dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

死んだら無になる!
なんてな考え方がありますが
ではでは、質問です

死んで無になるなら
生きてる間の存在って
無ではないと
思い込んでるからなんでしょうけど

ほんとに存在してるのかな?

Σ(゜Д゜)なんじゃそりゃ

死んで無になるなら
生きてる間も
もしかしたら、無なのかも知れないですもんね

だってね
自分自身がわかることって
誰かに教えられて
他の人々と、認識を共有してるだけですもんね

ある日、突然
音楽ケースに詰め込まれ

地球の何処か無人島に
放り出されたら

((((;゜Д゜)))

回りに誰も居てないと

認識の共有なんて!出来ないもんね

そうなると、自分自身で

生きているのか?
しんでいるのか?

生きてても、ある意味!無の状態てなことになりますもんね


現実世界の無の反対って

あやふやな定義だとおもいませんか?

(  ̄▽ ̄)にっこり

ちょいとした
思考実験を楽しんでて

ちょいと行き詰まったから

教えて!gooの賢者さんたちに
お知恵をお借りしたいですよ

哲学的な回答から、個人的な考え方

はたまた、気軽な回答などなど

頂けると(  ̄▽ ̄)にっこりしますよ

個人的には

在るとか無いとか
拘るよりも

幅広く考えるのが楽しくてしかたないですよヘ(≧▽≦ヘ)♪

目に見えないものを哲学する
わしやけどの楽しみでもありますよ
【存在と知覚】

質問者からの補足コメント




  • 無って、在るものが無くなったから
    無だと!
    思うけど

    なら、穴ってなんなんでしょうね

    詳しくは、動画を見てもらうと助かりますよ
    (  ̄▽ ̄)にっこり

    難し過ぎて、文字に起こす勇気がでないですよ

      補足日時:2020/12/02 10:15
  • 回答を頂いて
    ちょいと纏まってきました

    人生とは、数字に置き換えて
    死んだら0や零なんてな感覚でいいのだろうか?
    そんな安易に獲得出来る【無】だとしたら
    生きてる状態でも、安易に獲得してるのかも?

    死んだら意識が無くなる
    この、無くなるてのは
    他人からの観点であって
    本人が、死んだら意識がなくなっと
    感じれたら、それは′【無】ではないですもんね
    確認できない状態の【無】こそ【無】である
    とか言われるけど、誰も確認してないのに
    確認されると、【無】ですらないのに
    ここら辺が、固定観念の打破に向けての
    ワシの哲学なんですよね

    まだまだ、御回答お待ちしてますよ

      補足日時:2020/12/03 03:31
  • 0や零
    ( ̄~ ̄;)
    数字にとらわれる価値観で
    他人をよく、知的レベルとかって
    発言される方を見かけますが

    レベルてのも数字にとらわれてる証拠で、
    人生と数字とは
    必要不可欠てな価値観の方と
    人生と数字とは
    切り離して考えれる方との違いに
    なってきそうですね

    お金が絡むことには、数字は大事ですが
    愛情や友情、人の感情なんかは
    数字や数式って
    必要不可欠なのでしょうか?
    目にみえないから、数字にして現したくなるのも
    人の性なのかも知れないですけどね

      補足日時:2020/12/03 03:36
  • ちょいと、補足で
    根本的な事柄を
    (  ̄▽ ̄)にっこりしますね

    科学とは
    ググってみると!
    こんなかんじです

    「死んだら無になる! なんてな考え方があり」の補足画像4
      補足日時:2020/12/03 07:25
  • 哲学とは!
    (  ̄▽ ̄)にっこり

    違いがわかるものだと
    思うんだけど
    どえも混同されやすいですもんね

    「死んだら無になる! なんてな考え方があり」の補足画像5
      補足日時:2020/12/03 07:26
  • 死後の世界に
    話が行きやすいけど

    個人的には
    生きてる存在の証明てな話のほうが
    しやすいんですけどね

    生きてる=有る

    これを疑問に思った事とか
    ないでしょうか?

    この質問の裏テーマ
    【孤独】

    生きてても無のような心境なんかでも
    お待ちしてますよ

    (  ̄▽ ̄)にっこり

      補足日時:2020/12/04 10:31
  • 沢山の回答ありがとうございました
    (  ̄▽ ̄)にっこり


    ベストアンサーは

    ワシの言葉をわかりやすくしてくれた
    こちらの方に、贈りたいと思いますよ

      補足日時:2020/12/13 04:21

A 回答 (41件中11~20件)

もう一言参加しますね。



自分が生きていると実感することを最優先にして
社会的動物として外してはいけない絶対場を外すと
人間にとっての社会を維持できなくなる地滑りを起こす要素になります。
そうなるとあらゆる正当な不満怒り無念に対して責任重大
ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

suzumenokoxさん
Σ(゜Д゜)
>自分が生きてると実感することを最優先
素敵な言葉ですね

社会的や道徳的な事柄を踏み外さないで

いかに、生きてると実感するのか!

生きることは、
個人として生き方と
集団としての生き方と
バランスが取れてたり
バランスが取れなかったり

様々な状況に陥るけど
人間としての自負

いかに生きるか!
そうあるべき姿が
いかに死ぬのか!

死を、物質的な終わりや、精神的な終わりととるのか!
この、世の中を生き抜いた価値あるものとして受け止めるのか!

他人の評価てのも世の中には沢山あるけど
自己の評価てのも大事で

どう、社会をとらえて
どう、生きてると実感を獲るのか!

簡単なようで、頭でかんがえると
難しくなりそうですね

個人的には、美味しい御馳走にありつけたときは

生きた心地と!生きてる実感を感じてしまうのは

食欲てな話いじょうに

食ありてこそ、人であり

なんては思ってますよ

生きた実感をどう獲てるのか!
孤独に陥ると
そういった、実感すら
無に取り込まれてしまいそうですもんね

人としての自負

他人に強要や強制すると
それはそれで、( ̄~ ̄;)なんじゃそりゅ~
みたいな気持ちには、なりますけど
自負だけに
いつも、自分自身の胸には
持ち続けたいですね

実感についての
御回答、誠にありがとうございました
(  ̄▽ ̄)にっこり

無にたいしての、有なれば
そりゃ~実感ですもんね

お礼日時:2020/12/07 03:39

個人としての物体は無くなります。


残像は残ります。
DNAであり、足跡であり、
継がれるモノとしては
未来永劫ではないにしろ有ります。
そのオマケとして
他と関わった、他が持つ感情、
恩恵は(遺跡、美術、音楽、
果ては殺人等も)
受け継がれるのが 濃く長いかもしれません。
本人は預かり知らぬことですね。

例えば、星が爆発して消える。
その波動をうけて どこかの星の
種が、芽生える。
生命が芽生える。
星の収縮から 吸い込まれてしまう。
それを観察した
もっと遠い星の化学が、発達する。
爆発した星に近かった星は
被害が多く死に絶えた星となり
飛ばされて 質量の大きな星の
衛星化して、 親星は自転速度が変わる
SFですが…

バタフライ効果 ですよね。
私の生には意味がある
私の死にも意味がある

お題とはかけ離れてしまいましたが
ちょっと書きたかったので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物体は無くなる
思い出や記憶なんかも、時代とともに
無くなります

すべては無くなる
なんて思うと

人間って
目に見えるものや、頭で考えられる事
そういった事柄に支配されてるんだと
つくづく思うんですが!

もしかしたら
目に見えなくて、考えることも出来ない

漠然としたなにか!
そういった事柄なんかが
残ってるかも?
なんてな考え方はどうでしょうか?
個人的なこの頃の考え方なんですけどね

世の中には、どんな事柄でも
必要な事しか存在しない

個人的な、必要・不必要は当然あるし
社会的な、必要・不必要も当然あるんだけど

環境学的に言われることで
地球の環境を著しく悪くしてるのは
人類とか!Σ(゜Д゜)大きくでたよ!
なら、地球にとって人類は不必要なのか?( ̄~ ̄;)
そうじゃないですもんね
人類が人類を否定したところで悲しいはなしで
地球にとって人類は、何かしらの必要性があって
人類にとって地球はすごく必要性のあるそんざいですもんね

この考え方を、個人の範囲にまで小さくして考えてみると

誰でも、何かしらの必要性があるから
産まれてきて
それが、他人の評価や!自己の評価!
目に見える結果や!
目に見えない想いなど!
なにかしらの【存在・ある】ことに意識がいきすぎてるんじゃないかと
目に見えなくて、感じたり想ったりも出来ない!
そんななにかを、人は死んでも残してるかも?

漠然とした話なんですけどね

そういった漠然としたなにかが、人を人として連ねたり!バタフライ効果のような!話にも繋がるかも知れませんね

ノアさん(  ̄▽ ̄)にっこり
再回答!誠にありがとうございました
(^人^)感謝

お礼日時:2020/12/07 03:22

最近は何でも電子化が叫ばれ、戸籍も電子化されたと聞きます。


そのため、過去に除籍された欄はいらぬということで、
Xを付けた欄を要らぬということで削除した部分もあると聞きます。

これは見方によっては、そこに在った歴史を消すことになりますよね。
たとえば、ある家に養子に行って、
その後に理由があって出ていったということがあると、
除籍になる。
そこで初めに在った戸籍からそっくり消してしまうと、
過去にそこに居たという痕跡が消えてしまうことになる。
一度居たのに居なかったことにされてしまう。
これは悲しいですな。

たとえば、お嫁に行って戻って来なかった人が
元々いた所の戸籍から消えると、
嫁に行った所に過去はここにいたと書いてあっても、
その過去にいたという記録が消えてしまうと、
奇妙なことになるでしょうね。

嫁に行った家の戸籍には書いてあっても、
生まれた家の戸籍には何も書いていない人がいると
変でしょうな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戸籍の電子化ですか!

簡略化に伴う除籍

Σ(゜Д゜)それは、変な話ですね

生きた証であるはずの戸籍すら
時代の流れで簡略化

電子化って有能なように思えてて
ちょいとしたことで
御破算になりやすいから

取り扱いには、怖いですね

行政って( ̄~ ̄;)

変な感じに流れていってそうで

橋やトンネル
インフラ整備もままならない

お金が無いから、補修出来ない

なんてな事態が叫ばれてるから

根本的な方向性

個人的には、まったくわからないのが
現状ですよ

ちょいとしたお話

勉強に為りました
sakuraさん
誠にありがとうございます
感謝(。-人-。)

お礼日時:2020/12/06 03:40

自分が死んだ後に自分の像や本とか、昔、この世に確実に自分という人物が確かに生きていたという証拠があることはすごいと思う。


ただ、それが本物ならいいのですが、後世の人が誤って他人のものを
この人のものですといって偽って顕彰させられていたら悲劇でしょうね。
たとえば、
世に多くの天皇陵ありますよね。
過去にこの国を治めた偉大なる王様の陵墓ということになる。
でも、多くは江戸時代になって、国が太平になってから探して顕彰したものが多いのです。
だから、実は偽物という物も多く含まれていると聞きます。
看板に偽りありでは困りますね。

東京の上野の山に建つ西郷隆盛の銅像は実は他人の像という噂はよく聞きます。
遺族があれはどう見ても似ていないという話をテレビでやっていましたね。

なお、NHKで放送されている大河ドラマの多くは娯楽時代劇で、
史実通りに放送しているかは見る方でもよくよく検証が必要で
かなり作り話が含まれていると聞きます。

今放送されている「麒麟が来る」というドラマで登場人物がやたら、麒麟と言う言葉を口にしていますが、本当にああも簡単にあんな言葉を使っていたかです。コマという架空の人物も登場しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歴史は、たしかに
事実と通説で
かなり違ってきますもんね

人物像って
時代によって!歪曲されたきたから
通説が罷り通るのは
致し方ないはなしですね
通説=わかりやすい・納得しやすい
真実=わかりにくい・証明しづらい

西郷さんの話は
知らなかったですよ
感謝(。-人-。)

生きた証も、時代や勘違いなんかで歪曲されて
西郷さんが、何を想い!何の為に!
想い、悩んだなんて
正確に理解するのって
難しいですもんね

朝鮮に渡って、開戦の為に命をかけようとしたとか

偉大な人物だけが
生きてる訳じゃないのが実際で
その人物を突き動かした事柄って
色々な事柄が含まれそうですもんね

大河ドラマは、毎年!毎年!
造られてて
歴史に対してよりも
やはり
わかりやすさや、面白さ
などなど
追及してるから

現在研究されてる
日本史なんかとは
解離されてるてな話は
よく聞きますよ

あくまでも、ドラマとして捉えてあげるのが(  ̄▽ ̄)にっこりですね

生きた証てな考え方からの御回答

誠にありがとうございます
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/12/06 03:32

わたくしといふ現象は


仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い証明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといっしょに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の 
ひとつの青い証明です 
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)
(『春と修羅』「序」より)宮沢賢治
    • good
    • 1
この回答へのお礼

青い証明も
回りを見渡せば
色々な青い証明が浮遊してて

その青い証明を遠くからみてみると
かなり大きな
青い光に見えそうですね

社会と個人

生きているってことは
生かされてるてなこともあり
生かされてることって
生きている事でもある

haruさん
連投による
御回答!誠にありがとうございました
感謝(。-人-。)

お礼日時:2020/12/06 03:19

その人の生きてる間はその人も、その環境も存在しています



と言っても存在などそんなに確かなものではなく

一瞬たりとも同じ存在が存続する訳ではないのです

求心力などを持って循環しアイデンティティを持っているだけで

人間でいうと何時いかなる時に死ぬかわからない 不確かな存在です

その人の死んだ後に何が残るか?穴が残るか?

その人の生きて存在していた影響がまるでその影絵のように残ります

周りの人たちの心に残りますし その人が使ってたり接していた物

飼ってたペット 持ってたお金 関係有るものすべてに残ります

だから死んでも霊が残っているように思うのです。

ただ本人にとっては意識も精神も消えますから(循環が途絶える)

本人にとっては世界は消えるようになります。

でも世界は残っているのです。

そこに居ると楽しいが 居ないと穴が空いたように寂しい^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その人を取り巻く環境が
その人の存在を彩るから

死んだときに!穴のようにぽっかりと空いてしまうと

寂しさを醸し出しますもんね

生きている時にも
その人を取り巻く環境てのは
当然存在してて
その取り巻く環境が、その人の
アイデンティティーを映し出してるてな事柄も言えますもんね

他者との関わりから現させられる
アイデンティティー
てのも、当然ありそうですもんね

自己の循環から獲られる
アイデンティティーも
ハルさんの言われるように、存在してて


明確な自分自身てな定義は
時間の流れに縛られる
我々からしたら
認識できる事柄って
すべて過去でしかないですもんね

認識した時点で、すべては過去でしかないΣ(ノд<)暴論かな?

世界や地球てな、大きな空間からすると
個々の人の存在なんて
ちっぽけな存在なんだけど

ちっぽけな存在と存在が作り出す
社会てのは
ちっぽけな存在の積み重ねからしか
生まれ出されないですもんね

死んだら、時間と空間からの束縛から解放されるとすると
時間と空間を積み重ねてる社会からは
切り離されるとは思うけど

時間は歴史として語り継がれたり
空間は文化や文明として、積み上げられてますもんね

歴史なんかだと、偉大な人物だけしか取り扱えのは
沢山の人物がいてるから、どうしょうも無い話なんですけど

偉大な人物が、なにかを成し得たのは
その人物を取り巻く環境が関与してるのは当然で
その取り巻く環境の人物にも!
当然!取り巻く環境が(人物達)あったのは当然なはなしですもんね

死んだら無になる

取り巻く環境に穴があいたら
その穴から、さらなる環境の変化や
さらなる状況の変化なんかを産み出して

社会や文明・文化などなど
積み上げられて行きますもんね

死んだら無になる
なんて思想や考え方も
存在してるから
頭ごなしに否定はしないんですけど

頭ごなしに否定しないかわりに
なら、死んで無になると思うのは
社会や環境を確りと認識してるのだろうか?

てな、疑問にも辿り着くんですよね

孤独に悩まされると
社会との結び付きなんて考えてしまい

孤独だからこそ
思ってしまう事柄なのかと
思ってしまいますよ


(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2020/12/06 03:14

いえいえ、そう言う意味だったのですね。


この質問での投稿主さんの、時間をかけて一生懸命、書かれた内容に入り込みすみません。

大変、個人的に勉強になりました。
有難うございます。m(_ _)m
    • good
    • 0

ちよっと待ってください。



語尾の「そうはならないですもんね」とは、どう言う意味なのか今一度
詳しくお願いします!Σ(×_×;)!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

死んでしまって何も無いなら
死に甲斐がまったくなくて

生きてても、何も無いなら
生き甲斐も無い

無いだと
何も無いですもんね

言葉足らずでm(._.)m

お礼日時:2020/12/04 13:52

お返事有難うございます。


死んだら無になると言う言葉は、昔の人が使っており、まだその言葉が活きてるから、私はその言葉を作った人の気持ちを死んだら無になると言う言葉は、リセットして言ったのではないかと言ったまでです。

私自身の考えは、生きてても死んでても
無ではない。そう思ってます。
双方、無であるなら生き甲斐、死に甲斐なくなりますもんね。

どちらも、有ると存じます。
無いと言う言葉は、ネガティブ用語として存在しないと思う派です。

それでは、失礼します。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔の人の言葉ですね
(  ̄▽ ̄)にっこり

そうだと思いましたよ

死に甲斐!
生き甲斐!

色々ありますもんね
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

何の為にうまれてきたのか!
人それぞれ


有る無しにとらわれず

伸び伸び生きるのが1番ですもんね

無いなら
そうはならないですもんね

お礼日時:2020/12/04 13:04

残念ながら、ほかの方がすでに述べているかもしれぬけど、


死んだ後はどうなるかはご本人は認識不能。死んだことないし、死後の世界から蘇ってきたこともないからね。
死後の世界は歌でいう
「帰ってきた酔っ払い」とか
或いはお正月に初もうでに行って「えんま堂」(法乗院)という寺で売っている「絵で見る地獄と極楽」という本を見て想像しています。
丹波哲郎ー大霊界ー死んだらどうなる

などね

最後に一言。
穴とは「これからやってくる、あるいは起こる出来事
への入り口」という概念でとらえてみるとどうでしょうか。
暗い話をしましたが、
別に童話で「オズの魔法使い」「不思議の國のアリス」
なんてお話なら子供のころを思い出して楽しくなるのですが、
あれはメルヘンの世界ですね。
ごめんなさい。
また後でお時間があれば、お目にかかりましょう。
(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ではないですよ
(  ̄▽ ̄)にっこり

死後の世界観は不確定で未確認
だからこそ
想像力を働かせれる
これって、生きてる間にしか
出来ないことですもんね

わからない
確認できない

なら、やらない

てなことより

わからない事を、わからないなりに考える

そのため、死んだら無になる
安易な発想じゃないかと、個人的な想いなんですけどね

未確定や不確定を無いと断定するよりは
ギャンブルで大穴狙いを否定してるみたいで
人生とは、ある意味博打だから運しだい

任天堂のカリスマ社長の山内さんも
成功も失敗も運しだいと

人って安全を求める生き物だけど
世の中って
そんなに、安全に出来てたのかと
( ̄~ ̄;)

そだそだ、任天堂って社名が
意味ある言葉だとは
知らなかったから
調べてみると面白いですよ

個人的に、
宗教や神様、守護霊や幽霊
などなど
オカルトやスピリチュアルを
語ってるわけではなくて

純粋に、死んだら無になる
なんてな発想を、分解して考察してるだけですよ

無になるなんて想像や想定すら
未確認で未確定であるはずなのに

なぜに、そこにたどり着くのか?

なら、生きてる時だけ、有意義な意味の有るなのか?

死んだら無になるなら
生きてても無になってる可能性を
考えてますよ

無と有のはざまで揺れ動くのが
人の生き様であって
生きてるから、有る
死んだら、無となる

ちょいと、疑問に思ってるんですよ
穴とは、外壁ではなく空洞をとらえての穴ってことですね
外壁がなくなると、穴も無くなってしまうのは
( ̄~ ̄;)人間の認識ですもんね
異世界えの扉ってかんがえると
人間の認識は異世界に通じることも
可能かも知れませんね

御回答ありがとうございます
(  ̄▽ ̄)にっこり
お時間がありましたら
またの回答、お待ちしてますよ

お礼日時:2020/12/04 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す