重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ヘッドスピードを測るサイエンスアイを購入し、計測するとスイング時間も計れます。クラブによってスイング時間がバラバラで、番手が大きくなればなるほど早くなります。これでいいのですか?それともクラブの番手に関係なしに同じ時間の方がいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

1. クラブによってスイング時間がバラバラ


  これは駄目です。

2. 基本のフルショットではスイング始動からフィニッシュまで
  ウェッジを振っても5番アイアンを振っても、ドライバーを
  振っても、クラブの長さに関係なく同じ時間、タイミングで
  スイングするのが理想です。

3. メトロノームがあれば一番よくわかるのですが、
  練習中に目の前にメトロノームを置いて1,2,3、 1,2,3、
  のタイミングに合わせてスイングし、クラブの長さが短くても
  長くても同じリズムでスイングできるようになってください。

4. 短いクラブは速く振り、長いクラブはゆっくり振ってしまう人が
  多いですが、それは大きな勘違いです。

5. 自分のリズムを把握して、いつも同じリズムで振れるように
  普段の練習から心がけましょう。
  きっとスイングが安定し、再現性もアップできるはずです。

あとは縦理論を理解して、実践できれば完璧ですネ。

ご活躍を期待しています。
「スイング時間について」の回答画像3
    • good
    • 0

当然、クラブの長さが長くなれば遠心力は増しますから、ヘッドスピードは上がります。

ただ気になるのは「クラブによって、スイング時間がバラバラ」という部分です。できるだけアドレスからフィニッシュまでどの番手でもフルショットのタイミングを合わせるように努力してください。でないと、あなたのタイミングというものがいつまでたっても確立されません。それでは番手ごとの調子が毎日日替わりでいい悪いが出てしまう結果になります。ヘッドスピードという意味での「スイング時間」なら問題ないですが、スイングタイミングという意味での「スイング時間」ならそこに練習の余地があります。
    • good
    • 0

>番手が大きくなる程早くなる


それでいいのです
番手が大きくなる=シャフトが短くなる=振りが速くなる(振りやすい)
5Iより9Iの方が半径が小さくなり振りやすく
(実際は9Iはヘッドも重くなっています)
同じ振りの力を与えると長い5Iよりスイングのスピードが上がります
(だからと言ってヘッドスピードが上がるかと言えば上がりません
シャフトの長いドライバーのヘッドスピードが一番早い)

基本的にはスイングの速さを同じに出来れば
クラブのシャフトの長さの違いだけヘッドスピードが上がり
飛距離も比例して伸びますが
実際問題としては長さによる違いが出るのが当たり前になっています

アドバイスまで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!