
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
kaitara1ですが、養老孟司さんが提唱している脳化という概念もどこかつながっているように思いました。
人間が外界に作る出すもの(広い意味で道具といえると思います)はすべて脳の中から出てきて、外界を脳の産物で置き換えていくというような話だと思います。このように人が作ったものは、人の体との接点を必ず持っていますから、やはり体の延長というような面があるように思います。最初のご質問から外れたかもしれません。No.1
- 回答日時:
直接の答えではないですが、物理学者の朝永振一郎先生が、杖で地面を突いたとき、緩く持っているときは手のひらが感じるが固く握っていると杖の先が指の先と同じになるというようなことを書いています。
ちょっと出典が確認できませんが、意味からいえばご質問の内容と同じことを言っているように思います。深く考える人は自然とたどり着ける結論なのかもしれないと思いました。回答ありがとうございます。
その後に自身で色々と調べて、結局のところ最初にこれを言った人を探すのは困難であろう。という結論を得ました。より古い発言を見つけるしか方法はないということです。kaitara1さんが朝永振一郎氏の例を教えて下さったように、「物や道具を身体の延長または拡張とする」認識は古今東西国を違えてその発言が見られるようです。他例を挙げれば、エドワード・T・ホール、マーシャル・マクルーハン、ル・コルビジェやフロイト、メルロ・ポンティ、西田幾多郎、ポール・ヴィリリオ等々が支持しており、むしろ「物や道具を身体の延長とは考えません」という主張を探す方がもっと困難かもしれません。このことから言えそうなのは、「道具を身体の延長とする」考えは古くから社会に根付いているようだ、つまり誰もがそう感じているということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電波系について
-
[幸せ下手]の処世の分かれ道を...
-
デカルトがコギト命題に辿り着...
-
脳内世界は一つの空間といえるか
-
この世界は夢、かも!
-
悲観は気分 楽観は意思って、ど...
-
生まれた時にもらったのは、い...
-
右利きなのに左で箸を持って食...
-
死んだら無になる! なんてな考...
-
見たことのない図形をなぜ受け...
-
無から有が生まれるのか、生ま...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
固定観念?固定概念?
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
不認識?非認識?
-
概念の反対語はあるのですか? ...
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
皆さんは超能力は存在すると思...
-
初恋はなぜ永遠に記憶に残り続...
-
超能力は存在すると思いますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだら終わり、あの世も永遠...
-
「知的な人に限って、頭の回転...
-
死後は無と考えている人に質問...
-
なぜ人は死ぬのに頑張るのです...
-
人の心は脳の自然現象でしょう...
-
人は死後どうなるのですか?夢...
-
哲学好きな人に質問です 哲学的...
-
ステレオタイプの人物像(水戸...
-
なぜ、有り余る能力が出現した...
-
人間は動物じゃない 精神だ?
-
「君子は日に三転す」について
-
人は何で笑うのでしょうか?
-
右利きなのに左で箸を持って食...
-
不老不死
-
感情を感じる脳の部分はどこで...
-
虫の知らせ
-
僕は自分の意思で物事を考えて...
-
片付けと頭のよさ
-
輪廻の一部始終
-
皆さんへ「皆さんの脳は足掻い...
おすすめ情報