
PCケースについて思案しててふと疑問に思ったのですが、
完全な密閉空間にてファンを使用し、排気だけにした場合、
極端ですが最終的には
「ファンに負荷が掛かり、ファンの回転が遅くなる、もどる、を繰り返す」で正解でしょうか?
同じく密閉空間にて内部に熱を発する物体がある場合の回答もお願いします。
(熱を奪いこそすれ、熱のエネルギーが排気のエネルギーを下回らないかぎりファンに影響はない?
そもそも熱は関係なく、ファンに影響する?)
普通に学問に励んでいれば解りそうですがアホですいません
PCケースの場合排気のみだとささいな隙間から給気され、それが騒音の原因と言われているみたいですが、
音の問題をどうにかすればそもそも給気ファンは無しのほうが効率のいい冷却ができると考えています。
また、こういった実験、理論(実際の実験が望ましい)を解説してるようなサイトあればお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
すみません。
訂正です。>気圧の変化で温度を下げるには「ユックリと加圧」と「急速に減圧」のセットが必要です。
>しかし、ファンにはそのような器用な芸当はできません。
考えてみると、ファンをうまく制御したとしても、これを1つのケース内で行って冷却するにはムリがあります。
1.減圧時に温度は下がるけれど、空気の密度も下がるので、冷却効率は悪くなる。
2.加圧時に外から暖かい空気を導入することになる。
3.加圧時の熱はユックリと加圧すればケースの表面から放出できるため、そんなに温度を上げずにできるが、それでは時間がかかりすぎる。
ということで、通常にファンで冷却するのと同じくらいか、かえって効率が悪くなってしまいそうです。
冷蔵庫やエアコンは加圧する場所と減圧する場所が分かれているのでうまく冷却できます。
http://www.id-c.co.jp/contents/web/chishiki/acsh …
http://www.golddenki.com/acgenri.htm
No.4
- 回答日時:
>排気ファンよりも吸気ファンの方が効率のいい
>この辺も調べてみたいと思います
No.1の回答のお礼に「CPUとグラボは内部の空気を当ててるので今回説明不足でしたがPC全体の空気の流れとは別だと考えます。」とありますが、実際には冷却のポイントは「冷やしたい部分に風を当てること」にあります。
私が、「排気ファンよりも吸気ファンの方が効率のいい冷却ができます。」と回答したのも、吸気ファンをうまく設置すれば、冷やしたい部品に風を送れるからです。
ちょっと話は変わりますが、扇風機の風は空気をかき混ぜているだけですが、なぜ涼しいかご存じでしょうか?
じっとしていると体の表面の近くには「動かない空気の層」ができます。
そのため
1.汗が蒸発しにくくなる(蒸発した汗が体の表面に長く留まるために、汗が蒸発しにくくなります)
2.空気の層が厚ければ、熱が伝わりにくくなる。空気の層が薄くなれば熱が伝わりやすくなる
ということがあります。
PCのパーツは汗をかきませんが、2番目の理由は同じように効いてきます。
http://okwave.jp/qa2351276.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3122797.html
>気圧を下げていく事で熱を奪う力が強くなるのでは?と考えました。
yaranaika9さんはどのような状況をされていますか?失礼ですが、エアコンや冷蔵庫の原理を誤解しているのでは?と思います。
確かに、急激に気圧を下げれば温度も下がります。しかし、気圧を下げたらもう一度気圧を上げなければ、次に気圧を下げることはできません。
気圧を上げようとすると熱が発生します。その熱を外へ逃がした後に気圧を下げると温度が下がります。
気圧の変化で温度を下げるには「ユックリと加圧」と「急速に減圧」のセットが必要です。
しかし、ファンにはそのような器用な芸当はできません。
No.3
- 回答日時:
排気口が一つだけある容器に排気扇をつけてまわす
空気が入ってくるところはありません
排気が進むとファンの能力の限界に達しそれ以上排気できなくなります
この状態でファンは最高回転数に達し安定して回転を続けます
このときファンにかかる負荷はゼロになりモーターには無負荷電流が流れます
つまり最低負荷で回転するのです
この状態ではモーターを冷却する気流がないのでモーターは過熱するかもしれませんね
意外に思われるかもしれませんが締め切り圧力のときは仕事量がゼロになるので負荷もゼロになるのです
これポンプやファンを扱う者の必須知識です
ただし自転車の空気入れのように容積を変化させる形式のポンプには当てはまりません
ファンを使わずに換気するには熱膨張に伴う密度変化を利用します
つまり煙突ですな
このような冷却方法はアメリカの原潜がポンプ無しで冷却水の循環に応用しています
コレは本当にハッとしました。
ファンにかかる負荷はゼロになりモーターには無負荷電流が流れる
締め切り圧力のときは仕事量、負荷がゼロになる
意外ですがよく考えたらそうですね
ポンプで考えたらかなりわかりやすかったです
かなり見当違いしてました。ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
はじめまして
>普通に学問に励んでいれば解りそうですがアホですいません
僕は、大学で4年間物理を学びました。それでも、回答するにはテゴワイ質問です。
>完全な密閉空間にてファンを使用し、排気だけにした場合
この場合には、ケース内に排出する空気がなくなってしまいます。
その結果、ファンのモーターや回路に設計値以上の電流が流れます。モーター回路が焼損する(焼ける)か、安全装置が電気を遮断してファンのモーターがストップするかのどちらかになると思います。
>同じく密閉空間にて内部に熱を発する物体がある場合の回答もお願いします。
この場合は、内部の熱源というのはあまり意味はありません。
排気する空気がなくなってしまえば同じですから。
>熱のエネルギーが排気のエネルギー
熱エネルギーは単独では移動しません。
「排気のエネルギー」のいうのは「排気によって持ち出されるエネルギー」だと解釈しますと、「排気」自体がなくなってしまえば、「排気によって持ち出されるエネルギー」もなくなります。
>給気ファンは無しのほうが効率のいい
本当は排気ファンよりも吸気ファンの方が効率のいい冷却ができます。
しかし、吸気ファンには問題点があります。吸気ファンの場合、ファンの風上にフィルタがあります。
フィルタは抵抗になりますので、ファンによる気流を弱めてしまいます。フィルタが目詰まりすれば、いっそう抵抗が増えます。
だからといって、フィルタをつけなければ、ゴミやホコリをケース内に吸い込んでしまいます。
排気ファンならば、フィルタをつける必要はありません。
排気ファンだけで十分なら、排気ファンだけしようした方が楽です。しかし、排気ファンだけでは間に合わないくらいコンピュータからの発熱が多くなったので吸気ファンがもうけられるようになったのだと思います。
回答ありがとうございます。かなり参考になりました。
質問の意図としては長いので回答1のお礼に記載してる通りです。
今回まさに、「ゴミやホコリをケース内に吸い込む」
これをなんとかならないのかと考えまくった質問でもあります。
また市販ケース、常識とされる給気ファンを疑った末の質問でもあります。
>排気ファンよりも吸気ファンの方が効率のいい
この辺も調べてみたいと思います

No.1
- 回答日時:
>給気ファンは無しのほうが効率のいい冷却ができる
なぜ?
最近のCPUやグラフィックアクセラレータに乗っているバカでかいファンって無い方が良いの?
今でもあるけど冷凍機を付けたパソコンって何のためにあるか知ってる?
>ファンの回転が遅くなる、もどる、を繰り返す
見たことある?ファンが戻るの。ファンは回るけど内部の気圧が低いので空回りする。
>熱のエネルギーが排気のエネルギーを下回らないかぎりファンに影響はない
確かにファンには影響はほとんど無い。
>密閉空間にて内部に熱を発する物体がある場合
どんどん暖まってこれからの季節は暖房機としてはそこそこ使えるけど計算はできなくなるね。
>ファンの回転が遅くなる、もどる、を繰り返す
説明不足で申し訳ないです。これは回転数がもどるという意味です。
冷静に考えたのですが単純にどういう動きになるのかなー
って感覚だけで質問してしまいましたが、
ファンの挙動は規模やファン能力で違ってくると思いますし、そもそも「PCファン」というレベルなので答えがないのではと思いました。
>給気ファンは無しのほうが効率のいい冷却ができる
気圧を下げていく事で熱を奪う力が強くなるのでは?と考えました。
CPUとグラボは内部の空気を当ててるので今回説明不足でしたがPC全体の
空気の流れとは別だと考えます。
あくまで「PCケースの給気ファン」は必要ないのではないかと思った次第です。
>密閉空間にて内部に熱を発する物体がある場合
これも廻りくどい言い方でしたが完全に密閉したPCケース(微量のすきまは考えないものとする)
に排気ファンのみをつけると冷却効果はどうなるのかと単純に考えました。
「PCケース 負圧」でググったのですが、負圧を「極端に強く」した場合冷却効率、ファンの回転はどうなるのかなーという感じです。
また排気ファンのみ、密閉に近づければフィルターなどなくてもホコリとは無縁のPCになるのではと考えました。
「給気」は悪影響でしかないのでは?と考えました。
PCパーツの専門家しかわからないような内容も絡んできて~学とはお門違いになってるかもしれません。
このようなほんとどうでもいいだろwって言いたくなるような疑問に答えてくださりありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エアコンを室外機とともに同じ室内に設置してクーラーを起動させた場合、 その部屋の系だけで考えると、冷 5 2023/07/15 12:20
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- デスクトップパソコン ゲーミングpcの冷却ファンが不安定 5 2023/04/23 13:04
- その他(芸能人・有名人) 私の推しが「ファンは恋愛対象になりますか?」と言う質問に対し「ファンの定義による」とだけ回答しました 5 2022/07/17 19:36
- その他(パソコン・周辺機器) M.2 SSDの温度について 3 2022/07/17 13:40
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- デスクトップパソコン デスクトップPCのファンを一つだけ止める方法 10 2023/03/13 19:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠隔無線通信の謎・・・
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
キルヒホッフの電圧則は法則で...
-
アポロ計画に関する秋山さんの...
-
コロナワクチンの物理的安全性...
-
こんにちは。ハイゼンベルクの...
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
池袋プリウス暴走事故に関して
-
新型コロナワクチンは危険でし...
-
科学とは?客観的に考えられた...
-
ボルスタレス台車は危険ですか?
-
コロナワクチンは癌になりますか?
-
ボイジャーと無線通信についてね
-
ミンデン式台車の利点はなんで...
-
こんにちは。ハイゼンベルクの...
-
探査機ボイジャーについての偽...
-
韓国でのEVタクシー暴走事故に...
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
最近のお札って、
-
因果分解(causal factorization...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「どういう風に」、「どうゆう風に...
-
正しいのは「~というふう」か...
-
Phamという名前の外国人がいま...
-
DCファンを直列に重ねると風量...
-
密閉空間でのファンを使用した...
-
韓国語であなたのファンでいれ...
-
5Vファンを6V電源で駆動する...
-
風こそ吹け 古語の訳し方
-
ボーリング口径について
-
DCファンで発電はできる?
-
竜巻の可視化装置
-
遠心ファンの風量を増やすには?
-
ミラー、プリズム、ホログラム...
-
アンチのナリヲタってなんですか?
-
USBケーブルを使用し12Vファン...
-
排煙について
-
電気料金の比較について
-
松田聖子は昔生意気でしたか?
-
古参vs新規
-
ジャニヲタについて これはネタ...
おすすめ情報