dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週末に函館に妻と一泊で行きます。急に決まった事もあり時間がとれなくて、夕方について翌日の10時には帰途に就くような慌ただしい行程です。
私は中学校の修学旅行で一回と、妻は15年ほど前に家族で行ったことがありますが、時間も経っているので初めてといっても良いくらいです。
40歳前後の夫婦が楽しめる、函館初心者用の食べ処・見所を教えてください。二人とも好き嫌いはありません。
あと、お勧めのホテル(港の夜景が見られる)はどこになるでしょうか?
宜しくお願いいたします。

A 回答 (8件)

五島軒ですが、先日食通の兄が五島軒でコースを食べて「さすがに美味しかった」と言ってましたね。


また、こないだロシアの外相が函館を訪れたのですが、そのときのお昼ご飯は五島軒でしたから、五島軒のロシア料理は間違いないのではないでしょうか。まあ、ロシア料理を出したかどうかまでは分かりませんし、料理人の気合いの入れ方も違うとは思いますけど。
なお、五島軒で食事をすると決定したのでしたら、予約した方が間違いないですよ。あそこは観光客もかなり訪れるところですので混みますし、クリスマスシーズンの週末ですからね。

さて、現地に行って実地調査をして参りました(今日は天気がよかったので自転車しか乗れない私でも問題なし)。
#7で、ツリーを摩周丸のところや旧桟橋のところから見るのもいいと書きましたが、摩周丸のところは水産物卸売市場の建物がちょっと邪魔、旧桟橋の方はツリーの隣に派手な電飾をして横付けしている観光船が邪魔をしていて、両者ともにいまいちでした。
で、ここならさぞかし素敵だろう!というのは、ツリーと海をはさんで真向かいの緑の島から見たツリーです。

緑の島は花火の打ち上げ会場になっているのですが、現地の案内板によるとPM4:00-6:30 は入れませんが、PM6:30-8:00 までは開放されているそうです。ということで、点灯式を見たら海沿いに緑の島まで行き(歩いて10分くらい)そこからの美しい眺めを楽しんでみてはいかがでしょう。

そのあと基坂→公会堂→八幡坂上→教会群→ロープウェイ山麓駅と行って(緑の島から山麓駅までは距離的には1kmくらいですので、雪道でなければ普通に歩いて20分かかりません)函館山からの夜景を楽しめばいいですね。
ロープウェイに関する情報はこちらで。
http://www.334.co.jp/jp/

今はロープウェイは夜9時までとなっていますので、食事をしてから行ったのではちょっと間に合わなくなる恐れもあるかと思いますので、先に夜景を見に行った方がよさそうです。
と思ったら、五島軒のラストオーダーは8時半となっていますね。これも厳しいかな・・

無理なようでしたら、緑の島へは行かずに、点灯式の後二十間坂を上ってロープウェイ駅に行き(もしかしたら並ぶかも)、夜景を見たあと五島軒で食事をし、そのあと教会群→八幡坂上→公会堂→元町公園→基坂→緑の島の手前の「新島襄海外渡航の碑」のあたりで
http://www.hakonavi.ne.jp/site/course2/tokou.html
海の向こうのツリーを見るのがいいかもしれません。ここからは船に邪魔されることなく見えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。
わざわざ出向いてまで頂き、本当に感謝申し上げます。

やはり、夜景と五島軒ですね。時間の関係で点灯式は間に合わないかもしれませんが、お教え頂いたコースを基に函館を楽しみたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/12/03 17:50

そうですか、国際ホテルになりましたか。

別館なら海側ですからよさそうですね。

2日目についてですが、空港の近くにはトラピスチヌ修道院がありますので、空港入りする前にタクシーを使って行ってみるのもいいでしょう。雪があればこのような素敵な景観です。
http://blogs.yahoo.co.jp/norikawaijkt/39709106.h …

ネットで調べたら冬期間は日曜日が休みと書かれていますが、今電話で確認したところ、売店での販売はないものの見るだけなら大丈夫だそうで、朝8時から夕方4時まで開いているとのことです。

初日は到着が遅いんですね。でも飛行機で荷物を預けないのでしたら、定刻で飛行機が到着し渋滞もなくまっすぐ会場に行けば、点灯式に間に合うかと思います。

初日ですが、建物のライトアップは夜10時までですが、ツリーは12時まで点灯していますので、10時以降にツリーを見るのもいいかもしれませんよ。
ベイエリアは年々周辺の建物や船の電飾が華やかになり、私にはちょっと明かりが多すぎてうるさく感じられるのですが、多分10時になればツリーの明かりと街灯のオレンジ色の明かりだけになって、逆に厳かないい雰囲気が楽しめるかもしれません。

ツリーは間近の赤レンガ倉庫群のところで見るのもいいですが、摩周丸の繋留されているところとか、旧桟橋のところとか、緑の島の方からの眺めも、海に光が反射してきれいだと思います。

また情報を追加することがあるかもしれませんので、この質問はもうしばらく締め切らないでくださいね。

この回答への補足

tjhiroko様はお詳しいようですので、不躾とは思いますが併せてお聞きしたいことがあります。
夕食は折角の函館ですので五島軒でと思っています。有名なカレーは頂くつもりですが、カレーだけではちょっと寂しいので、HPを見たらロシア料理がのっていましたので興味がわきました。実際の評判はどのような感じかご存じですか?

補足日時:2008/12/03 15:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わざわざ電話までして頂き感謝致します。
いつもは10時頃には寝るのですががんばってみます。

お礼日時:2008/12/03 10:12

函館に到着してからになると思いますが・・・


ご自由にお持ちください!という
【ハコポケ】というフリーペーパー(情報紙)!
http://www.yzbit.com/index.html
これにはたくさんの情報と五陵タワーの割引券なども印刷されていて、
役に立ちましたよ!(いつも載っているかは不明)
駅やお店などに置いてあったと思います。
他の方も記載されていたと思いますが・・・
「はこなび」での特典も利用したりして、お得感をえられました。

2年前の【2006はこだてクリスマスファンタジー】を見に行ったのですが、雪はありませんでしたが、浜風がとても冷たくとても寒かったです。
でも、クリスマスツリーやその近くのお店も色々見てまわれて楽しかったです。
≪この時は、お昼到着→PM6:30頃帰る 電車の日帰り≫
このときの日程は・・・
昼食を駅前のどんぶり横丁で取り、新五稜郭直行バスに乗り見学
またバスに乗り「赤レンガ倉庫群」へお店を見ながら
赤レンガ倉庫群から抜け、≪八幡坂(はちまんざか)≫を上りました。
途中、函館ハリスト正教会をみながら。。。
函館山ロープウェイに乗り夜景?(日暮れが早いので)を見て、
二十間坂(にじっけんざか)の木々のイルミを楽しみながら歩いて
新函館ラーメン【マメさん】で夕食?(ちょっと?かなり早め?)
≪はこだて 海鮮ん倶楽部≫地ビールレストランで地ビールを飲んで点灯式を見て、駅に向かって帰りました。
短時間でも効率よくまわれば、楽しめましたよ!
素敵な旅行になると良いですね!
今週末は雪の予報が出ていましたが…
クリスマスツリーには雪が似合いますので、ぜひ訪れてみてほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ハコポケを必ずゲットします。
雪ですか・・・、あまり降らないと助かります。

お礼日時:2008/12/03 10:07

何度もごめんなさい。


五稜郭ですが、イルミネーションは夜10時までやってますが、五稜郭タワーは夜7時までしか上がれませんので、注意してください。やはりこれはタワーに上がって見ないと価値が半減ですから、もし時間的に無理なようでしたら五稜郭は諦めて、西部地区に専念した方がいいかと思います。

食事処ですが、今回は時間もないことですので、ホテル内もしくはホテルの近く、つまり五稜郭ではなく西部地区になさった方がいいかもしれません。
取りあえずこちらのサイトをご紹介しておきます。
http://gourmet.hakonavi.ne.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
『はこなび』は便利ですね。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/12/03 07:38

#3ですが、ちょっとホテルに関して情報追加を。


海に浮かぶ巨大ツリーの眺めをホテルから楽しむのでしたら、近いのはラビスタ函館ベイかウイニングホテルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
週末はツインがどこも一杯で、函館国際ホテルの別館を何とか押さえました。

お礼日時:2008/12/03 07:37

函館のものですが、ホテルに関しては#2さんもお書きのラビスタや男爵倶楽部の他、ウイニングホテル


http://www.hotel-winning.jp/

国際ホテル
http://www.hakodate.ne.jp/kokusaihotel/

なども港に面した側ですと港の夜景が臨めると思います。
また、ホテルから港は見えないかもしれませんが(高さが低い)、赤レンガ倉庫群ど真ん中にあるプチホテルシーボーンなどもあります。
http://www.seaborne.jp/

男爵倶楽部の隣の朝市側には東横インもありますので
http://www.toyoko-inn.com/hotel/00063/

条件にあったところをお選び下さい。

観光ですが、多分ご存じかと思いますが、はこだてクリスマスファンタジーをやってますので、この点灯式は絶対はずさないように。
http://www.hakodatexmas.com/

真っ暗なツリーに明かりがともると同時に花火が上がるのですが、バックが真っ暗な海ですので都会のツリーの点灯式とは感動度合いが全く違います。

函館到着が何時か分かりませんので、函館山の夜景が先か点灯式が先かはお答えできませんが、もし4時過ぎくらいに函館山に上がれるのでしたら、先に夜景を見た方がいいかもしれません。晴れていれば夕方の夜景がとてもきれいですので。

#2さんもご紹介の、五稜郭の星形に浮かび上がるライトアップですが、この点灯は5時ですので、5時前から五稜郭タワーに上がり点灯されるのを見てから、急いでベイエリアに向かってツリーの点灯式を見て、そのあとゆっくり函館山に上がる、というのもありですね。五稜郭からベイエリアまでタクシーを使えば間に合うかと思います。

ただし、週末は雪の予報になってますので、もし路面状況が悪くて(アイスバーン)激しい渋滞にでもなれば、ツリーの点灯式に間に合わなくなるかもしれませんので、その辺は状況により判断なさってください。

西部地区では伝統的建造物のライトアップがされていますので、こちらも是非ご覧下さい。元町の教会群、公会堂、元町公園など、夜は一層魅力が増します。
また、二十間坂と八幡坂では街路樹にイルミネーションがつけられていますので、港までさえぎるもののない八幡坂の上からの眺めは一層素敵になります。
こちらで冬の函館の写真をどうぞ。
http://imagenavi.jp/search/search.asp?f=N&kw=%94 …

ただし、今現在雪は全くありませんので、このような雪景色が見られるかどうかは微妙なところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
点灯式はすばらしいのでしょうね。到着が17:10頃なので何とか見られるかもしれません。

お礼日時:2008/12/03 07:35

まず最初に、函館山への登山バスは、例年、11月中旬までの運行となっておりますので、現在はロープウェーで上がらないとダメです。


http://www.hotweb.or.jp/hakobus/#

ホテルに関しては、予算知りませんが、ベイエリアの景色でいいのなら、ラビスタ函館か男爵倶楽部に泊まっておけば無難です。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/69295/69295.html
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/56773/56773.html
ただし、漁り火が見たいとかなら、湯の川温泉とかに泊まった方がいいですが。

函館観光に関しては、1泊2日と言っても、夕方着、翌10時発だったら、相当せわしないですね。観光バスが使えないのが痛いところです。

そもそも、レンタカー使わないものとして書きますが、
1日目
函館夕方着
ホテルにチェックイン
食事食べる

さっさとロープウェーへ→函館山の夜景見る
→山を降りたら、さっさと五稜郭に移動
→イルミネーション見る
http://www.goryokaku-tower.co.jp/html/event/hosh …
→ホテルに戻って、早く寝る。

2日目
朝市散策、買い物
→朝食
→赤レンガ倉庫周辺、ベイエリア地区をひたすら散策
モデルコース
http://www.hakonavi.ne.jp/site/top.html
あと、おみやげ漁ったら、ちょうど10時くらいではないでしょうか。

トラピスチヌ修道院とか行きたいところですが、たぶん時間ありません。これくらいが妥当かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、函館といえば夜景ですかね。

お礼日時:2008/12/03 07:30

 JR函館駅前から函館山へのバスが出ています。


津軽海峡に浮かぶイカ釣り舟の明かりが幻想的です。
あと、五稜郭これは市電で行けます。ぐるっと一周まわって展示物みて、幕末志士達の最後に思いを馳せるのも。
函館競馬場はこの時期やってませんので、市電で前を通るだけ^^
 3種類の地ビールが飲める場所も岬の方にありましたが、名前は忘れました。スミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
地ビールで烏賊も良いですね。

お礼日時:2008/12/03 07:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!