
No.4
- 回答日時:
電圧をV、電流をI、負荷をR+jXとすれば(Vを基準とする)
I=V/(R+jX)=V{R/(R^2+X^2)-jX/(R^2+X^2)}
∴力率は(有効電流/電流の絶対値)
cosψ=R/(R^2+X^2)^0.5
即ち、電流の位相角と負荷の位相角が符号は異なるが等しい。
また、皮相と有効電力の位相角も等しくなる。
No.1
- 回答日時:
同一周波数の正弦波電圧v=√2Vsin(wt+φ1)、電流i=√2Isin(wt+φ2)の電力を計算すると
v*i
=2VIsin(wt+φ1)*sin(wt+φ2)
=VI{cos(φ1-φ2)-cos(2wt+φ1+φ2)}
になって、一周期分(0<wt<2π)の平均をとると
平均電力=VIcos(φ1-φ2)
になる。
皮相電力をVIと定義すると、
有効電力(平均電力)=皮相電力*cos(電圧と電流の位相差)
になってる、
というようなところかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- その他(自然科学) 入力した電力は何処に 5 2023/07/01 21:09
- 工学 対称三相交流の対象分電圧、電流、電力 2 2022/07/06 23:42
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 工学 電気回路の三相交流についての問題を教えてください (1)Iaの大きさとEaとIaの位相差を求めよ。 2 2023/05/28 23:17
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
KVAとkvarの違い
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
PASの扱い方
-
火力発電所と家庭電気使用量
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電柱の傾きは何度まで??
-
★腐りきった関電を徹底糾弾でき...
-
なんで大幅に電気代が6月から...
-
電力会社の発電量の内訳に「他...
-
高圧受電設備の保護について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
電気ご使用量のお知らせのデー...
-
KWHとKVarhの関係について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
動力の対地電圧
-
高圧受電設備の保護について
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
おすすめ情報