重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校2年生で中学の時から県外の全寮制進学校に在学しています。
1週間あるいは2週間に1度は土日帰宅です。
学校は真面目に行っているし友達もいます。
しかし、帰宅するといきなりネットでハンゲームとかいうオンラインゲームにはまって、ブログなどやっていて、そこでネットの友達と遊んでいたりしているようです。
もちろん学校の成績は最下位。それでも本人は大学受験を希望してす。
ネットはいい加減に時間を決めてするように、口やかましく何度も言ったのですがいっこうに聞きません。
夏休みなんかは一日中黒目が白くなるほどやってますので、プロパイダーの契約解除したこともあるのですが、
逆切れしてネットカフェに行くようになりました。
おしゃれにも興味なく、部屋は腐敗臭のするゴミ屋敷状態(なんどか私が片付けましたがすぐにもとどおり散らかります)
風呂にもあまり入らず日常生活の基本的な身の回りの整理や管理もしてません。
さらに私がブチ切れたのは、修学旅行から帰ってきた時のこと。
忙しい仕事の合間に、旅行の必要品を買い物してそろえてやり、お土産代など持たせて、帰りは空港まで迎えにいったのですが、
帰宅したとたん旅行バッグはリビングに投げ捨てたまま、自室にこもっていきなりネットやり続け。
「あんたは!親よりもネットのほうが大事なの!荷物も片付けないで、おみやげ話の一つも聞かせないで!!」と怒ったら
「2時間もしてないのに、なんでそんなに怒ってるの?」とこちらの怒りを理解してないのです。
勉強や生活習慣のことより、まず人間的な心の配慮や思いやりまで欠如していると思うとすごく心配になります。
母子家庭の一人息子なので、清潔な環境で、きちんとした食事を準備し、私が働きながらも一生懸命がんばって育てたことが裏目に出て過保護になったようです。
周囲の環境にも恵まれ、学業のことなど学校の先生や親しい人が親身に言い聞かせてくれたことも何度もありました。私も真剣に向き合って話したこと数知れず。そのたび「わかった。がんばる。」と口ばかりで、人の話を受け止めていないのです。
最近1ヶ月ほどは帰ってきた時、食事だけ用意して、週のこづかい1000円渡して、一切かまわないようにしてますが、それをいいことに、ますますネットばかりやってます。
もう、話し合うことにも、ほとほと疲れてしまいました。やはりネットを切断するしかないですか?

A 回答 (14件中1~10件)

とても人事とは思えず回答させていただきます。


高2の我が息子も中2以降ずーっとオンラインゲームや
インターネット漬けでした。
もちろん高校の受験勉強も全くせず、もともと出来が良かったので
トップクラスの進学校には絶対に無理といわれてましたが
何とか合格。今に至っています。
 わたしも色んな方法を試みました。が、みなさんのご意見にある
インターネットの接続を切る方法は、効果は期待できないと思います。
私も試みましたが、息子の反感をかうだけでゲームのできない時間が勉強に変わることはありませんでした。
子供の性格にもよりますが、我が家の場合は「子供が自覚するしかない」と諦め、インターネットのことは口うるさく言わないようにして、子供の将来は子供に托しました。
高1の頃は最下位でしたが、今では自発的に塾にも通いだし何とかテスト週間はパソコンに触れる時間をコントロールできるようになり、前回のテストではやっと中位の成績をとれるようになりました。

私は親が強制的な態度をとっても逆効果のような気がしてなりません。

この回答への補足

貴重な体験談ありがとうございます。大変参考になりました。
多分ネットを切っても、テレビゲームしたり勉強には切り替わらないこと予感してます。
下にも書いたように、私が口やかましく注意したり、ツンツンしたりしていると、ますます反感を持って、変に負けん気を出してネットやり続けています。
高2なので時間がないのであせりますが、親があまりにいつもガミガミ言い過ぎて本人は言われることに鈍感になっているのとも思います。
幸い学校の友達とは5年間一つ屋根の下に暮らして、実の兄弟より仲がいいのです。東大や医学部志望の優秀な生徒さんが多いので、こっそり息子の友達に頼んでアドバイスしていただければ、すんなり聞けるのではないかと考えてます。

補足日時:2008/12/08 21:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今週、息子が帰省しました。それで真面目に話しました。ここの皆様のアドバイスに従って「自分を大切にした方が良いよ。自分の心を正直に話して。もしも困ったことがあれば、あなたを助けられるのはお母さんだけ。勉強嫌だったら、しなさいとは言わないから趣味などもっては?」などなど。
そしたら本人は涙ポロポロ流しながら「だってせっかくやる気がでて少し成績が上がったのに、△△君が僕のipod2ヶ月も借りたままで返してくれないし、お前は何をやってもダメというのでやる気がなくなった~」と泣きじゃくって、もう、こいつ何も考えてない小学生レベルだーと分かりました。
翌日はお歳暮シーズンで朝から宅配が数個来たら、その中から自分の好きなものを選んでルンルンで鼻歌歌いながら機嫌よく友達と待ち合わせて帰寮。
16歳レベルで考えていた私がバカでした。「本人の自覚を待つ」のが一番と思いますが、とりあえず、短い冬休みは「まちにちのにっかひょう」を記入させて管理します。

お礼日時:2008/12/21 20:35

すいません、ちょっと気になりまして……。



息子さんにはストレスがないということですが、本当ですか?
高校生って友達関係のストレスばかりじゃないですよ。
勉強しても成績が上がらない、将来の夢が見えない、優秀な友達との差が開いて焦る。
こういうこともストレスです。

立ち直りが早い性格も、はためにはただのいい加減な人間に見えますが、
本当は問題に直面するストレスから逃避しているだけかもしれません。
居間の布団で「いいな~」も、能天気にふるまうことで母親が病気だという重大な問題を「なんて事ない軽いこと」として耐えてたのかもしれません。

母子家庭などで頼る肉親が少なかったり、母親が忙しいから自分の悩みは自分で何とかしないとと思って育つと、そうやって自分をごまかすのが上手になる子が多いです。
そして、ごまかしきれない壁に当たると、相談癖がついてないためそのまま挫折してしまいがちです。


不安や危機感がありすぎて、息子さんでは抱えきれなくなっていませんか?
質問者様ははっきりした性格で、言いたいことはスパッと言える方のようですが、息子さんは違うようです。
「はっきりしないがもやもやした苦痛」というのを感じてるかもしれません。

それは、出来が良くて将来も医者だなんだと決められる友達には、やっぱり理解しにくいことかもしれません。
上から無理に引っ張り上げるばかりではなく、まずどうして息子さんはそこにいるのかと聞いてあげてください。
意味不明な事を言い出すかもしれませんが、頭ごなしに怒鳴らず、まず最後まで聞いてあげてください。


その上でただ何も考えてないがためのネット中毒なら、食事の支度もしてやらず、尻を叩いて活を入れてよろしいのではと思います。

この回答への補足

細やかな心の深層のこと教えていただきありがとうございます。
思い当たる節があります。
私は自分で事業を経営しています。毎日が次から次に、しかも待ったなしに「YES or NO]を決断しなければいけない、ある意味粗雑な世界にいますので、物事の白黒つけることばかり考えていたようです。
そして、息子の考えることが、理解できないようになったのかもしれません。多分そうです。

>上から無理に引っ張り上げるばかりではなく、まずどうして息子さんはそこにいるのかと聞いてあげてください。
意味不明な事を言い出すかもしれませんが、頭ごなしに怒鳴らず、まず最後まで聞いてあげてください。

回答者さんのアドバイスを心して息子と話してみます。

なんだか、息子のネットの悩みだけではなく、ここで回答してくださるたくさんの皆さんの助言で、私自身の忘れ物にだんだん気がついてきました。みなさん、本当にありがとうございます。

補足日時:2008/12/09 22:12
    • good
    • 0

自分もこういう時期がありました。


学校がない時は一日中オンラインゲームばっかりやってました。
自分でいうのもなんですが友達がいないということはないし、ブサイクというわけでもないです。むしろ好かれるタイプのほうだと思います。

ここから本題ですが、自分の体験談なのであくまでも参考の域はでません。でも的外れでもないと思います。
たぶん息子さんは全部つまらないしどこか寂しいのだと思います。自分も一人っ子なので遊び相手がいないんですよね。
学校に友達たくさんがいても、なんとなく満たされないんですよ。まぁ友達がいないよりはいいでしょうけど。毎日の惰性で学校へ行って、なんとなく友達と意味もないことしゃべって笑って終わり。そんな毎日なんだと思います。
勉強していい大学入って給料いい会社に就職して、それで?って思っちゃうんです。
そんな時、オンラインゲームやっていると全部忘れて没頭できるんですよ。顔も知らない他人とでもなぜか楽しめるんです。毎日の惰性から抜け出して。
いい大学出てほしいとかそうやって本人の希望も聞かず無理やりな親もいますが、いい大学入れたって人生に満足していないとうつ病になっちゃいますよ?
ですから無理やりネット回線を切るのはやめておいたほうがいいのではないでしょうか?

で、ここから解決したいきさつなんですが。
自分の場合は彼女ができてからなぜかあっさりやめれました。
毎日一緒にいて、毎日が楽しいとなるとオンラインゲームなんてやってる時間がもったいなくなる。

毎日の惰性から抜け出す何かが必要なんだと思います。
それは無理やり勉強させるとかじゃなくてもっと自発的に意欲を感じられるようなことじゃないとだめだと思います。
ネット→勉強 というステップはたぶん無理なので
ネット→別の娯楽や趣味→勉強 というステップを目標にしてみてはいかがでしょうか?
週1だとなかなかないかもしれませんがバイトとかやらせてみるのもいいかもしれません。
高二でしたらまだまだ時間の余裕ありますし。
というか高二からガンガン勉強するのもどうかと思いますよ。
高三の秋くらいからでも本格的に勉強できればセンターで80%くらいはとれます。

この回答への補足

貴重な経験談ありがとうございます。なんだか、具体的な方向が見えてきて気が楽になりました。
そういえば、遠い昔、自分自身が高校生だった頃、かなり惰性でした。
勉強する意義が分からなくて・・・。「若い時しか勉強はできない。丸暗記でも知識をいっぱい持っていると、それは人生の財産になる」なんてことは社会に出て、長い年月を経て、初めて実感ことですからね。

ネット→別の娯楽や趣味→勉強 これは正解だと思います。
ただ、趣味や娯楽については、できれば後ろからそっと援助してあげたいのですが、親が指示することではないし、本人が何かに目覚めてくれたらいいなと思います。

補足日時:2008/12/09 21:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>高三の秋くらいからでも本格的に勉強できればセンターで80%くらいはとれます。

このお言葉に気が楽になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/21 20:39

とっても難しい問題ですね


私もネットを切るしか方法は無いと思いますが
その気持ちが暴力と言う方向に行かないかな
と心配してしまいます

一つ方法として考えられるのは
彼もしなければいけない勉強を放棄しているのだから
貴方も家事を放棄してみたらいかがですか
こずかいを与えない、食事も作らない
それでも直らないのなら
究極電力会社に頼んで電気を止めて貰う
貴方も大変になると思いますが
今毅然とした態度を取らないと手遅れになるような気がします

この回答への補足

ありがとうございます。
ネット切断は最終手段として残しておきます。
暴力は苦手なようで、いつも私が怒ると、かぐや姫のようにホロホロ涙を流して泣きます。
こちらの方が気が荒いので「おまえ、かーちゃんが気に入らんなら、かーちゃんを殺せ!自分が産んだ子だから、あんたに殺されても私は自業自得で本望だ」と叫んでしまう始末です。
真剣な話し合いに持っていくと、ひたすらホロホロ泣くばっかりで、その後の立ち直りが早すぎです。

補足日時:2008/12/08 21:36
    • good
    • 0

息子カワイソスw\(^o^)/



「あんたは!親よりもネットのほうが大事なの!荷物も片付けないで、おみやげ話の一つも聞かせないで!!」お世辞にも話し合う態度とは到底思えませんがw
成績の順位が落ちた?これも話し合う態度ではないですねw

帰って来たら晩飯を出して「べ、別にあなたのためを思ってやってるんじゃないんだからっ!!」くらい言ってやると良いかな。
こういうことが出来る人を「過保護」と言います。
息子がそんな歳でツンデレはやめれー!!って突っ込んできたら元気な証拠ですネ。

つか、帰ってくる子供をオカエリーって抱擁しないってどんだけ説得力が無い親だよw
嬉しくないの?
ネット切断?小遣い無し?そんな姑息な手段に頼らなくても良いのですよ。
ぶっちゃけ息子はかーちゃんの笑顔が一番なんだよ。
笑顔で、最近元気が無いなwはっはっは、悩み?気のせいだ!と悩む息子を吹き飛ばす気力で良いのですよ。
眉間にしわを寄せた不機嫌な顔を見たがる息子は居ないよ。
不安を与えてどーすんの???^^
教師になりたいのならこういう態度は必要ですよ。
身を持って見せましょう。

この回答への補足

ありがとうございます。
それが息子は立ち直り早すぎの性格で、先週ツンツン冷たくあしらってくら~い休日を過ごしても、今週はそのことはすっかり忘れて「ただいま~!」元気良く帰ってきます。
私は不機嫌になりおのずと眉間にしわが寄り、悲惨のどん底に・・・。
笑顔でも見せようものなら、「かーちゃんの機嫌が直った」ますます調子こいて自分の思うがまま・・・。
少しでも不安や危機感を持ってもらいたいと願っています。

補足日時:2008/12/08 21:15
    • good
    • 0

一読して、「息子さん、かわいそうだなあ・・・」


と思いました。

もともと優秀なお子さんみたいですし、人付き合いも問題ないということなので。
現実から逃避したいというよりも、自分自身に対する無気力というか、自分の人生に対して「真剣になれない」のではないかと思います。
うまく表現できないのですが、「自分を大切な存在だと思えない」というか。「自分で自分を愛せていない」というか・・・
今さらこんなことを言うのも何ですが、中学から全寮制の学校に入れるというのはかなり酷だったのではないかと・・・

もちろん、良かれと思ってなさったことだとは思います。
質問者さんが仕事も家事もきちんとこなせるしっかりした方であることもよくわかります。
しかし、実は、人の助け無しでも大丈夫だから「息子と一緒に暮らす必要はない。」ことに原因があるのではないかと思うのです。

もし母親が、考えなしに行動するようなタイプで、無邪気なんだけど見ていて危なっかしくて、食事もきちんと作れなくて、自分が支えてあげないと女の弱さ丸出しで泣いてしまうような人だったらどうでしょう。
子供は素直で理性的ですから、「自分がしっかりしなきゃ」と強く感じると思います。
幼い頃から頼られれば「自分は必要とされている」ことを実感するでしょうし、それが「自分の存在の重要性」を意識させるはずです。

人は自分のために生きようとすると虚しさを感じますが、誰かのために役に立っていると思うと生きがいを感じます。
誰かに必要とされることで、自分が感じる「自分の価値」が上がります。
自分の価値を高く持てる、つまりは自分を愛すること。
それって、生きていく上でものすごく大切なことですよね。

息子さんには今、それが欠けているような気がするんです。
自分自身が自分のことなんてどうでもいいのに、他人に心配してもらってもその声が届くはずがないというか・・・そんな気がするんです。

小説を書かれるということですが・・・。
息子さんの中には外に出せない感情が渦巻いているのではないでしょうか。
芸術というのは、絵画も含めてですが、強烈な自己表現ですよね。
一般人はオシャレしたり恋愛したり、好きなことをすることで発散できるんですが・・・そうでない場合。そんなことでは到底解決できるような悩みではない場合、それが芸術や小説を生み出す原動力になるそうです。

心の底に強く押し込めた鬱屈したパワーが原動力になる。

親が親の力で正しい方向に導こうとすれば、息子さんの心はどんどん遠ざかってしまうような気がします。
「あなたがしっかりしてくれなきゃ、お母さんは生きていけないんだよっ!あなたがいたからこそ、お母さんはここまでがんばってこれたんだよ!」
って、怒りも情けなさも今まで一人で頑張ってきた思いも、全てをぶつけてみてはどうでしょうか・・・
「あなたが大事、愛してる」なんて今さら馬鹿げてるかもしれませんが。
相手を振り向かせるには、自分も心の叫びを持って体当たりでぶつかるしかない・・・と私は思います。

この回答への補足

ありがとうございます。読んでいて涙が出ました。
一度ぶつけたことがあるんです。考査前だというのに何もしないで帰寮する息子に向かって、私よりはるかに背が高い息子の背中をビニール傘でバシバシ叩きながら、「お母さんはガミガミいうばっかりだけど、それはあなたに幸せになってもらいたいから。勉強しなさいっていうのも、あんたが大好きだから」泣きながら叫びました。
そしたら息子の顔色が変わり居間に戻って来て、その時は私の心のうちを泣きながら話しました。息子も涙をポロポロ流しながら「わかった。僕がんばる。」その時の考査結果の順位がぽこっと10位上がっただけで(笑)あとが続いてません。
本人はいたってのんびりな性格です。小さい時は私は勝ち負けのことなど一切口に出したことはないのですが、3歳くらいの時突然「ぼくは世の中勝つの負けるのというのが、大嫌いだ!」と言ったので親ながら「この人はそういう人なんだ」とびっくりしたことがあります。
食が細いのを心配して担任の先生が「しっかり食事を取らないと、脳に栄養が不足して学力が落ちるのでは?」と、1年間自分の昼休みを犠牲にして残さず食べるよう息子の横に付き添ってくれたことがあります。
「それが時間がかかりましてね。○○はご飯を箸で一粒ずつ、つまんで食べるから」先生も苦笑いでした。
そのくらい何事もゆっくりなんです。私は気が短い方なのでなんとも理解しにくいところがあります。
回答者さんの「自分を愛することが大切」のお言葉を引用させていただいて息子に手紙書いてみます。

補足日時:2008/12/08 21:09
    • good
    • 0

>いきなり成績が10位上がったのですが・・・


それが、以前の成績と同程度なら仕方がないです。あきらめてください。
というか、10位程度の変化なんて殆ど変化ないも同然です。
その時の学力で一時的に納得してしまえるのであれば、
もうあきらめるしかないんじゃないでしょうか?

>はやり、大学入試が終わるまで、ネット切断するしかないようです。
前の回答でも書きましたが、単純にネットを切断する事に意味は無いです。
全く無いわけではないですが、本人の納得しない方法でやっても意味がないです。
24時間監視するわけじゃないんですから、別のところでやってたらどうするんです?
こういうことは、当人が納得することが一番重要です。
何度も言いますが、無理に勝手にやると反発するだけだと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
そうですね。私もできればネットを切ることよりも、本人に自覚してもらいたいのが、本音です。
ここのところ、私が冷たくて文句も言わずツンツンしていると、ますます反発して、ムキになってネットばかりやってます。

補足日時:2008/12/08 20:21
    • good
    • 0

全寮制の高校で大学進学希望


母子家庭 成績最下位 
この辺から推察すると
学校などのストレスのはけ口が
ネトゲの依存です
将来の目標が漠然としている
スポーツなど打ち込める趣味がないと
ネトゲの時間の無駄に気が付かない
今なら最終段階 廃人になる前に
手を打つ 母の決断です
大学進学より手に職 資格取得で
生活力を付ける方が息子さんの為です
 ニート フリーター防止策です
就職 結婚で壁に当たります

この回答への補足

学校については特にストレスはないようです。まだ子供のような中学入学時から24時間一緒に生活してきた友達、持ち上がり制担任の先生。
家族のように親しんで、友達や先生の話はよくします。
趣味はスポーツはまったくだめなのですが、文芸部に所属して小説はたくさん書いてます。
先生も「これだけの文学が書けるのに、なんで勉強しないんだ?」と言われます。
「勉強嫌いだったら学校辞めたら?べつに親の体裁で学校やっているのではないから。勉強嫌いなら、学校辞めて、手に職就ける道もあるからそちらの方を選ぶという方法もある。」ということは何度も言いましたが、絶対嫌だと言います。
そりゃ、学校はタラタラ続ける、仕事は嫌だ ぬるま湯につかっているほうが居心地良いですからね。

この子のためを思って、退学させて1年間くらい世間の荒波を味あわせたら・・・いまの環境がどんなに恵まれていたかわかるだろうと何度も考えたことがあります。

ただし、将来的に高校中退はなにかと不利になると思いますので、いきなりではなく、なんとか卒業できればと考えます。

補足日時:2008/12/08 00:52
    • good
    • 0

 進学校の寮に息子さんがいらっしゃるとのこと。


 子供さんが小学校の時の生活状態は
どうだったのでしょうか?
 

 たぶん進学校に行かれているとのことなので、
受験を甘くみていらっしゃると思います。

底辺でも 国立医学部に受かった先輩がいるとか、
志望校に受からなければ、浪人するのは多いとか・・・

 勉強面では、自分がやる気にならないと、向上は無理ですね。
進学校ということで、プライドだけ高く残っている状態だったら、
受験の時には困りますよ。
生活面では、ネットは切断。
そして、ご親戚か誰か 息子さんが信頼している方との会話の機会を頻繁に持ってみられたらどうでしょうか?

 お母さんが息子さんのことを投げてしまったら、
息子さんのことを本当に考えてくれる人はいなくなってしまいますよ。

 

 

 

この回答への補足

小学校の時は塾にも通っていましたが、そこでも他校の友達が出来、先生からも可愛がられて楽しくやっていたようです。
小学校でも友達や彼女(?)も出来て、風邪などで3日ほど休んだ時など「今日は学校に行けるーうれしい~、友達に会える~♪」という程でした。将来は小学校の先生になるのが夢で教育大学志望です。

私自身、私立の中高一貫校出身でしす。小学校の時は受験勉強も遊びの一部のようで、なんの苦痛もなかったのですが、高校受験がないので、高校の進学クラスになってから外進の人と混じって、急に勉強がきつくなりました。息子もそんなところでしょう。

だからといってネットに逃げるのは負けですね。まず、ネットを切ることから始めます。
ありがとうございます。

補足日時:2008/12/07 23:10
    • good
    • 0

何か勘違いされているようですが、ネットを切断してもネットカフェに行くだけだと思います。

何の解決にもなりません。

ネットと成績の下落は間違いなく関係があります。
特にオンラインゲームは、一度始めると時間感覚がおかしくなる物です。
私もオンラインゲームにはまった期間は成績がガクッと落ちました。
後で後悔したものです。こういう事に対し、一番効果的なのは冷めさせる事です。
けです。

私は1日最低2,3時間はゲームやってたと思います。
風邪引いてた時もやってました。多分感覚的には息子さんと同じレベルだと思います。

私は友達がやってなかったので、あっさりやめました。
多分、息子さんも同じだと思います。
でも、それだと遅いんですよね?

過去の私がやめるような方法とすれば、丸1月ぐらいネットをやらない事です。
で、その間に別にやる事を見つける。

高校生ならネットカフェに行くよりは、自分の家でやった方が良いに決まっています。
だって高いですから。お金が足りません。
だったら、家のネットを解約して成績が上がったらネットを使っていいと取引をすればいいんです。

しばらくやらない事によって、冷静になれます。
また、これを機会に成績がどれほどヤバくなっているのかを再認識させられます。

ネット自体は悪い事ではありません。
使い方を覚えておくことは将来必ず役に立ちます。
しかし、やりすぎが問題なわけです。
だったら自分でそれを制御できるようにしてやればいいんです。

ただ、問題は直接言っても受け入れてくれないだろうという事です。
息子さんにしてみれば、『何でこんな事をしないといけないのか?』です。
キチンと伝わっていないのは、こちらの考えを理解できるように話していない事が原因ではないでしょうか?
とりあえず、
『今のままの成績では将来の事が心配だ。
 後で勉強するにしても、どれぐらい勉強できるか分からなければ安心できない。
 1度真剣に勉強して結果を出してくれないと納得できない。』

ぐらいの事は言って欲しいですね。
その上で、具体的な条件を提示して欲しいです。
次の期末テストで『学年で5科目総合30位以内に入る』とかです。
無理な提示ではなく、高校入学当時の息子さんの順位と同レベルで
良いと思います。その方が本人も納得できますし。

・・・・こんなんでどうでしょう?

この回答への補足

そうですね。息子の在籍している学校はかなり難関校で中学入学の時も余裕で正規入学したのです。
努力さえしているのならば成績最下位でも何も言うことはないのですが、怠けて成績が悪いというのが問題です。
一度、とくとくと言い聞かせて「おかあさんごめん、がんばる!」と言って、いきなり成績が10位上がったのですが、その時だけで後が続きません。
以前プロパーダー契約を半年解除して、もうほとぼりが冷めただろうと思っていたら、復旧したらまたもとの木阿弥でした。
はやり、大学入試が終わるまで、ネット切断するしかないようです。

補足日時:2008/12/07 22:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!