dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人とのコミュニケーションで苦しんでいます。

毎日以下のような状態です。
(1).人の話す内容が理解できない。
(2).人の話が聞き取れない
  (もちろん日本語はわかります。健康診断で聴力異常なしです)
(3).自分の考えをどのような言葉で伝えればよいかわからない。
(4).人と話をするとき、頭の中が混乱している。

特に、(1)(2)は深刻です。
話し手に、何度か聞きなおしても話が理解できません。
このため仕事、プライベート共に苦しんでいます。
最近では人に話しかけられないよう、人を避けるようになっています。

どうしたらよいでしょうか。

A 回答 (10件)

 No.4です。

例題について考えていただき、有難うございます。
 「なにか」とは、“記憶する時に脳に生じている(可塑性のある)何らかの変化のこと”です。次のページでは、変化する何かとは「神経回路」であると述べていますが、この時点ではまだぼやかしたままで答えていただきたかったのです。出題者(僕)としては次ページ以降を問題文として提示したつもりはなかったものですから。
 とは言え、次ページ以降もよく読まれたようで、少し驚きました。ですが、僕がこの質問に関して言いたいことではありません。むしろ、トム・クルーズ氏と同じ症状ではないのかと僕は疑ったので、講演を引用させてもらい、感想をお待ちしていたのです。同様の症状なら「勉強の技術 回復」で検索してみてください。そして心療内科の先生に相談されることをお勧めします。心療内科の先生は、そのための専門家ですからね。脳のことは、まだわからない事が多く、完璧な解決法はないかも知れませんが、解決へ向けての方向性だけでも見つかるといいですね。
 的外れでしたらスミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。

講演の引用についてですが、
貴殿のおっしゃるとおりで、同じ症状が私にもあります。

>ページの終わりまで来て何も頭に入っておらず、
>何を読んだのか、思い出せませんでした

まさにこのとおりです。
時間をかけて、繰り返し読んだにもかかわらず、
内容が頭に入っていかないのです。
文章を読むと、1つ1つの単語につまり、直前に読んだ
内容を忘れ、また戻って読み直して、
といった感じです。

私も文章を読むときはいつも「くそっ、くそっ」という感じです。
ほんとにくやしくなります。
文章が読めない自分に愕然とし、無力感でいっぱいです。

トム・クルーズ氏が私と同じ症状を克服できたということを
知り、希望がもてました。
「勉強の技術」私も実践してみたいと思います。

お礼日時:2008/11/23 00:12

緊張してるんですよね。


心の中で、「嫌われないようにしなきゃ」、「的確に答えなきゃ」、「場の雰囲気を崩さないようにしなきゃ」、など・・・
考えてしまうんですよね。

何故なら私も心を病んで、何を語りかけられても真っ白。
それは悩みました。

私は真面目な人が好きです。真面目は威張れる長所です。まっすぐでとても良いと思いますし、思いやりにあふれています。人のことを第一に考えるから、つい一歩引いてしまう。でもその慎ましさがとても好きです。


私は。
日記をつけました。
悪いこと、自分のことは書きません。

思ったことを書きます。気付いたことなども。
始めは何も思い浮かばず、他人の悪口や、自分のふがいなさばかり書いていました。醜い日記になっていました。

だんだんに日記に書くことを見つけようと、辺りを見回すようになりました。
花が咲いていたとか、この芸人はいいとか。
家族となら話せること、何で家の中なら笑えるのかなどただただ書いていました。

やってみてください。
おすすめです。


また、癖になってきたら。
自分に良くしてくれた人のどこが素晴らしいか書きました。その行動をまねていく参考にしました。
そして、何で自分が嬉しかったかも書いてみました。

ここまで出来る頃には、随分と日常にゆとりが出ていると思います。

あまりこの通りでなくても、文章を書くって本当に良いです。
小学校で読書感想文とかやらされた意味が分かりました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。

>「嫌われないようにしなきゃ」、
>「的確に答えなきゃ」、
>「場の雰囲気を崩さないようにしなきゃ」、など・・・
>考えてしまうんですよね。

まさにそのとおりです。
これらが常に頭の中にあり、これらを達成できる自信が無いため
話しかけられると軽いパニック状態に陥ります。
ならば、いっそのこと話さなければいいと思うようになって
しまいました。

>だんだんに日記に書くことを見つけようと、辺りを見回すようになり
>ました

世間のこと、身の回りのことに無関心になっています。
私も辺りを見回す努力をしてみたいと思います。

お礼日時:2008/11/22 21:43

頭が悪いと思いませんし、理解力がないとも思いません。


そして、集中力もないと思えません。
頭の病気とも思えません。
わかっていらっしゃるかもしれませんが、心の問題が大きいみたいですね。
心・気持ち一つの異常で体全体を支配できますからね。

質問者さんは、比較的に真面目で神経質な方なんでしょうか。
心療内科に通う方のほとんどが、性格真面目で繊細で、責任感の強い方が多いように思います。
しかし、社会的に成功しているある分野の方々には、
責任感や繊細さや思いやり、真面目さがあまりないように思います。
全ての人間がそうだとは言い切れませんが。

つまり、私が言いたいのは、常識はずれで馬鹿げているようなヤツの方が
自分の思い通りに事が進んでいると思います。
なので、もう少し馬鹿を目指してもいいように思います。
あまり馬鹿すぎても良くないですが笑

で、何が原因・きっかけで、どうしてそうなったのでしょうか?

原因追及から始まり、そのあと訓練です。簡単なことからするといいでしょう。
大きな声で挨拶。
近所のおばちゃんとか。
そして、その人に一言。「今日は寒いですねぇ」
誰もいない海岸で奇声!

誰でもいいから自分の言いたいこと言いまくる。
それもノートにまとめて、関連性なくても話続ける。
ばーさん、じーさんがいいかな最初は。
相手のことなんか気にせず、一方的に。
でも、会社内とか関係が壊れるとマズイ人はNGだね。
全く関係ない相手で。
などなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。

自分で言うのも変ですが、
私は真面目・神経質なところがあります。

これらを捨てることができれば、どんなに楽だろうと
いつも思います。

大きな声で挨拶することをこころがけていますが、
いざ人と対面するとなぜか大きな声が出せません。

強いハートが欲しいと願う毎日です。

>誰もいない海岸で奇声!
トライしてみます。

お礼日時:2008/11/22 21:27

こんにちは。



>(1).人の話す内容が理解できない。
>(2).人の話が聞き取れない
  (もちろん日本語はわかります。健康診断で聴力異常なしです)
>(3).自分の考えをどのような言葉で伝えればよいかわからない。
>(4).人と話をするとき、頭の中が混乱している。

前の二つが不安であるなら、後ろの二つが出来なくなるのは自然のように思います。
私は出産後、似たような悩みを持ちました。

>話し手が数秒前どんなことを言ったのか、覚えていない状態です。
「このまんま」です。汗
怖くなりますよね。。。。
我が子の命を安全と順調な成長の責任を預かる、と言う事に一生懸命で、「他がお留守」になってしまった状態でもあったか、とは思いますが。。。^^

要は「心因性」の聴覚の異常、ではないか?と言う事です。
聴覚って、「音を聴く」と「音を理解する」の二つの機能が有るのです。
ですから、
>健康診断で聴力異常なし
と言っても、「聴く方は異常無し」でも、「理解する方」は判りません。

耳鼻科も掛かられると良い、と思いますが、併せて「心療内科」も掛かられてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

実は心療内科に通院歴があります。
(今回の質問内容とは別の症状で)

精神的な脆さは自分にとって大きな問題です。
人に話しかけられるのが怖く、
話しかけられると頭の中が真っ白です。

貴殿はどのように克服しようとしましたでしょうか?
お答えいただければ幸いです。

お礼日時:2008/11/21 20:24

よく分かります。


私の場合はとにかく集中して聞くこと、です。
あとは主語と述語をはっきりさせる、何がどうしたいのかを明確にする、です。
聞くときも同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

話をしていて、私から見ても主語と述語がはっきりしない人は
多いですね。

私は集中力がありません。
集中力をもつにはどうすればいいのでしょうか。
何か貴殿なりの方法があれば教えてください。

お礼日時:2008/11/21 20:18

私の症状とほぼ同じです。


私は、事故の鞭打ちの後遺症で
何か頭痛がしたり、肩こりがしたり、
神経が過敏になり音が耳に刺さり
意識も直ぐぼーとして集中できない状態でした。
記憶の問題は集中力の欠如からきている場合もあると思います。
どうしたら、よいのでしょうね。
私も何年も人と話をする事が嫌で、本ばかりよんでいました。
私の場合はしかるべき治療方法がみつかり、治ったのですが。
西洋医学では、異常が認められなくてもそのような症状がでる場合が
あるので交通事故の後遺症などの治療ができる特別な整体などにいか
れる事をお奨めします。
でもあなたは病気ではないようなので、参考にならないかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

私は集中力がなく、苦しんでいます。
また、人の話が理解できないため、
私も人と話すのが嫌で極力会話を避けてきました。
そのツケがいまこのような形で現れているのかとも思います。

お礼日時:2008/11/21 20:11

 40代男性です。

一般人です。
 たとえば、この文章の最後の文にある「なにか」(青い字)とはどのようなものを指しているか、解りますでしょうか。この文章は、ちょっと難しいほうです。ためしてみてください。
   http://gaya.jp/research/no2.htm 池谷裕二氏ホームページより
 
 ハリウッドスターのトム・クルーズが当時の小泉首相に手渡したことで有名になった本があります。それが、L・ロン・ハバード著『学び方がわかる本』です。この本は『基礎からわかる勉強の技術』を読みやすくしたもので、内容は同じです。
   http://www.dnj.jp/learning/ トム・クルーズ氏 講演
 1)わからない単語があれば、辞書を引きなさい。
    例えば「概算」という言葉に出会ったら、知ってるつもりにならずに、辞書で調べなさい。その辞書での説明に「勘定」とあれば、それも辞書で調べなさい。定義がわかったら、「概算」という言葉を使って例文をつくってみなさい。(これは回答者の考えた例です)
 2)現物を見ながら学びなさい。
    エンジンについて学ぶなら、エンジンの現物を見ながら学びなさい。帳簿について学ぶなら、帳簿の現物を見ながら学びなさい。トラクターの運転の仕方をトラクターなしで学ぼうとしたらどうなるでしょう。
 3)つまずいた所に戻ってみなさい。わからないままに過ぎた処にもどって、確認しなさい。簡単な仕組みのエンジンでわからないままにしていると、複雑な仕組みのエンジンについて説明を聞いてもわからなくなります。自分が何が解っていないのか、注意深く考えなさい。前に戻って混乱した箇所を見つけ出しなさい。
 といった感じの内容です。
 「聡明な」生徒と「愚鈍な」生徒の違い、つまり非常に速い生徒と、非常に遅い生徒との違いは、単に注意深いかあるいは不注意かということだけです。生まれつきの才能や、何か他のものに左右されるのではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

”「なにか」”について考えてみました。

「なにか」とは「神経回路」です。
記憶するとは新しい神経回路を構成することであり、
これは「シナプス可塑性」により実現される。

貴殿のおっしゃりたいことを私なりに考えると、
いろいろなことに興味を持つこと<協力性>により
物事を覚える時にそれらを連合させて覚えることができる
<連合性>。
会話もこれに共通する部分があるということでしょうか。

間違っていればご指摘ください。

お礼日時:2008/11/21 20:05

新聞の記事には大抵見出しがついています。


記事の内容は見出しに集約されているので
要約の仕方に着目しながら読むと良いと思います。
最初から自力で要約しようとするのではなく
要約のしかたを参考にしてみるということです。
小説は比喩表現が多く要約の力を養うには不向きだと思います。
その点新聞は分かりやすく簡潔な文章なので適していると思います。
論理的思考は身に付けておくと色々な面で役立ちますよ。
要点が掴めれば話し手になるのも聞き手になるのも
それほど難しい事ではないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

確かに私は、
論理的な思考ができずに困っています。
すべてにおいて「なんとなく」です。

要約の力を養うことは大切ですね。

お礼日時:2008/11/21 19:20

私は、以前病気で集中力が著しく欠け同じ事を経験しました。


とくに、主語がハッキリしないような会話は全然意味をつかむ前に
なんの事を話しているんだろう???となっている間に話が終わって
しまって苦労しました。
このような場合何度聞き返しても理解できないので、
それは、●●のことだよね?と質問します。

質問者さんは病気では無いようですが、どのような感じで理解
できないのか具体的に書いた方が良いレスがつくと思います。

この回答への補足

お答えくださりありがとうございます。


状態(1)
「右の耳から入って、左の耳から抜ける」という表現がありますが、
このような感じです。
話し手が数秒前どんなことを言ったのか、覚えていない状態です。

状態(2)
話の中で、重要と思われる単語は覚えているのですが
それらを結びつける言葉が頭に残らない状態です。


No.1さんのお礼の欄にも具体的状態を書かせていただきました。

補足日時:2008/11/20 19:41
    • good
    • 0

私も近いものがあります。


文章の要点を掴むのが下手なんでしょう。

よく言われるのが『新聞や本を読む』事。
繰り返し慣れるしかないのでしょう。


ちなみに・・・
『継続して頑張る方法』は私ではアドバイス出来ません。
出来るようであれば、今頃は・・・(涙)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えくださりありがとうございます。

新聞を読むようにしているのですが、
いつの間にか
紙面の文章を目で追っているでけで、
内容が理解できていないことに気づきます。

もう一度読み直すのですが、また同じことの繰り返しです。

新聞を読み終わっても、結局何も得られていません。
どうすればよいかわかりません。

お礼日時:2008/11/20 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!