重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アプリケーションソフトを、タスクマネージャで終了させると何か問題はありますでしょうか?

というのは、先日こちらで質問させていただいたことの経過なんですが、常駐ソフトをショートカットキーで終了させたいというものです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4530593.html
この質問時点では思いつかなかったのですが、タスクマネージャを使えば可能かと思い試してみました。

キー操作記憶型マクロ作成ソフトで、タスクマネージャを起動し目的のプロセスを選び終了、という流れのマクロのファイルにして、それをショートカットキーとして登録したところ、うまく目的のソフトを終了させることが出来ました。

ただ、正常に起動しているアプリケーションソフトをタスクマネージャで終了させると何か問題は無いかと心配です。
タスクマネージャで終了させるのは、アプリケーションが応答無しになったときやむを得ず、というイメージがあるので・・・
コマンド文?とかが書ければもっと真っ当な方法があるんでしょうけど、そういうのは全く分かりません。

こういうことをすると良くないものでしょうか。やめておいたほうがいいですか?
どうぞアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (5件)

 No.1です。

なるほど、やはりその程度はご存知でしたか。そうじゃないかと思いつつも、失礼しました。
 大体状況が読めてきました。キーボードマクロではバックグラウンドで動いているユーティリティを操作するのは難しいんじゃないかと思います。
 やはり、タスクマネージャーを使うのがいいと思います。強制終了でなければ、タスクマネージャーからの終了でなんら問題はないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりキーボードマクロでは無理ですか・・・。
先日の質問の時の回答で、ターゲットが決まっているなら終了させるコマンドはあるというお答えをいただいたので、なんとか方法があるかもしれないと思っていましたが、DOSコマンドとかが書けないと無理そうですね。

タスクトレイにアイコンが出るので、そこにフォーカスできれば、アプリケーションキー→alt+Xで終了できると思うのですが、どうしてもフォーカスが出来ません。
最初、win+B → 右矢印数回 というマクロを作ったのですが、その時だけはうまくいったんですが、状況によってアイコンの位置が変わったりするのでこれは固定的なマクロとしては使えませんでした。

でも、タスクマネージャからの終了で問題なさそうなら、とりあえず今の状態でもう少し様子を見ようと思います。
いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2008/12/07 08:14

 No.1です。

私も特別なやり方を知っているわけではありません。キーボ-ドマクロということですので、Windowsのしきたりに忠実に作ってあるアプリなら、
 ALT → f → x
で終了できるでしょう。
メニューのないアプリなら、
 ALT+F4
です。
 ワープロのようにファイルの保存を聞いてくる場合は、
 ALT+y または ALT+n
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんと何度もすみません。
ALT→f→xやALT+F4は、そのアプリケーションがアクティブになっている場合にのみ有効なので、今回のように目的のアプリケーションがバックグラウンドで動いているユーティリティだと、ショートカットでそのアプリケーションを選択できるかどうかがが最大の問題なのです。
目的のアプリケーションをキーボード操作で指定できる、私の知り得る方法としてタスクマネージャを選んだわけです。

固定の(キーボードマクロとして登録できる)キー操作でアクティブにすることができれば、あとはalt+F4なり、なんなりと方法があるのですが・・・

お礼日時:2008/12/06 22:26

 No.1です。

すみません、少し説明不足でしたね。
 私の回答は、あくまでWindows対応アプリに限って、です。また、WindowsもNT系かXp以降です。
 初期のWindowsでは、強制終了もままならないことが多々あり、OSを道連れに落ちるアプリが結構ありました。しかし、今のWindowsはCPUのプロテクトモードを使い、高度にマルチタスク化されていますので、そういうことはほとんどありません。
 イメージで言うと、初期のWindowsは体育館に何本か線を引いて、その線の中で子供が遊んでいるが、今のWindowsは一人ずつ鍵付きの個室が与えられている、といった感じでしょうか。少々できの悪い子(プログラム)でも、無理やり鍵を壊して部屋を出ない限り、ほかの子に悪さをすることはできないわけです。
 ですので、まず大丈夫、と言えます。ただ、この「まず」がくせ者で、「絶対」とはだれも言いきれないのです。素姓のいいアプリだけなら大丈夫でしょうが、すべてのプログラムを対象とするなら、アプリの機能を使って終了するマクロを組む方が安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もすみません。
ということは、Vistaのような新しいOSなら、絶対ではないけども他のプログラムへの影響はそれほど無く終了できるということですね。

本来アプリケーションの機能で終了させるほうがいいんでしょうけど、その方法がわからないのでキー操作記憶型マクロ作成ソフトを使ったんです。
その方法だとタスクマネージャから終了させる方法しか今のところ考え付かないので、それが心配で質問させていただいた次第です。
もしよろしければ、「アプリの機能を使って終了するマクロを組む方法」を教えていただけますでしょうか。

お礼日時:2008/12/06 20:05

アプリによっては問題が起きる場合があります。


プログラミングの話になりますが、タスクマネージャからの終了要求と、アプリが最初から用意している終了操作は別物で、アプリ側に「タスクマネージャからの終了要求を受け取って適切な終了処理を行うプログラム」を作っておく必要があります。
市販品のアプリであればそういう例外処理もきちんと作りこんでありますけど、フリーソフトの場合は作者さんの力量次第です。

もし、そのアプリがタスクマネージャからの終了を考慮してなくて、なおかつ終了時に何らかの処理を行うものであれば問題が起きる可能性はあります。
アプリ次第ですので、何度か試してみて問題がなさそうでしたらやってもかまわないかとは思います。

ただ原則としてはタスクマネージャからの終了はアプリが応答無しなどになったときやむを得ず行う操作だと思っていてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、僕もタスクマネージャはそういうものだと思っていました。
やはり普通にアプリケーションから行う終了とは違うのですね。
何度か試してみましたが、とくに問題はなさそうです。
ただ終了してもタスクトレイにアイコンが残ったままになってたりするので、本当なら正規に終了させるほうがいいような気はします。

お礼日時:2008/12/06 10:26

 問題ありません。

タスクマネージャはまず正規の手順でアプリを終了させようとし、それができない場合に強制終了させます。ですので、アプリの機能を使っても、タスクマネージャを使っても同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先にNo.2さんの回答を読んで、問題がおこる可能性もあるということですが、
実際はあまり気にしないでも、たいした問題は起こらないということでいいのでしょうか?

お礼日時:2008/12/06 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!