dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

45歳の5年前まではハーフ中心で走っていたベスト1時間36分の市民ランナーです。
脚を痛めて5年くらい走らないでいたのですが、
去年あたりから短い距離ならと走りを再開し、
今年久々にレースも何本か走りました。
今年のベストはロード3000で12分03秒、5000で21分30秒でした。
来年こそは5000で20分を切りたいと思ってますが、
どういうトレーニングをしたらよいでしょうか?
歳も歳なので、現状維持が精一杯ですかね~~(^^ゞ
ちなみに、今年のトレーニングは雨の日以外の約3.5キロの昼休みランと
土日の一日が家近い川沿いのサイクリングロードで、
500を2分で5本、帰りのゆっくりジョグも500、もしくは1000を4分15秒ほどで3本帰りのジョグは500&ゆっくり走5キロくらい。
もう一日がゆっくり90分走といった感じです。
川沿いのサイクリングロードはジョガーのために
500メートルごとに線が引いてあるので、
それ以外の距離、例えば200とか400の距離での練習は出来ないこと前提でお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは!


マラソンランナーです。自己ベストは5km18分32秒です。
45歳なら20分の壁を破ることができると思います。
「壁」といいましたが,市民ランナーの壁です。
私もこの20分の壁に苦労しました。20分5秒とか,20分3秒とか。。。
500Mを1分55秒で5本又は1,000Mを3分55秒で3本で練習していれば,いずれ達成可能です。心拍数をちゃんと落としてインターバル練習で実施しましょう。
ただ,「壁」として,21分30秒から19分台に突入するには,少々の根性が必要です。21分30秒にとどまるのは,3kmからスピードが落ちてきたからでしょう。20分05秒にわずかに20分が切れないのは,4kmから落ちてきたからです。スピード持久力が付けば,19分台も夢ではありません。その次は10kmで39分台が目標になるでしょう。
そのスタミナ養成のためには,20kmLSDが必要だと思います。毛細血管系の発達が必要でしょう。ハーフスクワットも必要です。
たぶん,これをすれば,ハーフで1時間30分を切れます!
蛇足ですが,さらに練習を重ねると,その延長線上に,フル3時間10分台,100kmマラソン完走,ハセツネ完走などな見えてきます。ハセツネは人生ってなんだろうと考えさせられる大会でした。100kmは,一日中走ることを楽しめて,ゴールするとき「もう,楽しみがおしまいか」と不思議な気持ちになりました。フルは練習していると,30kmからほんのすこしですがスパートしてゴールまで持ちます。富士登山競走山頂コースは,あれは完走に1年間かけて頑張る大会で,完走したことが一生の宝物になる大会です。
健康に注意して頑張ってください!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。
トレーニング方法も、今の自分に合った、ばっちりのアドバイスです!
3キロを12分03秒で走れたときは、
翌々週の5キロのレースは21分は切れるだろうって思っていたところ、
30秒も余計にかかってしまい・・・
やっぱりスタミナ不足ですかぁ~~。
LSDはやはり大切ですよね。
ゆっくり長く走るのは大好きなので、
インターバル&20キロLSDを取り入れて
(但し暖かくなったらですが・・・(^^ゞ)
来年こそは20分切りを目指したいと思います!

お礼日時:2008/11/25 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!