dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になりますがぜひ相談させて下さい。

実は母の死後ずっと遺骨を自宅に安置してしまっていた所、今回やっとお墓を確保し、契約、納骨と進めようとしている状況。
そこでお聞きしたいのですが、母の命日は十月はじめの為すでに事実上まる三年と少し経過してしまっているわけなのですが、納骨式をするに適した月というのが有るものでしょうか?
というのは、ごくうちわでする事になり参加を願う人は四家程度ではあるものの、勤めを持つ人には師走、年初はどうかとも思うし、そうでない人の場合高齢でもあり寒い季節はどうかな、と考えてしまいます。
ただその点では二月などなお寒いわけで三月四月にずれこむよりは十二月初頭、一月下旬もありか、と迷っています。
私としては墓が決まらずのびのびになっていた事からは脱したわけで墓は決定したわけだからここまできたら今少しだけ自宅に置かせてもらい、春を待つ気も起きています。

その位自分で決めろや、の声が聞こえてきそうな情けない質問ではあるのですが、世間を知らぬ未熟者、ご意見をお待ちします。
何卒宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

通常は、墓があれば49日のとき、なければ墓を建てたときということになります。



しかし、納骨式がいつでなければならないなどという決まりはありません。気候の良い休日にしたいのであれば、そうすればよいと思います。事前に各方面にそのように連絡し、都合の良い日を聞いておけばよいでしょう。

もしも菩提寺があるのなら、墓を建てるときにお寺に事情を説明しておくこと、なければ霊園の管理人に言っておくのがよいと思います。それから、気候の良い吉日休日は混雑することがままあるので、予約を取っておくと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ここまで来たら春を待とう、という気になりかけてます。
仏はどう思うだろう??ズボラかなあ?
いづれにせよ参加者もさる事ながらお寺とも相談すべきですね。
有難うございました。

お礼日時:2008/11/16 17:02

菩提寺に相談してください。




http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。それもしてみますしリンクの提示すみませんでした。
有難うございました。

お礼日時:2008/11/16 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!