
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「トロッコ問題」に関して今私の手元にある資料としては次の二冊。
『論理パラドクス 論証力を磨く99問』三浦俊彦 二見書房
「第8章 法律・生命倫理の部門」に「運転士の決断」というようなタイトルで同じような問題を説明しています。
この本はいろいろな論理問題を紹介している本であまり突っ込んだ問いかけをしてはいませんが、あるひとつの問題に対して同じような問題が関連して紹介されているという点で参考になります。
『脳のなかの倫理 脳倫理学序説』マイケル・S.ガザニガ 紀伊国屋書店
「9章 信じたがる脳」の P210にこの問題が扱われています。
最近私は脳に関しての本をよく読むのですが、この本は多くの本で引用されています。脳科学が進みその成果が現実に影響を与えてくるにつれて、意志決定問題などをリアルな問題として語る必要がある…。
そのような視点で書かれた本です。
上述の2冊はフィリッパ・ルース・フットの「トロッコ問題」について直に説明したものではありませんが一応参考までに。
特に『脳のなかの倫理 脳倫理学序説』はおすすめです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早朝覚醒して 悪夢や不安が頭の...
-
死んだら終わり、あの世も永遠...
-
心脳同一説
-
不老不死
-
哲学好きな人に質問です 哲学的...
-
「知的な人に限って、頭の回転...
-
この世界はすべて自分の脳が作...
-
安心を求める故に人は不幸にな...
-
人生なにが起こるか分からない...
-
非思考の庭って楽しいとこなの
-
幸せとは何か。
-
”神は「無限」だ”という言う人...
-
なぜ人は死ぬのに頑張るのです...
-
死んだら無になる! なんてな考...
-
「君子は日に三転す」について
-
「考え」があるから脳が在る?
-
右利きなのに左で箸を持って食...
-
脳髄損傷が精神活動に与える機...
-
「道具は身体の延長」と最初に...
-
アニミズムについて
おすすめ情報