dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro …

レンズ保護の為フィルターを買おうと思ってます
今までは安い 上のHPでいえば右下のMCプロテクターを使ってると思います
(店で一番安い為それを買いました 実際にこれだと思います)
(UV吸収機能や色調補正を含まない仕様です)

買おうと思って値段を調べようと思って調べたら(67mm)
MC UV(HP左下)が値段もおなじでUVカットです

紫外線をカットすることで、人間の見た目に近い写りを実現するフィルターです。MC UVは、390nm以下の紫外線をカットします。

説明にはこうあります

用途はレンズ保護 人物撮影(撮影会屋内が主  屋外人物撮影)です
フィルターはこちらがいいのでしょうか?

撮影用ライトにも紫外線ってありますか?(多分太陽からだけだと思いますが・・・)

A 回答 (6件)

 meruboruさん こんばんは



 保護用のフィルターを使いたいと考えている方にこんな事を言うのは失礼かと思いますが、使わないで済むなら保護用のフィルターと言えども使わない方が良いと思います。

 レフレックスレンズを除くすべてのレンズは、フィルターを装着する事を前提にレンズ設計をしていません。したがってたかがガラス1枚と思うかもしれませんが、フィルターを使う事でレンズの最高性能を損ねて撮影している事になります。と言う理由で、私は使わないで済むならたとえフィルターメーカー曰く画像に影響を与えないと言っている保護用のフィルターでさえも使いません。それはレンズの最高性能で撮影したいからです。
 レンズ保護用のフィルターの目的は、ズバリレンズに傷を付けないためです。ですから人ごみの中での撮影や強風の吹いている砂浜で砂が舞っている状態での撮影等レンズの1枚目に傷を付ける可能性が想定出来る場合の撮影では私も保護用のフィルターを使いますけど、それ以外の撮影では保護用のフィルターと言えども使っていません。

 もし紫外線カット目的で使うならケンコーの「L37 Super PRO 」をお勧めします。これは現在発売されている紫外線カット用のフィルターの中で一番紫外線カット能力があるフィルターです。

 私の親戚で旧ナショナル(現 パナソニック)で蛍光管を作っている者がいるのですけど、全ての電球(蛍光灯や写真用の撮影用ライト等)で多かれ少なかれ紫外線は発しているとの事です。その理由として街中で撮影した時にどうしても写ってしまう信号で偽色を写した事があるかと思います。これは信号に使われているライトから出る紫外線が原因です。ですから全ての電球は紫外線を発しています。でもそれは太陽光より少ないので、撮影でのライトとの角度やフードを使う事での余計な光をカットする事で防げますから、撮影用ライトから発する紫外線防止目的だけで紫外線防止用のフィルターを使う方を見た事はありません。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

最高性能を損ねるんですね
フード使おうかなと思います
屋内で余計な光あるのかわかりませんが。

電球にも紫外線あるんですね

お礼日時:2008/12/14 13:26

偏光以外、砂嵐の酷い場所での撮影でもないかぎり撮影時にフィルターはつけません。



紫外線ライトや紫外線蛍光灯(ブラックライト)というのがありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

私がみたHPはなんだったのでしょうね
砂嵐の時とかでてたか覚えてませんが・・・
でてたのかもしれませんね
そういう時 所では撮影しません・・・

紫外線ライトってあるんですね

お礼日時:2008/12/14 12:30

そんなに汚れや指紋がつきますか?レンズの扱いが雑なだけのような気がしますが…


C-PLとNDフィルター、プロテクトフィルターを持っていますがプロテクトフィルターは雨や土埃の激しい時、海辺で波しぶきが激しい時にしか使用しません。プロテクトフィルターは防塵防滴の役目もあります。

フードはモノにぶつかりそうな時の保護としては有効。フィルターはぶつかり方によっては割れてレンズ本体に致命的な傷を付けかねません。

クリーニング液を使用した後の虹色のような拭き後は、拭き取りが足りないだけ。力を込めずに何度も拭き取れば綺麗になります。その時クロス(布)ではなくクリーニングペーパーを数枚使用して拭き取れば拭きムラは綺麗になくなります。水洗いは…水垢が残りませんか?私は怖くてそんなことできません。

フードの役目は光が直接レンズに当たらないようにするためのモノ。フードを使わなくても光を遮るモノであれば同じ効果があり「ハレ(ハレーション)切り」ともいいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AC% …
レンズに光源からの光が直接当たるとフレアやゴーストの原因になります。逆光の時にこれらの現象が発生しやすい。フレーム無いに太陽が入っていなくてもレンズに直射光があたっていればゴースト・フレアは出ます。でかたや形はレンズによって異なります。
フードの形状は(花形や丸形という形状は除き)焦点距離によって異なり望遠レンズのフードの方が保護としては効果が高いと思います。

デジタルならUVフィルターの効果は後処理でコントラストを上げれば同様以上の結果が得られるでしょう。カラーフィルターも同じですね、色温度を弄るだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
フィルター毎回汚れるわけではないんですが(1.2ヶ月に1回程度だと思います ただ9月までは月に20日以上使ってました 晴れ曇りの日限定)

拭き取りが足らないんですか
クリーニングペーパーですか  ないです
何とか布がいいというのでどこかでセットになってるのも購入しました
(キタムラかな???)
今度やってみます
金出して買ったのに役立たずだなと思っていました

>水洗いは…水垢が残りませんか?私は怖くてそんなことできません
ですね
何か綺麗にならなかったような気がします
ただフィルターなので
これがレンズだとできないです

新規購入したレンズにフードついてました
屋内撮影が多くなります
光源はモデルに向いてますが・・・

逆にフードをつけたらまずい場合などありますか?
なければつけて撮影してみようかなと思いますが・・・


>雨や土埃の激しい時、海辺で波しぶきが激しい時にしか使用しません
そうなんですか
質問みてわかるとおり素人です
フィルターは確かどこかのHPでつけたほうがいいとでていたので購入して付けてました

お礼日時:2008/12/14 12:26

フードは、画角外からの有害な光をカットし、ファレアぽっくなるのを軽減する効果があり、副次的には、レンズを雨や埃から守ります。


ですから、プロやハイアマは、必ずフードを使います。
ただし、内蔵ストロボを使うとケラレますので、この時は外します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
そうでしたか

>ただし、内蔵ストロボを使うとケラレますので、この時は外します

これは大事ですね
覚えておきます

お礼日時:2008/12/14 12:03

レンズ保護が目的なら、MCプロテクターです。


ただ、幾らマルチコートと言えども、逆光では、ファレアやゴーストの原因となります。
ですから、付けっぱなしは良くありません。逆光や屋内では外す方が無難です。
どちらかと言えば、保護フィルターではなく、フードで保護する方法がお勧めです。

UVフィルターは、別名ヘイズ(もや)カットフィルターとも言い、紫外線の強い山での撮影や遠景を撮る時に使います。
370nm以下の紫外線をカットするL37と、390nm以下の紫外線をカットするL39、410nm以下の紫外線をカットするL41があり、通常は、L39をUVフィルターと呼びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

屋内では外すほうがいいのですね
ただ下記のようにレンズ汚すと困りますね
フードで保護ですか?
正直フード どういう時に使うかわかりません
屋内撮影会で付けてる人いました
レンズ保護以外なにか利点ありますか?

UVフィルターは必要なさそうですね
本当は屋外で撮影したいのですが・・・
なかなかモデルが・・

お礼日時:2008/12/09 10:19

フィルターは平面ガラスなので、強い点光源が画面に入ると、反射して


ゴーストを作る場合があります。このゴーストは画像処理では消去でき
ませんので、ゴーストが出やすい状況の場合、フィルターは外すほうが
安全です。

逆に言えば、ある一定の効果を得る場合以外のフィルターは、邪魔者に
なる場合も結構ある、ということなり、「レンズ保護」だけを目的する
フィルターは写真という観点から見れば不要ってことになります。

経験上、はっきりした効果を得るためのフィルター(偏光フィルター
とか、NDフィルターなど)以外は使う必要が無いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

ゴースト フレアよくわからないので調べました
http://www.canon.co.jp/technology/s_labo/light/0 …
今一ですが・・・
それはともかく写真から見れば不用なんですね
フィルター付けっ放しですが 指紋や汚れがついたとき 専用の液体付けて なんとかって言う布で拭きます。
ただ拭いた後よく見ると 虹色(なんというか七色の点というか・・なんというか)になって綺麗にならないので 結局水で洗って自然乾燥させてます。
これがフィルターなのでいいですが レンズだと困ります
フィルターはずせないですね

お礼日時:2008/12/09 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!