dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

官公庁や、大企業など
正午、12時きっちりから午後1時まで
「お昼休み」を取りますよね?

私の会社もそうなんですが、
なぜなんでしょうか?

みんな同時にお昼休みを取ると、
食堂やレストランに人が集中して待ち時間が長くなるので
非効率的だと思うのですが・・・。

前後15分ずらすだけでも、かなり違うと思うのですが、
そういった「規則」が労働基準法などであるのでしょうか?
また、
会社によって、それを意識して
「11時30分から12時30分までが昼休み」と
決めているような会社はあるのでしょうか?


時間をうまく使う、という意味で
この「昼休み」の取り方について調べています。
どんなことでもよいので教えてください。

A 回答 (5件)

>「11時30分から12時30分までが昼休み」と


決めているような会社はあるのでしょうか?

お昼食べるとこが「混むから」早めに取っているとこもありますよ。
幕張メッセの近くの会社とか
    • good
    • 0

大きいところだと時間をずらすのは普通にありますよ。


グループごとに昼休み開始を15分から30分程度ずらして、集中するのを防いでいます。
半年とか数ヶ月とかのローテーションでシフト時間帯をずらしたりもします。
    • good
    • 0

企業単体で仕事をしていれば事由に昼休みを


設定してもいいでしょう。
でも企業単体で仕事している会社って絶対に
ないです。必ずお客が居るんです。
そのお客が12時から休憩していればそれに
あわせて、こっちも休むしかないですよ。
じゃないとお客が仕事しているときにこっち
が休憩になってしまいますから。

だから交代で食事する企業もあるし、社員食
堂が同時に収容できなければもちろん半々で
ずつ食事とか。

ですからその企業だけの問題じゃないので
基本はあくまでも12時から13時で、そ
れぞれ部長や課長の判断で臨機応変に対応
しているのが現状じゃないでしょうか。
はっきりいってそこまで細かく社内規定に
儲けることしていないと思います。
あくまでも基本なんですよ。社内規定は。

営業なんか社内規定通りに食事とれません
から、だから例外は部長なりが許可すれば
いいんです。
    • good
    • 0

休憩時間をバラバラに取ると時間の管理が出来なくなるからです。


2時間休憩していても分からないとか。
ただ、会社によっては、部単位などで時間をずらして休憩を取る会社
も結構ありますよ。
ちなみに私の会社は、いつお昼休みを取ってもOKです。だたし、ウチ
の場合は裁量労働制で残業代なども出ないし、仕事量で給料が決ま
るからですけど。
    • good
    • 0

労働基準法に規定はありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!