問題です。必要だと思えば「話し合いの場」に出ることもあるでしょう。けれどもそれは学校が判断することで,あなたが決める(出て,当然だ)ことではありません。

警察だっておなじ事です。何故,あなたが任意に設定した「話し合いの場」に出席する必要・義務があるのでしょう? 警察の仕事は,そういうことではありません。

直接的には,被害者であるあなたと加害者(保護者,本人)が必要だと思えば話をすれば良いことで,それ以上でも以下でもありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

hukuponlog様
ご回答ありがとうございます。
事実確認の時系列 あっております。私もこのように簡略にわかりやすく書き込むようにすればよかったと反省しております。
仰る内容を家族・地権者ともありがたく拝読させていただきました。
学校側の姿勢も納得いたしました。
新たな経緯・詳細を前々・前回答者さまの続きになりますことをお許しください。
****************
A4)新たに被害を確認できたので 警察に改めて連絡をとった際、犯人(言い方が悪いですね・・)は中学1年生でした。と伝えたところ、生活安全部少年課担当に金曜日に申し送りをするとのこと。万引きなど未成年、特に学校に属している場合、当人・保護者・学校側・被害を受けた側が警察署の一室で話すこともあるが・・・明日話し合いましょうとのこと。

今回の生徒さんがどういう生徒かもわかりませんし、今回が初めて・・・となれば穏便に済ますことも考えていました。金八先生じゃないけど、子供の将来を思って 何とか大事にはしないで、というわけでなく 上述の通り 校外・時間だったので・・・という主張。
なんか醒めた対応に、保護者と私たちの間は警察だけでいいの?生徒は大丈夫?って感じです。

皆様のご意見 拝読できてうれしく思っております。
いろんなご意見をいただけたことで、学校・警察での仕事・対応の限界など当方側からの主張だけで見ないようにしていこうと親・地権者・地域の区長さんと話し合いました。

まだ色々と動くことになりますが、その際は皆様のご意見・知識をいただきたく思っております。
もう一つ 今回学べたことは、「もし」我が子が加害側になったとき、学校側の防波堤としての機能はないということ(期待しすぎでしたね)。私にできるのは家庭での日々の躾を今まで以上に細やかに、子供に向き合って共に成長していくことを再認識いたしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/14 00:48

この事例に関して言えば、学校には責任がありません。


 学校は、生徒を預かっている期間内--登校から下校まで--は、管理する責務があるとみなされますが、下校後の行動まで期待するのは酷でしょう。それで学校に文句を言うのは「逆恨み」と言われても。学校はある意味、とても弱いですから弱いところを苛めているだけ。

 今回の事例で学校は、心当たりの生徒の親に連絡をしたのでしょうが、
「この窓口になるので24時間連絡の取れる電話番号(2つ)をその先生に告げ」
 た場合、常識的にはその番号を加害者の親(未成年ですから保護者)に伝え、責任ある対応をアドバイスしたと考えられます。(電話番号を告げた時点で、そういう状況になると判断しても、ことさら非常識な対応とはいえないでしょう。)ただし、電話番号を伝えないで欲しいと明示していた場合は別です。
 今回の事件には学校側は関与していない、第三者の立場だということを忘れないでください。

 さて、別途警察が動いていれば、いずれ犯人も確定し、それなりの処罰がされますが、その時点で、民事に移行します。

>四者(当方側・加害側・学校・警察)での話し合いの場を早急に設ける
 はおかしいです。
 この場合、被害者・加害者だけでしょう。必要なら弁護士

 子供を育てるのは、まず家庭、ついで、あなた方の地域社会なのですよ。極論すれば、普段からそのような事件のうわさがあるにも拘らず、いたずらをしやすい状況のまま放置していたと言われても、反論しにくいでしょ。
 地域社会が子供の教育に無関心な地域は・・・・・・

 私たちは、そういう自覚を持って「親父の会」をつくり、自治会や子ども会とも協力して、地域全体で子供たちの健全育成に取り組んでいます。変わりますよ。時間はかかりますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ORUKA1951さま
ご回答ありがとうございます。
仰る内容を家族・地権者ともありがたく拝読させていただきました。
学校側の姿勢もこれで 納得いたしました。
新たな経緯・詳細を前回答者さまの続きになりますことをお許しください。
***************
以下は私が問いたことです。
Q1)学校側はどのようにしてこの件を起こした子を特定したのか?
Q2)その方法は?
 はじめの電話ではわが校がかかわっているかどうかわからないのに、 調べることはしませんよ、といっていたのに・・・。
Q3)なんらかのことがわかったら・又は文書配布などの何かの行動をとるなら知らせてほしいと伝えたのにいきなり保護者に連絡をとらせたのか?
Q4)中学1年生の2人ということですが、学校はかかわらない、保護者と話してくれというが、警察側にはすべて任せてしまっていいのですか?(まだ幼い・・・という情も当方にはありましたので)

その回答です。(※学校側の言い方を書きますので当方側に敬語が使われます)
A1)電話を○○様よりいただいた「情報」を元に12日一時間目から各クラスへ知っていることがあったら報告するよう動きました。
A2)そこからバラバラといろいろな情報があがってきたので、午後までかなりの時間をかけて関連している生徒へ精査のため ○○様からの情報とあっているか確認した。
そこで名前が挙がった生徒に問いただしたところ かなりの時間がかかったが、内容がほぼ一致しました。

 私としては「!!!! 14日まではホニャララ~というお話でしたがが 翌日には犯人探し?」って感じでした。

A3)学校側から連絡するには遅い時間なので、本日(13日15:30)になりました。12日も保護者との話し合いが19:00を過ぎたので電話できなかったので・・・。

 えっ? 保護者に会った時点で 「夫々に連絡させます。それからは当事者同士で話してください。」となれば、皆様へ相談までの動きにはなりませんでしたもの。ただ電話番号渡しただけ?皆様からのご意見でいうように 確かに学校はやるべきことはやった、、、のですね。

1000文字を超えてしまいましたので続きをほかにもご意見くださった方の欄に書き込みますことをお許しください。
追述:頂いたご意見の通り 当方の作業場周辺の整備を地域とともに改めてすることにいたしました。

お礼日時:2008/11/14 00:34

まずこの種の問題は学校側には責任はないということです。

学校は知識は教えますが,知恵は親や周りの者が教えていくものです。ですから子供のしたことは全て親の保護責任であるということです。学校が悪いとか言うこと自体本末転倒していると思います。親がばかだからばかな子供ができるのです,後は警察に子供とその親を厳しく戒めてもらって,二度とこのようなことが出来ない位に処罰してもらうべきでしょうね。それが強いては将来の子供の為になっていくと思います。テレビで親が学校に集まって校長以下を糾弾している場面を見ますが,あれは自分の責任を人に擦り付けているだけの醜い姿です…と私は考えています。私の時代は親も先生も非常に厳しかった,だから今の私があるのだとつくづく感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
確かに学校側に過度の期待を持っていたのは事実です。
uribou9さまのおっしゃるように私の時代も親も先生も、そして見守る地域の目も厳しかった(今のような「警戒」のような厳しさでなく)と思います。
もし今回の件が子供のやったことだったら警察に任せるのも・・・という話にもなったのですが、事態が大変だったものですから通報した経緯もあります。
今日 わかったことですが、当方所有の別の車(トラック)もガソリン給油口破損・給油口への砂状の物の混入・フロントガラスを割ろうと何かで当てた等の事実もわかりました。本当にゴルフクラブを振り回したようなひどい有様です。軽トラと2tトラックのボロボロ車両ですが・・

学校側から 夕刻 携帯電話に連絡がありました。
今回は 教頭先生でした。
学校側としては、皆様の仰るように、休日・そして校外の件なので 主体的には動くことはない、とのことでした。でも休みを返上で本日対応させていただきました。今から(17時ごろまでには)地権者さま宅(通学している生徒がいる)と○○さまへ保護者と謝罪に伺いたい・・・地権者側へは電話で話した、との内容。なんか変?いきなり謝罪?なにか動くときには先ずは連絡をとは言いましたが、当日それも1時間半後? 父は事情があり状況判断が難しいとのことで私が窓口としてほしいといったのに、その父へも直接連絡をして了承を得たとのこと。
どんなに急いでも離れて住んでいる私には急すぎな話。謝罪なら状況を聞いてからってもんが普通なのでは?と思い 当日の謝罪に来ていただくのはやめてもらいました。

1000文字を超えるので、続きはほかにもご意見をいただいた方の欄に書き込みますことを御赦しください。
uribou9様 ご意見ありがとうございました。


 
 

お礼日時:2008/11/14 00:16

>危機感を持たない学校側の悠長な対応へはどうしたらよいのでしょうか。


学校をすっ飛ばして「県教育委員会」に「学校が何の対処もしない」って直訴すれば、学校は蜂の巣を突ついたような騒ぎになるでしょう。

ですが、それをやると「学校側を敵に回す」ので、学校からは何の情報も得られなくなりますので、やめた方が良いです。

学校側からそれなりの情報を引き出したいなら、学校側に「いつになったら情報を開示してくれるんですか?この様子じゃ埒があきませんから、県教育委員会に介入してもらって、県教育委員会さんの方と話をさせてもらう事に」って言って、プレッシャーを掛けるのが良いです(もちろん、教育委員会のほうにはまだ話を伏せておく)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急なご返答ありがとうございます。
この学校には 当方の子供は通わせていないので、情報もなんにもはじめから入っては来ないのです。T‗T;
まずは 警察も動いたこと、それで名乗り出た子が14歳未満らしいこと、その場合学校ってこんなものなのでしょうか?下記注釈をみて 加害側の子供への対応もどうしたらよいか ためらっています。
※14歳未満の少年が事件を起こした場合、警察は事情を聴いた後、事件への関与が認められれば「触法少年」として児童相談所に通告。児童相談所は家庭裁判所の審判に付することが適当と判断した場合、家裁に送致する。家裁は少年の心理状態などを調査したうえで、審判を行い、自立支援施設への入所などを判断する。 ※


「アツい先生」など期待はしていませんが、社会常識をもって行動したり、指示を出せる校長っていないものでしょうか…

お礼日時:2008/11/13 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!