
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「ない」にキモがあります。
「動詞」+「ない」では、その動作の「打ち消し」を表します。
(たとえば、「書く」+「ない」=「書かない」)
その時の「ない」は「助詞」で、動詞の「未然形」に付きます。
今回の「苦しくない」は、
「形容詞」+「ない」です。
この場合の「ない」は、それ自体が形容詞(補助形容詞)であり、
形容詞の「連用形」に付いて、その状態の「打ち消し」を表します。
(たとえば、「寒い」+「ない」=「寒くない」)
同じ「ない」でも、品詞の種類が違い、取り付く品詞の種類・活用の形が違うのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/30 10:51
形容詞だからですね!形容詞の「ない」は連用形なんですね!
詳しく説明してくださったんで、よくわかりました!
回答どうもありがとうございます^^
No.2
- 回答日時:
すみません!回答に間違いあります!
「動詞」+「ない」の場合の「ない」は、「助詞」ではなく「助動詞」でした。ごめんなさい!!(恥)
「苦しくない」の「ない」は、補助形容詞で、「無い」という状態を表します。
この「ない」は、「前に来ている形容詞の連用形」に付いて、その状態を打ち消します。
・・・「苦しい」の「連用形・苦しく」に「ない」が付いて「苦しくない」。
質問者さんのお礼の、「形容詞だからですね!」が、どちら(「苦しく」or「ない」)を指しておられるかわかりません・・・。どちらも形容詞ですので。
「苦しい」という「形容詞」に付いてる「ない」は、「動詞」に付く「ない」とは、
種類が違うということをお間違えなく。
・形容詞につく「ない」→「(補助)形容詞」
・動詞につく「ない」→「助動詞」
>形容詞の「ない」は連用形なんですね!
・・・この辺も、私はどうとらえていいか・・・
形容詞・「ない」の連用形は「なく」 です。
「形容詞に『ない』が付いた場合」は、そのつけられた形容詞は「連用形」です。
・・・一生懸命、辞書や高校の頃(30年前!)使ってた文法の本で調べたんですが、
まだ間違い・勘違いあるかもしれませんよ!
なんせ私ぁ、ただの自動車修理工ですから・・・
でも、好きなんです、国語。 当時は全く古典文法なんてキライだったのに・・・
質問者さんも、いつか役に立つことがありますよ。 国語や古典。
こんな私がこうして まがりなりにも関われることを嬉しく思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
い形容詞とな形容詞
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
文法で「きれい」と「かわいい...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
みてみてください
-
「~みたく」という言い方について
-
너무 좋아서 미워 애달 퍼요 こ...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「新たな」と「新しい」の意味...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「良かったです」「素晴らしい...
-
「なり」の識別 「駿河の国にあ...
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「~なさま」ってどういうこと...
-
「行かなそうだ/行かなさそう...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
助動詞「ない」と補助形容詞「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「なり」の識別 「駿河の国にあ...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
い形容詞とな形容詞
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「だけど」と「けど」
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「まろく」という単語はどうい...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
汚なさそう っていう日本語あっ...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
「申し訳ございません。」は正...
-
い形容詞+だ/です
おすすめ情報