dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラバーの貼りかたを教えて下さい^^

A 回答 (4件)

すでに他の人が回答されてますので、注意点を補足します。

棒状のもの(卓球用のローラーもあります)を転がすようにすると張りやすいですが、あまり強くローラーをかけないほうがいいと思います。理由はラバーの寿命です。
現在公認されている接着剤ではラバーは膨張しないと思いますが、強くローラーすることで多少はラバーが伸びるはずです。つまりラバーが引っ張られて伸びた状態のまま木の板にへばりついていることになります。引っ張られていない状態よりラバーのダメージは早く現れるとおもわれます。
ローラーは決して押し付けるようなかけ方はしないほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。これを皆さんへのお礼とします。

アドバイスありがとうございました!まずは接着剤選びからはじめます!

お礼日時:2008/12/06 19:51

ラバーを自分ではる者ですので、参考になればと思い書きます。


はり方は、他の回答者の方の要領でやってみてください。

私からのアドバイスは、「ラバーを切る時は、はさみを固定し、
ラケットを回しながら切る!」ということです。
それから、はさみは、大きければ大きいほど、きれいに仕上がります。

はさみを動かしながら切るより、ラケットを回しながら切る方が
楽ですし、きれいに仕上がります。卓球ショップで、そう教えているお店もありますよ。
参考までに。

お互い卓球を頑張りましょう!
失礼します。
    • good
    • 0

まず、ラバーとラケットに接着剤をぬります。


(注意)片面ずつやっていく。
    塗る時に同じ場所を何回もやっているとダマになるためできるだけ一回で塗れるようにする。
    接着剤は、慣れるまで多めにつかったほうがよい。
次に、接着剤が透明になったら、ラバーとラケットを接着させます。
(注意)ラケットにラバーの中心をそろえる。
    →ラバーのJ.T.T.A.A.がラケット面に入るようにする。
    グリップの方からやる。
    空気が入らないようにする。→ローラーを使う。(僕はラッシュアワーを使ってやりました。)
そして、切ります。
(注意)ラケットを裏返して、裏からラバーを切る。
これを両面やります。  頑張ってください。
    • good
    • 0

まず、ラバーに接着剤を均一に塗ります。



そのあとに、ラケットにも均一に塗ります。

次に、接着剤にもよりますが15分くらい(白色が透明になるくらいまで)乾かします。

最後にラケットにラバーを軽くかぶせて、棒状の物で転がして圧着します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!