
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
具体的には知らないが、想像するに、
歳入の余剰資金をつかって、
銀行から不換紙幣を買い取って、流通量を減らすということでしょう。
問題は現金紙幣の流通調整ということなので、
銀行には借款を渡すことで、銀行は利子を儲けるが現金資金は減る。
そうすると市中に出回る紙幣は減り、デフレ誘導になるということだろう。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/28 13:06
回答ありがとうございます!後半の借款のあたりから、ばかな私にはちょっと難しかったのですが、
政府が余剰資金(貿易などで儲けた銀貨など?)で不換紙幣を買い取ると、市場に流通する不換紙幣が減るので、紙幣の価値が上がり、相対的に物価が下がるのですね!
おかげでとても腑に落ちました!ありがとうございます!

No.2
- 回答日時:
こう言う場合、松方正義本人について徹底的に調べるべきです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%96%B9% …
また、
専門家様ならその能力や交友関係も教えてくれるかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/28 20:22
わからない箇所がでてきたら、アプローチを変えて、周辺事項を徹底的に調べるのもいいんですね!ありがとうございます!松方正義を調べてきます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
過去帳の謎
-
本家の証
-
阿部家の正体
-
苗字帯刀
-
【歴史】昔のフレグランスやパ...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
武家:何代目の数え方
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報