
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
回答のお礼ありがとうございます。
ただ認識として疑問がありましたので再度
>>唯識論は八種類の識によって成り立っているという大乗仏教の見解の一つである
つまり唯識論は仏教から出たものだということです。
ですから、解釈ではないということです。
唯識における精神は唯物で言えば何?
というとやはり今の科学では脳だと思ってしまいますね、、、
その先は科学では未開ということです。
脳は精神を伝える中間地点と、個人的には思います。ですから、脳を過大評価し最終地点というは結論が早すぎるかもしれませんね。
心と声の話では、声と心をわけることはできません。
心と体を分けることもできません。認識するために別々に見ることはできます。右手と左手のように別々に認識できますが、一体です。
この一体は生命存在、とりわけ人間と植物、また太陽と水のように、ひとつとして完全なものはなく、補い合って完全に近づいています。つまり生命は相互関係で成り立っていて、お互いの調和やバランスが必要だとわかります。
ですから、唯物と唯識とは補い合って一体であり、接点で言えば、自分の存在の心と体ということになります。
体は、動物というより、ある機能、システムが働いていると思います。
昔、心だけ家に帰って、体だけ置いていけと唯心論者のいい加減さを喝破した言葉があったと思い出しました。 しかし唯識論は仏教哲学ですので、勝手な判断は間違いなのでしょうね。
しっかり学ばないと間違える可能性がありますね。仏教では我見といって、勝手な認識に執着し、教えを素直に学ぼうとしないことはたしか、罪のひとつとしてあげられてるのを見たことあります。
マナ識、あらや識など説明も難しいものが含まれてますよね、簡単に脳と答えることも、実は間違いかもしれませんね。正しいことは仏教で見つけてください。
>> 人間の体と心は別ものだと思っています。
確かに認識する段階では二元論として対象を分けてより明確に認識する段階がありますが、その2つは調和を必要とし、人間存在の一人の人の中で完全に一体であるという現実またその2つを切り離すことができない存在であるということが重要だとおもいます。生命存在にとっていえばということですが。
接点でいえば、声と心という分けられない部分から、接点があるといえますね。
ただ、体は体の機能でしかないので、その心を、発現する装置というところまでしかいえないんでしょうね。無意識層が脳のどこにあるかということはまだ誰もわからないとおもいますよ。細胞レベルや遺伝子も考慮すれば、偶然ではない自己まで発展するはなしではないでしょうか?
私が唯識と唯心を混同してしまったようです。
ご指摘どうもありがとうございます
心と体は調和してないといけないですが 体(命ある)だけ在って心が無い(脳死とか) という事もあります
心だけ在って体(脳も)が無いというのは無いようですが
私は我々心を実現する為に体で生きる事を大切にしているのだと思います
だから心があまり無いような動物は殺して食べている訳です
どうも重ねて御解説頂き まことにありがとうございます<m(__)m>
No.16
- 回答日時:
精神とは脳の「働き」である と言う他の回等者さんの意見がいまいちピンとこないのですが、まあそれは良いとして。
>質量がゼロといわれる粒子でも 大概は実際には質量があったということになるようです
これは今調べましたが、難しいですね。
アキレスと亀のパラドックスについては、こちらをどうぞ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5353015.html
owlsjpの解答の通りで良いのではないでしょうか?
ついでにこれもhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5378370.html
No.15
- 回答日時:
唯物論は「物」とは何かを正確に答えられないと思います。
唯心論は「心」とは何かを正確に答えられないと思います。
唯物論も唯心論も最も本質的なことへの回答を持っていないと思います。それは、なぜかというと、「物」も「心」も記号であって実体ではないからです。「実体」は一つですから、唯物論も唯心論も結局同じ一つの実体に対して違う角度から見ているに過ぎません。ですから、実体において、唯物論と唯心論は接点を持っていると思います。
唯識における精神は唯物論においても精神だと思います。唯物論の場合は、精神は物質に規定されると考えるのだと思いますが、「精神」という記号で表現される「実体」は「唯物論」と同じ一つのものだと思います。
形象と実在ということで僕も考えては衣類のですが
「物」も「心」も記号 と言うのは成る程と思いました
実体は一つですから唯物論の言う精神も唯識(唯心)論の言う精神も同じものですね
私は唯識論で言う精神の世界は唯物論で言えば性質の世界だと思っているのです。
勿論精神が性質で出来ていると思うので そう思うのですが
鋭い観点をどうもありがとうございました(*^^)v
No.13
- 回答日時:
>一般の意識+表象、思考などが 唯物では脳と言う訳ですね
もともと、お互いに排除しあう考え方なので、そうやって割り切って考えるのも問題があります。
>私には脳における化学反応や電磁気反応と私たち意識は本質的に違うものの様に思えるのです
>脳の働きが精神です と言われると 我々は化学反応なのだろうかと・・・
現代生物学的(唯物論的)にはそういうことです。これは私はかなり証明されていると思います。だからといって、それが唯心、唯識を否定することにはなりません。視点が違うということなんですが、分かりにくいかなあ。
僕は脳と性質をPCとソフトに喩えます
PCで通信しコミュニケーションしてるともいえますが ソフトが無かったらそれは出来ません
PCとネットによって此処で意見交換できるわけですが
ソフトはプログラムによって実現しますが 実際に必要なのはソフトの性質です
ソフトがどのような性質を持ってるかでコミュニケーションやワープロ 表計算などが出来るのです。
脳も化学反応や微弱な電磁力等で動きますが それによって発生する性質が我々を実現すると考えているのです。
No.12
- 回答日時:
>核は点と言っても体積は一応在る訳で 点は面積も長さも無いので 数学ではないですが
質量がゼロの粒子も物理学であるとされていると思うけど?
>物理学の世界には実際には点は考えられない アキレスと亀のパラドックスですねえ
解らない人にとっては、パラドックスになるのではないですかねえ
>またその性質がその状態や要素を実現してるのだと思います。
「その性質がその状態や要素」が何を示しているのか良く解らないけど、
大体そんな感じで良いんじゃないかな。色や光の種類や強さなどで考えれば良いのでは(^^)v
質量がゼロといわれる粒子でも 大概は実際には質量があったということになるようです
物質がエネルーギーで出来ているという事は 粒子が在る という事は質量もあると考えるのが
自然な感じですが まあ物理学はよくは知らないので 一つの推測に過ぎませんが。
アキレスと亀のパラドックスは 僕としては アキレスと亀の間の無限の中間点は
追いつくまでの時間の無限の中間時点が対応しているので それを追い越す事ができると思います。
>「その性質がその状態や要素」が何を示しているのか良く解らないけど、
失礼しました あるエネルギーが在って(物質とか)それが持つ性質がそのエネルギーの状態や要素を
実現している と考える訳です。
性質と言うものが本当に在るのかどうかを考えたりしています。
No.11
- 回答日時:
唯物論(存在、物質が意識を規定する)の対語は唯心論(意識が存在を規定する)です。
唯識は「意識が存在を規定する」とするから唯心論に近いのですが、「無意識も存在を規定する」としています。すなわち、第7識と第8識はいわゆる無意識です。これは、唯物論的、生物学的、心理学的でもあると思います。すなわち、唯物論と唯識論はそういう関係にあるということです。(ウキペディアの 唯識 も参照)
「唯識における精神」= 一般の意識 + 表象、思考など と仮定すると、それは指摘のあるように、唯物論では脳でしょう。
一般の意識+表象、思考などが 唯物では脳と言う訳ですね
私には脳における化学反応や電磁気反応と私たち意識は本質的に違うものの様に思えるのです
脳の働きが精神です と言われると 我々は化学反応なのだろうかと・・・
どうもありがとうございます<m(__)m>
No.10
- 回答日時:
核は点であり、点は0次元の空でもあり、全体でもある。
性質や、エネルギーの強さ・密度は陽子や中性子の数や回転するときの角度や速さで性質が決まるのだろうか。
この回答への補足
ちょっとよく分かりにくいのですが
核は点と言っても体積は一応在る訳で 点は面積も長さも無いので 数学ではないですが
物理学の世界には実際には点は考えられない アキレスと亀のパラドックスですねえ
>性質や、エネルギーの強さ・密度は陽子や中性子の数や回転するときの角度や速さで性質が決まるのだろうか。
陽子・中性子の状態や角度以外にもいろいろな要素があって性質が決まると思いますが
またその性質がその状態や要素を実現してるのだと思います。
もし何でしたらもう少し分かり易く書いてくださるとありがたいです ありがとうございます。

No.9
- 回答日時:
唯物論は事物の本質ないし原理は物質や物理現象であるとする考え方や概念。
唯識論は八種類の識によって成り立っているという大乗仏教の見解の一つである。
また唯識思想は、一切を「識」のみとする思想なので、極端なニヒリズムやエゴイズムに陥る危険性があり、瑜伽行や禅定を通じて学ばないと危険であるとされる。
接点で言えば「色心不二」があります。
体を構成し働かせる仕組みを「色法」、精神面の働きを「心法」
潰瘍性病変はストレスで胃粘膜の最表層部の細胞が剥がれ落ちる変化や病変をきたすので、心と体は一体の反応をします。
また声(色)と心(心)は一体で不二です。
「色心不二なるを一極というなり」という言葉があります。
「一極」とは真理の究極をさします。これひとつしかないということだそうです。
また人間と環境は一体であると「依正不二」では説きます。
人間がおかしくなれば、生態系がおかしくなったり、その相互依存の関係を忘れたことで環境破壊の問題が出てきたともいわれてます。
接点で言えば「色心不二」があります。
仏教での解釈をどうもありがとうございます
「色心不二」ですか 成る程そう思える面はあります
ただ僕の考えは違っていて 人間の体と心は別ものだと思っています。
勿論関係は密接に在る訳ですが 体は動物 精神は人間と基本的には思っています
しかし仏教の深い観察を教えていただいて 成る程とも思います
「色心不二」を接点と思いたいところですが 残念ながら私の考えと違う所があるので
大きな勉強におなったと感謝したいと思います 大変ありがとうございました<m(__)m>
No.8
- 回答日時:
拙者は単純化して、物理学が唯物論で数学が唯識論に例えられると思っています。
その接点は数多くありますが、むしろ、相違点が重要で、その代表的な物に”無限”があります。
無限という概念は認識論である集合論から19世紀の数学が略完成させたとのことですが(ゲオルグ・カントール)、物理学では21世紀の今日でも無限の値をとりうる物理量(Observable)を発見していないと思っております。
(浅学な拙者が知らないだけかもわかりませんが)
現代物理学は数学という表現方法に依存せざるを得ないので、一旦、自然界の現象を良く記述する数学モデルに置き換えられると、その先の議論が数式を操作することに置き換わってしまい、数学上の特異点があると、自然界に無限が存在するかのごとき錯覚に陥ります。
しかし、これは物理学=唯物論において無限が発見されたことにはなりません。
紛らわしいことに、物理学では無限大という言葉を使いますが、これは一般に最大値を考慮する必要が無いほど大きな有限の値を意味しております。その傍証として、物理学では無限小という言葉を導入していることからも明らかですね。
観念論である数学に対比し、唯物論である物理学は数学モデルの解に頼るだけではだめで最後は観察・立証しなくてはなりません。
数学が公理系を用いて観念論で進めてよいのに対して、物理学では公理の導入は認められず、観測事実のみを原点としなければなりません。
素晴らしい見識だと思います 私も大学で「理科数」というのをやりましたが
自然現象を数学で表すのは難しかったのを憶えています
確かに数学のように物理が納まる筈はありません
ブラックホールやビッグバンの特異点と言っても 点ではないと思います
ある程度の体積は在るのではないでしょうか
数学が観念論で 物理学が唯物論という考えもそのとおりですね
唯識と唯物がこれで関係が証明されるというかどうかは別として
良いアイディアをありがとうございます(*^^)v
No.7
- 回答日時:
No.2,No.3です。
>もう一度失礼ながらお聞きしますが 貴方は脳の働きに過ぎないと思いますか?<
そうです。精神というのは脳の働きにすぎません。
ただ、なぜ「脳の働き」が我々が「精神」という名をつけるほど、複雑(気に食わなければ「高度」といってもいいですが・・・)なものになったかは「哲学」と「自然科学」のさらなる研究が必要です。
今の学説では人類の祖先から500万年、アフリカの気候変動に対応できる「偶然に生まれた」精神作用が「適者生存」で発達し旧人(すでに宗教心を持っていたと言われています。)から新人(5万年前にアフリカから世界に広がりました。今世界にいるすべての人類の事です。)にいたり今日のわれわれと同じ感情、同じ精神構造(脳の働き)を持つようになったと言われています。
今の人類は(多分旧人も・・)言語によるコミュニケーションが出来ます。これも脳と声帯の発達によるものでこれにより「伝統」「精神文化」の伝承が出来るようになりさらに複雑な(高度な)思想が生まれてくるようになりました。
例えば質問者様の「人は精神によって出来ている。」という考えはかなり複雑なものです。
新たに立論しようと思えば過去の多くの哲学者・思想家の言説を十分吟味して他の哲学者、思想家との違いを明らかにしないと少なくとも世の中では認められません。すでに同様の事を言っている哲学者はギリシャ、中国、中東・・イスラエルを含む・・に沢山います。
そんなことは普通哲学者や思想家に任せておけばよいので、我々素人は多くの「まじめな」本を読み、ネットに書いてある事だけを信じないように注意しながら、自分の考えとして持っていればいいと思います。
私は技術者でしたが(今は退職しています。)自然科学、考古学、歴史が好きで沢山本を読んだだけの素人です。
ただ、この回答欄の中に明らかに定説と違う回答があるときは(見つけたらですが・・)現在の定説を紹介し誤りを正したいと思っているだけです。
貴重な議論をさせていただきありがとうございました。
こちらこそどうもありがとうございます。
私は大学も中退の しがない人間です
哲学科に行きたかったのですが 父の許しが出なくて
仕方が無いので中退して自分で考えました
我流哲学で考えています
哲学の世界は興味のある人には非常に面白い世界ですので
どうぞ色々とご覧になって発見を続けてください
まことにありがとうございました 失礼をお許し下さい またいづれ(*^^)v
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 唯物論と唯心論は矛盾してると思うのですが? 4 2022/06/13 23:34
- 哲学 哲学的ゾンビと物理主義について質問です。 4 2023/06/11 20:49
- 物理学 精神は性質で出来ているのではないでしょうか? 7 2022/05/26 15:41
- 哲学 普遍神は 《有る神》と《無い神》のいづれかを自由にえらべばよい――有神論=無神論なる仮説―― 209 2022/11/03 09:25
- 哲学 「存在」とは何か? どういうイメージか? 10 2022/04/17 12:37
- 哲学 封建制度は唯心論的傾向の強いものだったから、唯物論に滅ぼされたの? 1 2022/10/31 16:44
- 哲学 日本の親米保守は左翼と同じ? 2 2022/04/28 13:03
- 哲学 私の理論 存在性理論の説明① 1 2022/07/17 15:12
- 心理学 唯物論はダメと聞きますが 例えるなら どんな事柄がダメなのでしょうか? 3 2022/08/04 23:51
- 憲法・法令通則 日本国憲法を作ったのは、唯物論者? 1 2022/07/06 09:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕は自分の意思で物事を考えて...
-
人間は動物じゃない 精神だ?
-
水晶体につい
-
頭と心と腹の、それぞれの性格
-
なぜ、有り余る能力が出現した...
-
私とは宇宙
-
「知的な人に限って、頭の回転...
-
不認識?非認識?
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
DeskMini 110 のBIOSがM.2を認...
-
固定観念?固定概念?
-
陰で人を悪者にして自分の価値...
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
概念の反対語はあるのですか? ...
-
「存在しないものは、認めない」
-
人間原理的な「存在性」論。
-
禅の世界について(臨済録)
-
「個性」の対義語は?
-
神様っていませんよね
-
九鬼周造の「定言的偶然」につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだら終わり、あの世も永遠...
-
「知的な人に限って、頭の回転...
-
死んだら無になる! なんてな考...
-
なぜ人は死ぬのに頑張るのです...
-
輪廻の一部始終
-
右利きなのに左で箸を持って食...
-
「道具は身体の延長」と最初に...
-
片付けと頭のよさ
-
「君子は日に三転す」について
-
この世界はすべて自分の脳が作...
-
制欲の方法とは?
-
皆さんへ「皆さんの脳は足掻い...
-
”初期のホモ・サピエンスが、現...
-
人の心は脳の自然現象でしょう...
-
<太鼓の乱れうち>は、この<...
-
人間に魂や、来世が無いと証明...
-
認知心理学や脳神経科学から見...
-
フィリッパ・ルース・フットに...
-
唯物論と唯識論の接点は?在る...
-
安心を求める故に人は不幸にな...
おすすめ情報