dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

死んだら無になる!
なんてな考え方がありますが
ではでは、質問です

死んで無になるなら
生きてる間の存在って
無ではないと
思い込んでるからなんでしょうけど

ほんとに存在してるのかな?

Σ(゜Д゜)なんじゃそりゃ

死んで無になるなら
生きてる間も
もしかしたら、無なのかも知れないですもんね

だってね
自分自身がわかることって
誰かに教えられて
他の人々と、認識を共有してるだけですもんね

ある日、突然
音楽ケースに詰め込まれ

地球の何処か無人島に
放り出されたら

((((;゜Д゜)))

回りに誰も居てないと

認識の共有なんて!出来ないもんね

そうなると、自分自身で

生きているのか?
しんでいるのか?

生きてても、ある意味!無の状態てなことになりますもんね


現実世界の無の反対って

あやふやな定義だとおもいませんか?

(  ̄▽ ̄)にっこり

ちょいとした
思考実験を楽しんでて

ちょいと行き詰まったから

教えて!gooの賢者さんたちに
お知恵をお借りしたいですよ

哲学的な回答から、個人的な考え方

はたまた、気軽な回答などなど

頂けると(  ̄▽ ̄)にっこりしますよ

個人的には

在るとか無いとか
拘るよりも

幅広く考えるのが楽しくてしかたないですよヘ(≧▽≦ヘ)♪

目に見えないものを哲学する
わしやけどの楽しみでもありますよ
【存在と知覚】

質問者からの補足コメント




  • 無って、在るものが無くなったから
    無だと!
    思うけど

    なら、穴ってなんなんでしょうね

    詳しくは、動画を見てもらうと助かりますよ
    (  ̄▽ ̄)にっこり

    難し過ぎて、文字に起こす勇気がでないですよ

      補足日時:2020/12/02 10:15
  • 回答を頂いて
    ちょいと纏まってきました

    人生とは、数字に置き換えて
    死んだら0や零なんてな感覚でいいのだろうか?
    そんな安易に獲得出来る【無】だとしたら
    生きてる状態でも、安易に獲得してるのかも?

    死んだら意識が無くなる
    この、無くなるてのは
    他人からの観点であって
    本人が、死んだら意識がなくなっと
    感じれたら、それは′【無】ではないですもんね
    確認できない状態の【無】こそ【無】である
    とか言われるけど、誰も確認してないのに
    確認されると、【無】ですらないのに
    ここら辺が、固定観念の打破に向けての
    ワシの哲学なんですよね

    まだまだ、御回答お待ちしてますよ

      補足日時:2020/12/03 03:31
  • 0や零
    ( ̄~ ̄;)
    数字にとらわれる価値観で
    他人をよく、知的レベルとかって
    発言される方を見かけますが

    レベルてのも数字にとらわれてる証拠で、
    人生と数字とは
    必要不可欠てな価値観の方と
    人生と数字とは
    切り離して考えれる方との違いに
    なってきそうですね

    お金が絡むことには、数字は大事ですが
    愛情や友情、人の感情なんかは
    数字や数式って
    必要不可欠なのでしょうか?
    目にみえないから、数字にして現したくなるのも
    人の性なのかも知れないですけどね

      補足日時:2020/12/03 03:36
  • ちょいと、補足で
    根本的な事柄を
    (  ̄▽ ̄)にっこりしますね

    科学とは
    ググってみると!
    こんなかんじです

    「死んだら無になる! なんてな考え方があり」の補足画像4
      補足日時:2020/12/03 07:25
  • 哲学とは!
    (  ̄▽ ̄)にっこり

    違いがわかるものだと
    思うんだけど
    どえも混同されやすいですもんね

    「死んだら無になる! なんてな考え方があり」の補足画像5
      補足日時:2020/12/03 07:26
  • 死後の世界に
    話が行きやすいけど

    個人的には
    生きてる存在の証明てな話のほうが
    しやすいんですけどね

    生きてる=有る

    これを疑問に思った事とか
    ないでしょうか?

    この質問の裏テーマ
    【孤独】

    生きてても無のような心境なんかでも
    お待ちしてますよ

    (  ̄▽ ̄)にっこり

      補足日時:2020/12/04 10:31
  • 沢山の回答ありがとうございました
    (  ̄▽ ̄)にっこり


    ベストアンサーは

    ワシの言葉をわかりやすくしてくれた
    こちらの方に、贈りたいと思いますよ

      補足日時:2020/12/13 04:21

A 回答 (41件中1~10件)

穴、というものは不思議ですね。


コロナ禍を穴に例えてみます。見えないウィルスが世界を一変させました。誰一人乗っていない車両に乗って走る電車の車内から窓の外を見ていると、浮遊しているような感覚がありました。穴を通って私は別の世界に行こうとしてる。これは、穴が現実の世界全体に形成されてしまったと形容してよいかと思います。
私は以前、次のような歌を作ったことがありました。

深き穴空にはありて落ちぬよう我は錘でとめられている

自分ではどうすることもできない重荷とか、自ら招いてしまった過ちとか、日々の仕事、果ては考える必要のない取り越し苦労まで背負って、それはおもりのように自分を動かすことをとどめていました。自由にあこがれても、それにまさる心労があるようでした。でも、ある時ふっと思ったのです。私
が重荷だと思っているものが自分を救ってくれているのではないか?そう思った時にこの歌はできました。

穴とは底知れない魔力を持つものです。落とし穴などは形状的に人を陥れるものですが、たとえば、この世の繁栄なども穴と言えないでしょうか。繁栄を求めて富を追求し多くのものを手に入れても、それは時間とともに消え去ります。つまり、落とし穴と同じく人を呑み込んでしまうものです。コロナ禍もおびただしい人を呑み込みました。

穴というものは、そうでないものがあって初めて認識できるものだと動画にありました。穴を無とすると、穴の対極には有の存在があるのでしょう。安定感があっていつも変わらず、存在し続けるもの。そのような存在を普遍神と定義しましょう。

人間は無であるかという問題ですが、私は次にように考えます。人間は無であると言い切れることはできませんが、少なくとも、有という存在との対比の中で存在させられていると思います。曖昧な表現ですが、有というのは絶対的なもので人間の認識を越えていると思います。有の存在感が圧倒的なので、人間の存在は無に等しいのかもしれません。人間をこのように有と対比して考えると、無に置き換えることができますが、穴に例えることには違和感があります。つまり、穴に落ち込みやすい存在としての立場と考える方が理にかなっています。

別の角度から言うと、有を象徴しているのは、たとえば木、樹木です。無を象徴しているのは、草や花。木は知恵を表し、これを堅く握る、つかむ者はいのちの木だと言われます。草や花は栄華を表し、変化を免れずその繁栄は一時的です。私はここにも一つの穴を見ました。策略です。人間を騙して穴に落ち込ませようとする存在があります。

こうして考えると、人間は有にも属し無にも属していると考えられます。有にもなり無にもなる存在です。人間は自分の礼拝する対象に似てくるという説もあります。

無と有。そして穴。深い思索に導かれました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>深き穴空にはありて落ちぬよう我は錘でとめられている

錘ありて
堕ちぬ我身に
我思い
我が墜ちねば
彼も堕ち得ぬ

(  ̄▽ ̄)にっこり

キャラさん
ワシの戯れ言や、妄想を
綺麗に纏めていただいて
感激です( ;∀;)
お世辞抜きで感動しましたよ

有ると無いのはざま

陰陽なんてな言葉にすると

陰でもなく、陽でもない

そういった在り方が
人の存在だとは、思ってるんですけど
昨今だと
【陰キャ】や【陽キャ】
なんてな言葉が飛び交ったりしてますもんね

自分自身で信じるものに
憧れたり
近づいたり
するのは、人として当然在るべき姿なんですけど

その人に成れるわけもないですもんね

カリスマ的な、ロックンローラーの姿や形を
真似したりするのは
信愛や尊敬をあらわすのには
(  ̄▽ ̄)にっこり
してしまうんですけど
その人のかわりに、何か発信したり
人を騙したりするのは

誰が考えても駄目な話ですもんね

人が人に憧れるように

人が、なにかに憧れたり、敬ったりするのは当然の話で

その円の中と外の狭間から
飛び出すと

死んだらなにも無い
なんてな言葉にたいして
なら、生きてても
何もない方の狭間に堕ちてないかと!
だからといって
有ることに、だけ意識を持っていかれても
逆もまた真なりで
( ̄~ ̄;)悩む~

生死観とは
シーソーのように
揺れ動く不確かなものかも?
抽象的ででm(._.)m

この質問を、人や集団てな視点いがいで
第三の視点から、考察していただいたのは!助かりました
人に依りすぎるのも問題ですもんね
キャラさん
誠に御回答ありがとうございます
ヘ(≧▽≦ヘ)♪ありがとう

お礼日時:2020/12/04 04:01

鎌倉~江戸。


この時代は武士の時代。
人の命の大切さを軽んじた時代。
やたら切腹とか、とにかく命を絶つことにためらいの
少ない時代でしたね。人を殺すことにも
何の躊躇もなかったのかな。

死の世界はどんな世界はわかりません。
前世の記憶があればいいですが、なくても、
前世と來世ではまず異性の人生味わいたいですね。
今が男なら、来世は女という意味です。
その前に地獄か天国かわからぬが、亡くなった人の所に
行って生前のことを振り返って昔語りをしたいなあ。
タイムマシンでもあれば、過去に帰りたいけど、
時間軸を巻き戻せて人生をやり直して、
今と違う人生歩めたらいいですなあ。

まあ人生は一つしかないですがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

https://youtu.be/mQ162jOd1Fs

武士だけじゃなくて
僧侶まで
面子の為に、生きてたみたいですよ

町人や村人なんかも
集落の名折れ
なんてな話でね

殺られたら、やり返す

酷いような話だけど
殺られて、やり返さないと
他の集落や集団に
牛耳られたりしたのかも?

公権力てのが、町人を守るみたいなところまで
今で言う、警察なんて
無かったみたいで

集団や仲間

自衛ってのが当たり前だったみたいですよ

そうそう
切腹は、死罪ってな評価より
体裁を守るため
命を差し出す行為として
尊重されてた
なんてな話もありまして

将軍や大名
自分の仕える主君のために
みたいな感じもありますね


命が軽いとはとは
思うけど

はたして、今の時代は
命が重くなったのか?
価値観が多様化して
命の重さてのが
解りづらくなってそうですね

数値化できないからなのか?
命より、違う価値観に重きを置いてるのか?

( ̄~ ̄;)なんでしょうね

世間体なんてな言葉は
昔の、集団意識の名残なのかとも
村や集落なんて
運命共同体だったから
仲間意識が強いのは
当たり前ですもんね
でね

現代社会では
集団意識なんかは
差別なんてな批判が、目につきますもんね
どう生き抜くか!
生き抜いたなら、ある意味
無に成ってもいい
なんてな意味合いでも
使える言葉ではありますけどね

お礼日時:2020/12/11 08:20

無国籍とか私生児がでてきましたね。


昔の日本は一夫多妻といって、
一人の男性に同時に妻が複数いた時代がありました。
浮気ということかもしれませんが、俗にいう側室・側女ということで、
本妻のほかに妾がいたということになります。

そして妾に産ませた子を私生児といいます。
この私生児は正式の子ではないということで、秘密の子ということになり、
記録に残るかというと、定かではないのです。
これは1例ですが、婚前交渉で産んだ子は正規の子ではないということで、
結婚前に養子に出して別の家に育てさせる。
そのため、その子は養家の子となり、
両親はいつのまにか育ての親が務める。
このため、育ての親が役所に自分の子として届けてしまう。
これを役所がとおして実の子ではないが、
記録上、育ての親の実子で記録ができてしまう。

つまり子供の実の両親のことは記録になく、育ての親が実親として
記録に残されるわけです。

でも昔話、逸話としてこの話は伝説として世間には密かに語り継がれて
私の耳に入ったというわけです。

さて先ほどの子ですが、他家(A家)にもらわれ、実親の生まれた区の記録には
何も記事がありません。
貰われた区の記事では、A家の家で生まれ、
A家の家主とその時の妻の子として、産まれたと記事に載ります。
でも本当は違うのではないか、

つまり、本当は誰の子だったのか、父も母も本当の親ではなく、
実は聞く所によると、
養父と養母ということになる。

死の世界がどうというよりは
生きていた当時のことでも、
記録に残されたものが本当の事とは違うことが登録される。
そういう奇妙な話の方がなんとなく怖い気がします。

まあ、ある意味で問題の子は秘密の御落胤という気もしますね。

なお、この子の実の母親は子を産んだ後に、
仕えていた主人の本妻が亡くなり、後釜に座って
後妻に納まった
と聞きます。
妾だった当時のことは伝説・逸話となり、知る人ぞ知る秘話
として、記録にはありません。この母親の出身も謎です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

高度成長の時代なんかだと、希にあった話みたいですね

人の記した記録てのが、確りと記されてるわけではなく
以外とずさんだったりもしますもんね

それでも人は生き抜いてきたから
議題の、死んだら無になる
なんてな死後をかんがえるなら
とうぜん!
どのように生き抜いてきたのか?
考えないと駄目ですもんね
今の時代だと、個人主義の台頭で
社会の一員なんてな言葉が
死滅してしまったのかも?
( ̄~ ̄;)

個人的に好きなYouTubeで
室町時代の話なんかをとりあつかってる番組のなかに
室町時代の死生観を解説してくれてる動画があって

https://youtu.be/czET7dkZb4Y

武士ならば、このような死生観てのは
無理から理解してしまうんですけど

https://youtu.be/0GcYxPBWMTc

町人ですら、こんな感じの死生観だったと

そりゃ~600年も前だから
どのように生き抜いてきたのか?
あまり、現代の生き方には参考にならないけど

現代の死生観をさぐるには
こういった考え方なんかもあったんだと

村意識や仲間意識

動画ないだと、いきすぎてる意識ではあるんですけどね
現代の死生観の、有るか、無いか
なんてな話よりも、人間味ある奥深さを感じてしまうのは
ワシだけでしょうか?

sakuraさんも、お時間があるときにでも
張り付けたYouTubeを視聴してもらって

御意見貰えると助かりますよ

どう生きるか!
どう生き抜くか!
その結果が死であって
わけて考えられない話ですもんね

お礼日時:2020/12/10 03:54

人の脳の最大脳特徴で有り人間味を醸し出す機能はズバリ「適当・いい加減・間違える」ですね


この「適当・いい加減・間違える」と言う働きがあるからこそ数多の出来事が起きそれによって色々な想いが生まれます
ドラエモンに人間味が感じられるのはドラエモンは「適当・いい加減・間違える」からです。もしドラエモンが完全無欠できめられ通りにしか動かないならドラエモンはタダのロボットにしか受け止められなかったでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

【適当・いい加減・間違える】

確かにそうですね

(  ̄▽ ̄)にっこり

社会や世の中ってのが
成果主義にそまって
【適当・いい加減・間違える】
この3つを、目の敵にしてるところも
ありますもんね

とかく、人間性ってな話をするときに

この【適当・いい加減・間違える】を排除してしまうと

人間味の無いドラえもんてな表現が
当てはまりそうですもんね

だからこそ
【忘れる】って機能なんかも
重要視されたりしてるけど

この、【忘れる】すら
人間味の無いドラえもんには
許されない行為なんて話で

( ̄~ ̄;)

ロボットであるドラえもんが
すごく人間味あふれるのは
やはり、【許す】この一言につきるかもしれないですね

のび太くんのどんな悪さも
結局は許してあげて、助けてあげる

この、【許す】って感情なのか?理性なのか?
わける事は出来ないくらいに
複雑な感覚ですもんね

感情があるから、怒ったり
理性があるから、咎めたり

これも、人間味てな視点で考えると
重要な感覚なんですけど

そういった
もろもろの感覚を

適当やいい加減・時には間違える

これこそ正に、人間ですもんね
生きることって
哲学すると、奥深くなりますね

お礼日時:2020/12/10 03:33

脳の容量が有限ですから総合的な処理量に限界はあります。


だからこそ脳は脳自身有効に活用出来るよう色々な機能を使っています。代表例が「忘れる」です
以上から言える事は「(自分自身の)脳の使い方」が大事と言うことです。
補完能力について
「間違い」ようにするために関わる複数の異なる感覚を一緒に記憶します
例えば料理
視覚・味覚・嗅覚・触感を一緒に覚えるとなります(人によって違い有り)
料理を覚える際上記の4感覚を必ず覚える人の場合4感覚を覚えてはじめて料理を覚える為の処理が成し得るとなります
逆に言うならどれか一つでも欠けている場合料理を覚える為の処理が途中で止まってしまってしまいます。その処理を終わらせる為には欠けている感覚を埋め合わをしせます。この埋め合わせが質問者さんが仰っている「補完能力」ですね
「感覚の埋め合わせ」それ自体は上記の処理をする為です。ですがそれには「あり得ない感覚による埋め合わせ」の可能性が含まれています。
「あり得ない感覚による埋め合わせ」の
結果が良好ならそれはつまり「新たな物を創造した」と言えるでしょう
であるならば質門者さんが仰っているように「補完能力」は創造のきっかけになり得ますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あり得ない感覚ですね

これは確かに
株や投資なんかの
経済だと、予測てな話で
沢山の情報を統合して、出る答えにたいして
さらに、個人のあり得ない感覚なんかも足されて

利益をあげられてる方々なんて、居てますもんね

データだけで、株価や為替が予測するなら

スーパーコンビューターやAIには
太刀打ち出来ない話だけど

何らかの人為的な行為や、ちょいとした情報なんかで

世界経済って、予測不能な動きをしますもんね

その、あり得ない感覚てのを
未来予言や、占いなどの
第六感って
個人的には、思えないんですけどね

スピリチュアルや瞑想や宗教など

そういった第六感は、第六感で
存在してるとはおもうけど
鵜呑みにするほど、確信的に存在も認めてはないですけどね

脳科学が、更に進歩すれば
まだまだ、未解明な話が
拡がるのか!ヘ(≧▽≦ヘ)♪
楽しみなのは、たぶんムカリンさんなんかも
同じだと思いますよ

御回答ありがとうございます
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/12/10 03:22

視覚情報と音声情報(音情報)どちらも大脳では処理されてはいますがそれぞれ処理している部位(脳)が違います。


視覚情報は後頭葉
音声情報(音情報)は側頭葉
それぞれ処理されてます
音声情報(音情報)は情報量的に視覚情報と比べて少ないので情報処理時間も視覚情報に比べて短いのです。
特に重要な音声情報(音情報)でない限りにおいては聞き流ししてもある程度理解しえます。
視覚情報は音声情報(音情報)に比べて圧倒的に多いので情報処理時間がかかります。その為連続的に変化しているいる状況で視覚内にある全ての情報を処理しようとすると処理時間がかかりすぎるために変化についていけなくなるのです
それを避ける為に視覚内にある情報を精査して処理すべき情報のみを処理します。これが視覚内にあつても「見えていない現象」を引き起こすのです

加えて視覚情報と音声情報(音情報)はそれぞれ異なる部位で処理されている上にそれぞれ互いに異質で有ることから視覚情報と音声情報(音情報)とを関連させる(紐付け)には高度な処理をしなければなりません。これがうまくいかないと「顔は思い出せるが名前が思い出せない」等が起きるのです
これがテレビが流し見に必ずしも向いていない理由です
上記が音声情報(音情報)しか無いラジオと音声情報(音情報)と視覚情報どちらもあるテレビの認知機能上の違いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

処理能力のキャパとかって
ありそうですか?

( ̄~ ̄;)

言語処理や音声処理から
映像を補完したり
映像を想像したり

ぎゃくに、映像から!音声を想像したり
漫画などだと
ついつい、登場人物の声質なんかを
知らない間に造り上げたりしてますもんね

漫画がアニメ化された時に

( ̄~ ̄;)思ってる声質とは違う~
なんてな現象がおきますもんね


脳ミソの情報処理って
知らない間に、足りない情報を作り上げて補完したりするのは

経験則からなる話なんだとは
思われますが

この、補完能力てのが

想像力や創造力の源で

無い情報を造り上げたりしますもんね


死んだら脳ミソの活動は停止してしまいますが

この、想像力や創造力って
無から有をつくりだしてるから

脳ミソは単なる情報処理だけの臓器だとは

ちと思えないんですよ

( ̄~ ̄;)

お礼日時:2020/12/09 03:44

あれ、長すぎてうまく伝わりませんでしたか。


まとめると、
まず、彼と言っていましたが、名を辰雄さんとしましょう。といっても仮名ですが。

辰雄の父をX、母をTとしましょう。
XはA区生まれ。
K区生まれのTを娶ります。
Xには初めの妻がいたのですが、死別後にTが嫁に来て
辰雄が生まれる。
そして、20日後にT(辰雄の母)は死去。年齢は29歳だったかな。

K区では初め、Tについて、Xと結婚した記事を載せていたのですが、
前に話した電子化で除籍ということで、
新たに造った戸籍から、Tの欄を削除。
そして初めにTがXと結婚したことを書いた書類を廃棄。
だから、現在は、K区の戸籍には何にも書いてないので、現在のK区の職員に
聴いても、
そんな人(T)いませんねえ。いたのですかになる。

XはA区において初妻・2番目の妻T、3番目の妻S、4番目の妻Mを娶る。
その後のXがB区に引っ越すとか、
MがYを産む。
辰雄が戦争に行き、帰国してB区に行き父と再会。
辰雄は病身でYが看取り、辰雄は死亡して、Yが届けて
A区の戸籍に載る。
だからA区の記録にはX・T・Yの事も全部記録にある。

でもB区の記録にはXが過去に初妻と2番目の妻のTを娶った記事と
3番目の妻S、4番目の妻Mを娶った記事はあり、Yも出て来る。
でも肝心の辰雄の記事がない。だから辰雄はB区で死んだはずだけど、
登場しないわけです。B区に聴いても辰雄など知らん。
となるわけですね。
おそらくB区では初めYが届けて受理、辰雄死亡記事を作ってA区に送ったのでしょう。
でも送った後で電子化で辰雄の記事文はもう要らないと思ったのか、
廃棄。だから、改めてB区で調査しても辰雄の記事がないのでしょうね。


へんなことになってしまいましたな。辰雄とその母Tの悲劇でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確か?
今の世の中でも
訳ありで、私生児とか
無国籍なんてな人も居てるらしく

行政の在り方とか
問われたりしますもんね

生きていた記録を登録されない
とか
抹消されるとか

( ̄~ ̄;)なんだかなぁ~ですね

アメリカみたいに
死亡してても、郵便投票してたり
ペットのワンちゃんが投票してたり

てな話なんかもあるくらいで

それも、それで
なんだかなぁ~( ̄~ ̄;)


sakuraさんが覚えているって事は
間違いなく、この世に存在してる訳で

人の存在って
生存を確認してても、否定されるとか
制度的な話ですもんね

制度やシステムに
人の存在が、おさまりきるのか?
はみ出てしまうのか?

制度やシステムなんてものも
時代によって
破綻したりしますもんね

また、制度やシステムを扱う人に寄って
腐敗したり!崩壊したりも!

それでも人は、儚い人生をまっとうする生き物だから

紀元前から文明があったのは確かな話で!
その太古の文明から、今の現代まで
どれくらいの儚い人生がまっとうされたのか?

想像するにしても、想像が追い付かないですもんね

追い付かないから
忘れ去られるのか!
追い付かないから
想像しない
想像させないために、無にこだわるのか?

そんな事を、想像してしまいましたよ

辰雄さんは、辰雄さんで
儚い人生はまっとうされたみたいで
どんな心境だったのかは
辰雄さんにしか、わからないですね
悲しい話を、再度ありがとうございます
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/12/09 03:36

これは私の知人の話。


彼は彼の父の2番目の妻の子。
彼の母Tは彼を産み、二十日後に死去。
Tは、元元、K区の生まれだが、嫁に行って
生家に戻らなかったので、時の流れで除籍されて
生家K区の戸籍から、記録を抹消されて、存在も消された。
今はK区の戸籍には名前も何もなく、生まれた記事も記事もない。

彼は戦争に行き、終戦後に帰国。
彼の家は東京のA区にあったが、空襲の激しさで、別のB区に疎開。
彼は尋ね歩いて、引っ越した父の許(B区)に帰り着いた。
しかし、すでに病弱でマラリアに罹っていた。
彼の父は当時、4番目の妻と再婚しており、
その妻の子のYが看病し、彼の死をみとり、
死亡後に死亡届を役所に届けた。
役所は彼の生まれ故郷の
A区に伝えて、死亡地B区の戸籍には彼の記事を何も載せなかった。

そのため、彼の生まれたA区の戸籍には彼の記録はあるが、
彼の家が引っ越したB区の戸籍には彼について何も
記録がないので、B区では調査しても、
そういう人はいないのではないかと
錯覚もしたらしい。
彼の事はA区の戸籍でA区の地に生まれ、B区で死亡とあるが、
このことはB区の戸籍は全く書かれていない。

なお、彼の母のTのことはK区の戸籍には何にも記録がないので、
いないのではないかと思われたが、A区とB区には記録があるので、
存在したことはわかる。

戦後の混乱期の哀しい逸話である。
私には彼のことがなんとも哀れで、戦争が生んだ悲話といえる。

死後の世界が本当にあるかはわからない。
でも、そんなことより、生きていた当時の出来事が
余りわからないことの方がもっと悲しい気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦後の動乱ですね

今の時代が、いかに平和なのか

生きるってことに、疑問をもてたり
死んだあと疑問をもったり

平和な証拠ですもんね

その平和を、造り上げた世代や
日本って国を守りきった世代などなど


沢山の事柄を残されてるはずなんだけど

今の世代では
疑問にすら、思わないみたいですもんね

生きてるのに、存在が証明されない
Σ(゜Д゜)すごく悲しいはなしで

小野田さんとか
思い出しましたよ

それでも、人は生き抜いて
人生とは儚いからこそ
大切ですもんね

儚さの中に、何を見出だすのかは
人それぞれだから

人が信じる何かって
大切な事でもあるとは思ってますよ

その知り合いは、その後どのように過ごされたのか

ちと、気になりますね

御回答ありがとうございます
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/12/08 03:34

おまけです


関わりあっているがそれぞれ異なる働きをする複数の脳の部位が線であたかも線でつながったように連携する事を「ニューラルネットワーク」と言います。
ニューラルネットワークが完成する事で
出来ない事が出来るようになる
わからない事がわかる
ようになります
このことから言える事は創造するとはニューラルネットワークを構築すると言うことです
ですから創造力とはニューラルネットワーク構築力となります
よって創造する上で重要なのは異なる事柄を円を構築するように繋げて考える事です
これは言語思考・視覚思考を問わずです
その点を踏まえるならばクオリアに関する私の回答に対して質問者さんはその返答で脳と機械との接続=ブレインマシンインターフェイスに関する事を取りげられています。それは質問者さんの中でクオリアとブレインマシンインターフェイスとを繋げた証です。これこそがニューラルネットワーク構築=創造のスッテプニューラルネットワークに他なりません
    • good
    • 0

人の思考基本的な思考方法に「言語思考」・「視覚思考」等があります。


「言語思考」とは文字通り言葉(言語)で「視覚思考」は言葉(言語)を使わずに視覚情報(画像情報)で思考する事でイメージ的には文字説明の無いサイレント映画です
多くの人達が言語思考を基本としていますがマイノリティーではありますが視覚思考を基本としています。状況に応じてそれらを使い分けている人達もいます
それを踏まえて「想像力の減退」について考察します
ここで言う想像力とは言語情報を視覚情報に変換することです。これは言語思考がメインの社会において視覚思考がメインの人達は日常的において行っているありふれたた事です
言語思考を基本としている人達がそれを常に行っているのか?といえばそうでは無いでしょう。むしろ言語情報を視覚情報に変換せずそのまま思考していることの方が多いかもしれません
次に言語情報をどのように視覚情報に変換するのか?それは対象の言語情報と紐付けされている視覚情報を記憶から呼び出すと言うことです。
そうする能力を想像力とするなら質問者さんが仰っている「想像力の減退」は正しいかもしれません。
しかしながら言語情報を視覚情報に変換しているだけでは創造性はありません。
想像力に創造性を含ませるなら情報変換そのもの意味はないのです
まとめ
想像力に創造性を含ませるなら言語情報を視覚情報に変換しないことの方が多くなっているのが間違っていないとしてもそれだけで想像力の減退とは言えないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Σ(゜Д゜)おお~
さすが、ムカリンさん

想像力に創造力
この言葉を補填してくれたんですね

テレビとラジオの違いで
とかく言われるのが

テレビを観てると
なぜか、人は動かなくなる
かなり、意識を集中してるのか?
視覚情報と、音声情報を
脳内でフル稼働して、処理してるのかと

ラジオなんかだと
音声情報の処理をしながら
家事をしたり
職場なんかでラジオかけてると
作業したり

意識の平行処理をしたりなんかも
出来ますもんね

そんなにラジオに集中してなくても
作業に支障がなかったり
家事がおろそかにならなかったり

ここら辺の違いなんかは
( ̄~ ̄;)

処理能力の多さからくるんでしょうか?

創造力と想像力は
お見事な見解で
(  ̄▽ ̄)にっこり

観てないラジオに
映像を補完してしまうのは

落語なんかだと
おっさんがひとりで喋ってるだけなのに
声色ひとつ、動作ひとつで
沢山の出演者なんかを
感じてしまいますもんね

見えないことの、補完って
たんなる妄想や想像てな
話になってしまうのか

創造力や想像力を引き出されてるのか
( ̄~ ̄;)
見解の違いなんかは、出てきそうですね

お礼日時:2020/12/07 03:49
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す