No.7ベストアンサー
- 回答日時:
結論は
「だらしなすぎる」は△。
「だらしなさすぎる」が○です。
「すぎる」は動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付きます。
また、「欲がなさすぎる」のように、「ない」という形容詞の語幹の「な」に、「さ」という程度を表す接尾辞を付けて名詞化した「なさ」という語に付くこともあります。
しかし、「ない」という短い形容詞の語幹「な」に直接「すぎる」がつくことはありません。
「なすぎる」とは言いません。必ず「なさすぎる」になります。
さて問題は「だらしない」という形容詞です。
これが本物の形容詞、例えば「大きい」ですと、語幹「おおき」に「すぎる」がついて「大きすぎる」になります。
しかし「だらしない」は、もともと「だらし」という名詞に「ない」がついて「だらしがない⇒だらしない」という風になったものと思われます。
現在は「だらしない」は形容詞になっていますが、それでも本物の形容詞と言い難く、「だらし+ない」の感じが強いように思われます。
そういうことで、「ない」に「すぎる」を付けるときは「なさすぎる」が正しいわけですから、「だらしなさすぎる」の方が通りがよいわけです。
一方、「だらしない」が一つの形容詞のように定着したと考えれば、「だらしな」という語幹に「すぎる」を付けても変ではないという見方もありますが、私は「なすぎる」という言い方に抵抗を感じますので、「だらし+なさすぎる」を支持したいと思います。
★すぎる
7 (動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて)行為・状態などが度をこえている。はなはだしく…する。または、はなはだしく…である。「めだち―・ぎる」「働き―・ぎる」「テレビの音が大き―・ぎる」「欲がなさ―・ぎる」「地味―・ぎる着物」
★だらし
(下に打消しの語を伴って用いる)動作・態度などが、きちんとしていること。しっかりしていること。しまり。「泣くなんて―がない」「―のない服装」
「しだら」の変化した語という
No.6
- 回答日時:
申しわけありません。
#5です。「ないが付く形容詞とすぎる」で検索したら沢山出ました。「さ」は接尾語でした。
「だらしなすぎる」「だらしなさすぎる」はどちらでもよいのではないのでしょうか。
諸説の中で強調の接尾語(ない)が付く場合「さ」は入っても入らなくてもよい。
というのもありました。
入らなくてもよい。
少ない>少なすぎる
きたない>きたなすぎる
どちらでもよい
せわしない>せわしな(さ)すぎる。
はしたない>はしたな(さ)すぎる。
もったいない>もったいな(さ)すぎる。
時間が無いので中途はんぱですみません。何らかの法則を見つけるのは難しいですね。
No.4
- 回答日時:
例えば、「危ない」の場合は「危なすぎる」が正解です。
「危なさすぎる」とは言いません。ただし、「......無い」というタイプの形容詞の場合は、「......なさすぎる」になります。
「だらしない」は「だらし」(本来は「しだら」)が「無い」という意味ですので、「だらしなさすぎる」が正解になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アニメ CGアニメは何がいけないのか 2 2022/07/18 15:13
- 子供・未成年 大学の課題が複数あってつらいです 3 2022/11/29 19:03
- その他(悩み相談・人生相談) 二重人格かもしれない。治した方が良いのか? 私は女性なのですが中学の頃から本来の自分とかけ離れている 4 2022/03/29 05:00
- 食べ物・食材 私はあるスーパーの裏方(スーパーで売る肉をパック詰めしたり加工したり)で働いています。 ある日、お客 4 2022/05/24 10:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私はあるスーパーの裏方(スーパーで売る肉をパック詰めしたり加工したり)で働いています。 ある日、お客 2 2022/05/24 10:12
- 結婚式・披露宴 友人代表スピーチが書けなくて困っています。 10 2023/07/10 12:49
- 哲学 神について何故ひとは哲学しないのか? お金は神だと言っても誰も信じないから 問題にされない? 1 2022/10/08 05:58
- 会社経営 社長にホウレンソウの相手がおらず、会社の方針や改善、新規開拓がわからないと言います。 4 2022/08/31 09:52
- 会社・職場 新しい会社に入って5日目で全否定されました 2 2022/08/06 13:08
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「新たな」と「新しい」の意味...
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
い形容詞+だ/です
-
「寒いです」を正しく言いたい
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
日本語の疑問文
-
若かりし⁇
-
平仮名/送り仮名が『い』で終わ...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
『ものすごく』の品詞を教えて...
-
「あぶないですから」って・・・・
-
「まろく」という単語はどうい...
-
外国人の方から質問されたので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「~みたく」という言い方について
-
「良かったです」「素晴らしい...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「新たな」と「新しい」の意味...
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「だけど」と「けど」
-
い形容詞+だ/です
-
日本語の疑問文
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
おすすめ情報